SSブログ

ちょっと高尾山界隈 [スミレ/野草]

 GW前半の3連休は天気も良いようで、いろいろ出かける予定はあるのですが、1週間前の残雪の尾瀬の疲れがなんとなく残ってるような気もしたのでもあり、初日は遅めに起床して裏高尾から高尾山を軽く歩いて見たいスミレを見てきました。 この時期は春先のスミレラッシュも終わりタチツボスミレが少ししか咲いてる程度ですが、最後に咲くコミヤマスミレの時期です、今年は早いのでどうかなと行ってみるとちょうど満開でした。数年前から目を付けていた場所ですが、いい感じでした。

 他にはやや端境期で花は少なめですが、これまた早速と着生ランのカヤランが満開になっていてサプライズでした。高尾山の後はヒガハスに撮り鉄に移動しました。そのあたりは「たまに撮り鉄」blogをご覧ください。

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM/Nikon P510】

↓↓ ニホンカワトンボ。 あちこちたくさん飛んでました。

IMGP2334s.jpg

↓↓ ラショウモンカズラ

IMGP2362a.jpg

↓↓ ホウチャクソウ

IMGP2359a.jpg

↓↓ シャガが満開! 日影に多いですが結構綺麗です。

IMGP2364a.jpg

↓↓ カヤラン。 この株は毎年沢山花を付けます。 あまり高くない場所ですがそれでも高倍率ズームコンデジで1000㎜くらいは必要です。

Dscn7393a.jpg

↓↓ 緑を入れて撮影。

DSCN7403s.jpg

↓↓ 直ぐ近くの別の株です。

Dscn7396a.jpg

↓↓ お目当てのコミヤマスミレ。 かたまって咲いていて可愛いです。

IMGP2429s.jpg

↓↓ こんなに群生しているところは珍しいですが今年はやや花付きが少ないようです。

IMGP2409a.jpg

↓↓ 三姉妹? 並んで咲いてました。 高尾山のスミレもあっというまに終わってしまった感じで、あとは奥多摩の高い稜線や、信州や北国の山とかアルプスとか登らないと見れなくなります。 遠征費用もなかなか出せないのがもどかしいですがボチボチ見に行きたいと思ってます。

IMGP2436a.jpg


nice!(7)  コメント(0) 

残雪の尾瀬 【3】 空撮/動画編 [尾瀬]

 残雪の尾瀬3回目は、空撮の動画です。2日間ともほぼ無風で天気も良くドローン日和であちこちで飛ばし動画もポチポチ撮りましたが、なんと50GB近くにもなっていてビックです(^^;) まあ全部4Kで撮ってるので仕方ないのですが・・・ クリップ的なものからシームレスに意図的に撮ったものもありますが、基本的にノープランで飛ばして即興で撮影してますので反省点が多いです・・・

 そんな中からシーンを選びながら編集しましたが、カットするのがもったいなくてどうしても長くなってしまいます。なので、尾瀬ヶ原と尾瀬沼を分けましたが、それでも随分泣く泣くカットしました・・・ 

 まずは、尾瀬ヶ原編をアップします。追々尾瀬沼編も追加です。

【機材:ドローン/DJI MAVIC Air】 ※動画はYouTube上にあります。

※空撮にあたり、東京パワーテクノロジー/尾瀬林業、南会津森林管理署など関係各所の許可及び連絡調整済み。

※国交省/東京航空局の全国1年間包括申請許可済み。

↓↓ まずは、尾瀬ヶ原編です。 宿泊小屋が尾瀬ヶ原でしたので、朝夕の映像も撮れました。やはり空撮でも朝夕は良いですね。


↓↓ 尾瀬沼編の動画です。 尾瀬ヶ原編と同じく15分になってますが、やはり朝夕のシーンがないのがちょっと物足りないですが、沼開け直前の沼の様子が上空からだとよく分かります。アカシボも出てます。




nice!(8)  コメント(0) 

残雪の尾瀬縦断 【2】  空撮編 【パノラマ写真追加】 [尾瀬]

 今回の残雪の尾瀬での一番の目的はドローンによる空撮でした。前回はまだまだ不慣れだったので、恐る恐る飛ばしていたので、余裕が無かったのですが、あれから半年近くたってより高性能な機体に変更したこともあり、今回は余裕を持って予定通りの場所で飛ばすことが出来ました。まだこの時期は残雪に覆われていて、万が一の時でも回収出来るというのも安心感があります。 今回も各所に申請やら連絡やらをとって面倒でした(^-^;) さらに、国交省の法的に効力のある許認可も申請して取ることが出来たので、けっこう思い切ってフライト出来ました。

 メインである動画の合間にスチルをスナップ程度に撮るだけなのであまりいいのがないのですが、今回は多めに掲載したいと思います。動画の方は追々編集して追加します。

【機材: ドローン DJI MAVIC Air 】

※空撮に当たっては、福島県側は檜枝岐森林管理署、群馬県側は尾瀬林業の許可を取りました。また関係各所への事前連絡済み。

※国交省の、「目視外・夜間・人物件30m以内の飛行」の1年間包括申請許可。

↓↓ まずは、研究見本園付近でフライトです。 山の鼻湿原の方へ飛ばして至仏山側を撮影です。左に山の鼻の山小屋が見えています。右の川は猫又川です。

DJI_0325a.jpg

↓↓ 見本園の奥の方へ飛ばして猫又川あたりから撮影。川向こうにも池塘が点在するのですが、雪だらけでイマイチです(^-^;)

DJI_0314a.jpg

↓↓ 山の鼻湿原上空から今度は尾瀬ヶ原方向を撮影。 原の川上川橋の先の拠水林が冠水したりした跡が広がってますね。PLフィルター常につけていたのでちょっと暗いところが黒くなってしまいました。

DJI_0322a.jpg

↓↓ 今度は上田代のゆるぎ田代のベンチあたりからフライトさせてます。 地上からみると池塘のくぼみの水たまりはミントブルーですが、高度が高くなると色がなくなるようですね。やはり光の角度があるので上空からだと難しいみたいです。

DJI_0358a.jpg

↓↓ ちょうど、牛首山の山頂から上田代を見る光景です。今後はこの場所を定点にして季節毎に撮りたいと思ってます。

DJI_0336a.jpg

↓↓ 今度は中田代の定番ビューポイント付近で少しだけフライトしました。 このあたりの川も複雑に絡んでます。 牛首山方向から伸びる川は源五郎堀です。しかしここでアクシデントで、木道に着陸させようとしたら僅かに外れて隙間に落ちて運悪く水たまりに浸かりました・・・なのでここではあまり撮ってません・・・ 

DJI_0365a.jpg

↓↓ 龍宮小屋で昼食をして荷物を置いて、水没したドローンの復活を祈り、ある程度天日で乾かしてからテスト的に六兵衛堀でテストフライトですが、特に問題無く飛行できたので安心しました。 六兵衛堀はかなりクネクネと流れてますね。平坦なところはこうしてクネクネに蛇行するそうです。

DJI_0376a.jpg

↓↓ 夕焼けも無かったのですが、夜間飛行の許可もあるので夕食後に少しフライトしてみました。といっても時間的にはまだ日没前だったので夜間にはなりません。山は稜線に沈むので実際の日没時間とは違います。法的には国立天文台が発表する時間が日の出日の入り時間になるそうです。  しかし、ピーカン過ぎて西の低空もあまり色づきもないのが寂しいですが、それでも夕暮れの尾瀬ヶ原の雰囲気はいいですね。

DJI_0386a.jpg

↓↓ 沼尻川を越えて寺ヶ崎と龍宮小屋を撮影。寺ヶ崎はこんなに痩せ尾根なんですね。

DJI_0395a.jpg

↓↓ 翌日の朝です。これは予定には無かったのですが、あまりにも朝焼けも無く写真的にイマイチだったので飛ばしてみました。 蛇行する川は下の大堀川です。朝陽を浴びた至仏山が綺麗です。

DJI_0404a.jpg

↓↓ 飛ばしていると太陽が顔を出したので下の大堀川を越えて撮影。地上ではまだ太陽は見えていないので、ドローンだと日の出日の入りは自由に出来るんだと改めて感じました。場合によってはダイヤモンド何とかも自在でしょうね(^-^;) 

DJI_0418a.jpg

↓↓ 所変わって、ここは白砂湿原上空です。100mほど上げると尾瀬ヶ原や至仏山が見えてました。

DJI_0431a.jpg

↓↓ 尾瀬沼に出て、お昼がてら沼尻でフライト。 事前に聞いていたとおりすっかり沼の氷は溶けて緩みもう渡るのは無理そうでした。うまくすればアカシボが出ているかもと期待していましたが、やはり出ていました。

DJI_0444a.jpg

↓↓ アカシボの近くまで移動して撮影してみました。けっこう複雑に広がっているようですが、良ーく見ると一部サークル上に広がっている箇所ありますね。なかなか興味深い映像です。

DJI_0454a.jpg

↓↓ ヘロヘロになりながら大江湿原に到着、ここのフライトは外せません。 しかしあまり時間が無かったのでバッテリー1本ギリギリまで飛ばしてワンフライトで済ませました。まずは大江湿原の奥の方から撮影。ところどころでアカシボ?が出ているようですね。

DJI_0462a.jpg

↓↓ 奥ッ沢湿原上空から撮影。

DJI_0473a.jpg

↓↓ 沼に少し出てから小屋側を空撮。

DJI_0477a.jpg

↓↓ 奥ッ沢湿原上空からのパノラマ写真です。 大江湿原全体まで見えています。 ドローン側の不具合のようで合成時の濃淡の調整がよくなくて他に撮ったパノラマも全てダメでして、困ってしまいます。比較的いい状態のこの写真を追加しました。 クリックすると大きい写真が見られます。

DJI_0472aa.jpg

↓↓ そして、三平下側に移動してラストフライトです。 こちらから見ると順光なので沼の溶け具合がよく分かりますね。水色になっているところはシャーベット状になってるようです。

DJI_0483a.jpg

↓↓ 燧ヶ岳も入れて沼を撮影。

DJI_0489a.jpg

↓↓ 最後に三平下や峠の方を撮影。三平下の山小屋が見えています。右下には取水口。

DJI_0495a.jpg



nice!(8)  コメント(3) 

残雪の尾瀬縦断 【1】 [尾瀬]

 4月21日~22日で今年初めての尾瀬ヶ原と尾瀬沼を巡ってきました。 事前情報では雪が少ないとのことでしたが、GW前ということもあり、予想より残ってました、それでも例年の半分以下だそうですから、この後、雨や気温で急速に溶けてしまいそうです。両日とも良い天気でピーカン! そのわりには透明度が良かったので満天の星空が綺麗でした。 しかし日中は暑いくらいで雪はユルユルになり歩くのが疲れました。特に2日目は大清水まで抜けたのでヘロヘロです。 久しぶりに筋肉痛も出ました(^-^;) 

 今回は21日から営業開始となった龍宮小屋に泊まりまして尾瀬仲間でもコアな仲間達と同宿となりシーズンインを楽しむことが出来ました。

 また、今回はドローンによる空撮を各所で行い大量に撮影出来ました。今年は出来るだけ季節毎に尾瀬で空撮する予定です。そのあたりの写真はまた次回にして今回は一眼デジでの写真を掲載します。 あまりいいシーンが無かったので少なめです。

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM/DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED/Nikon W300】

↓↓ ミントブルーの水たまりが綺麗です。

IMGP2083a.jpg

↓↓ ミントブルーの水たまりは点々としてますが、なかなか良いのが見つかりません。

IMGP2070a.jpg

↓↓ 竜宮尻付近の流れと燧ヶ岳。

IMGP2101a.jpg

↓↓ 同じく竜宮尻の至仏山。

IMGP2114a.jpg

↓↓ 流石にまだ開いているのは少なくてやっと見つけた1輪です。

IMGP2118a.jpg

↓↓ 夜は満天の星空でした。 これだけ透明度のある満天の星空が春に2夜も続くのは珍しいです。 竜宮尻の流れにも星が映り込みます。(F3.5 30秒 ISO3200 大凡6000Kで調整) 

IMGP2130a.jpg

↓↓ 対角魚眼レンズで昇ってきた夏の天の川を捉えました。 燧ヶ岳上空には夏の大三角形。右端にはさそり座も見えています。(4.0 30秒 ISO3200 5900Kで調整。) ※クリックで拡大表示します。

IMGP2153a.jpg

↓↓ こちらも対角魚眼レンズで夏の天の川と一緒に皆さんで記念撮影。左端が私です。 (4.0 30秒 ISO3200 5900Kで調整。) ※クリックで拡大表示できます。

IMGP2169a.jpg

↓↓ 部屋の窓越しにも星空が広がっていまして、撮影してみました。 龍宮小屋206号室です。

IMGP2176a.jpg

↓↓ 翌日は氷点下まで下がり霜が降りてました。ただし雲も無いので焼けることは無かったですがモルゲンロートの至仏山は綺麗です。

IMGP2195a.jpg

↓↓ 竜宮尻の流れと日の出の燧ヶ岳。

IMGP2207a.jpg

↓↓ 景鶴山にも陽が入ります。

IMGP2224a.jpg

↓↓ 見晴らしの山小屋もまだまだ残雪に覆われてますが、除雪は進んでました。

Dscn8287a.jpg

↓↓ ヘロヘロになりながら尾瀬沼に移動。あまり時間が無いのでじっくり撮ってません。むしろ目的だった空撮の方が多いです(^-^;) 沼の雪も少ないのですでに溶け始めていて水域は歩くことが出来ませんでした。

IMGP2257a.jpg

↓↓ 少しアカシボらしいものが点々と続いてました。

IMGP2261a.jpg

↓↓ 沼廻りもあちこち沢の流れもあり割れてます。

IMGP2291a.jpg

↓↓ 三本カラマツにもご挨拶。

IMGP2271a.jpg

↓↓ 三平峠への上りで振り返ると尾瀬沼が見えてます。今年は何回来れるでしょう? 次回はゆっくり滞在したいです。

IMGP2303a.jpg

↓↓ ツバメも沢山来てましたが、森の中でも野鳥が増えてます。これはアカハラです。

IMGP2051s.jpg

↓↓ まだまだ花も少ないのですが、麓の林道ではキクザキイチゲや、写真のアオイスミレが咲いてました。

IMGP2314a.jpg


次回は空撮です。


nice!(8)  コメント(3) 

箱根路 [スミレ/野草]

 14-15は尾瀬沼に行く予定でしたが、天気が悪く断念、ならばスミレ散策に出かけたいと思い天気予報と睨めっこ・・・ 辛うじて土曜日は夕方までならなんと大丈夫そう?ということで、ちょっと遠征して箱根の方へ足を伸ばしてみました。 普通なら観光で来るような所ですが、あくまでスミレ目的なので、お土産物屋とか温泉とかには目もくれませんでした(^-^;) でも大涌谷の黒卵はちょっと食べたかったですが・・・

 現地は朝からあいにくの曇り空・・・ときおり陽差しはあるものの事前予報よ悪い感じですがまだ雨は大丈夫のようです。とはいえ日帰りですしあまり時間も無いのでバタバタと芦ノ湖周り散策しました。今年は春が早かったので、もう少しいろいろ咲いてるかと思いましたが、意外と少なかったですが、何とか今年もトウカイスミレにも会うことが出来ました。

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM】

↓↓ 湖畔周りはまだ芽吹いたばかりの感じですが、桜が盛りでした。 このあたりのは花の小さいマメザクラが多いですね。別名フジザクラとか箱根桜とも言うようです。 ちなみに写真の桜は湖畔沿いに植栽されていたもので、ちょっと違う種のようです。

30704700_2152130798348180_3944017151647547392_nA.jpg

↓↓ こちらは野生種ですね。

IMGP1973a.jpg

IMGP2038a.jpg

↓↓ 林床にはナガバノスミレサイシンが沢山咲いてました。 他にはタチツボスミレとエイザンスミレがポツポツ。

IMGP1976a.jpg

↓↓ 場所によってはシコクスミレも咲いてます。

IMGP1988a.jpg

↓↓ 以前来たときもみかけたのが、ナガバノシコクスミレ。 ナガバノスミレサイシンとシコクスミレのハーフです。

IMGP2003a.jpg

↓↓ そして、トウカイスミレ。とても小さいスミレなので撮影にも苦労します。 マクロ撮影用の低い三脚でさえ厳しい小ささです。

IMGP2018a.jpg

↓↓ 1株に2つ花がついてるのは滅多に見つかりません。 花付きが悪いようで、株はいっぱいあっても咲いてるのは少ないのです。

IMGP2029a.jpg


 日曜日は午後から回復しましたが、山に入るには時間が足りず、ちょっと頭痛も出ていたので静養することにしました。こうしてる間にもスミレはどんどん咲いてますが、週末だけでは追いつかないですね・・・ 今回中止にした残雪の尾瀬入りが今週末となりました。 楽しみですが、スミレも気になって仕方ありません(^-^;) 分身の術が欲しいです。とりあえずGW前半はスミレ三昧を予定してますが花のタイミングに合うかどうか・・・。


nice!(14)  コメント(4) 

新緑の白丸ダム [高尾山/奥多摩界隈]

 8日の日曜日は朝から天気も良く、新緑の空撮もしたかったので奥多摩の白丸ダムに向かいました。冬には何度か来ましたが、すっかり新緑が進みところどころに山桜が咲き萌え萌えな光景になっていました。少し風はあるもののドローンは問題なく飛んでくれて冬とはまた違う春の様子を空撮出来ました。

 たっぷりと撮影した帰りにはちょっと寄り道して、ちょっとした尾根に上がったら、早くもマキノスミレが盛りになっていてびっくりです! こんなに早く見頃になるなんて・・・ 他のスミレのポイントもどんどん咲いていることが予想されるのでちょっと焦ります・・・

 空撮は動画も撮りましたのでいつものように編集してユーチューブにアップしたのをリンクしてあります。

【機材: PENTAX K5IIs 17-70mmF2.8-4 DC MACRO HSM [C] / ドローン DJI MAVIC Air 】

※空撮に当たっては、河川管轄の西多摩建設事務所、白丸ダム管理会社との連絡調整済みです。また、無人航空機の飛行ルールを守りつつ飛行させています。

↓↓ まずは一眼デジの写真を5枚です。 数馬峡橋からの光景。湖面の周りの新緑がキラキラと綺麗です。

IMGP1878a.jpg

↓↓ こちらも数馬峡橋から上流側の数馬峡方向です。こちらから光が差しているので新緑が透過してさらに美しい渓谷美ですね~

IMGP1880a.jpg

↓↓ 湖面には桜の花びらが大量に浮かんでいて風で刻々と変化してゆきます。

IMGP1909a.jpg

↓↓ 遊歩道沿いからの光景。間伐した杉の隙間からコバルトブルーの湖面が美しいです。

IMGP1901a.jpg

↓↓ 奥多摩もほとんど桜が終わりつつありましたが、まだ咲いている桜もありました。その背後には新緑萌えの山肌が綺麗です。

IMGP1891a.jpg

↓↓ ここから空撮5枚です。 まずは、白丸ダム湖を縦のパノラマ撮影してみました。ドローンにはこのような撮り方も出来るのですよね。

Dji_0271a.jpg

↓↓ 数馬峡橋を俯瞰。

Dji_0283a.jpg

↓↓ 数馬峡も新緑で美しいです。奥は奥多摩の梅沢の方になります。

Dji_0286a.jpg

↓↓ 左下に数馬の手掘りのトンネルが見えています。

Dji_0278a.jpg

↓↓ 数馬峡の山側の高いところから白丸ダム湖方面を撮影。

Dji_0289a.jpg

↓↓ そして、動画です。右下の歯車マークで解像度を上げてください。インターネットエクスプローラーでは最大720Pまでしかなりませんが、ファイアーフォックスやグーグルクロームでは1080Pまであげられます。 




↓↓ 帰りに立ち寄ったとある尾根ではマキノスミレが盛りでした。今年はほんとに早くて焦りますね・・・

IMGP1963a.jpg

IMGP1947a.jpg


nice!(8)  コメント(4) 

丘陵の野草たち [スミレ/野草]

 7日の土曜日は天気が回復するのかとおもいきや夕方にはパラパラと雨が降る始末でした。寒気が入ったので天気が不安定になったようです。 某所にお目当てのスミレを確認しに行きましたが、花がなくてガッカリ・・・じゃあ、東京では珍しいイブキスミレを見に行くもののこちらも花は終わり・・・ 稜線まで上がる元気もなくなったので、シハイスミレでも見に行くかと某丘陵に行ったのですが、こちらも早々に終わっていて、夕暮れが近づく中をくまなく探してやっと何株か咲いてるのを見つけてホッとしました。今年はほんとにスミレも野草も早くて困ってしまいます。 何カ所かで撮影したスミレと野草たちを少しアップします。

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM】

↓↓ 丘陵地もすっかり新緑萌え~の季節です。曇りで色合いが悪いのが惜しい・・・

IMGP1853a.jpg

↓↓ タチツボスミレの群生。

IMGP1819a.jpg

↓↓ 残り物のシハイスミレをなんとか撮影出来ました。 こうして2つついてる株はざっと探しただけですがこれ1株だけでした。

IMGP1845a.jpg

↓↓ とにかく今年もシハイスミレを見ることが出来たので良かったです。

IMGP1839a.jpg

↓↓ オトメスミレ。 タチツボスミレの白花のひとつで距に紫色が残るタイプです。 

IMGP1810s.jpg

↓↓ キジムシロ

IMGP1811a.jpg

↓↓ ミドリニリソウ

IMGP1798a.jpg

↓↓ チゴユリ

IMGP1875a.jpg

↓↓ レンプクソウ

IMGP1779a.jpg

↓↓ キランソウ

IMGP1862a.jpg

↓↓ ジュウニヒトエ

IMGP1859a.jpg

↓↓ クサボケ

IMGP1867a.jpg

↓↓ イチリンソウ

IMGP1829s.jpg


次回は、新緑の白丸ダム湖。


nice!(8)  コメント(2) 

スミレ野草日和 【2】 [スミレ/野草]

 さて、先週末の日曜日の分です。この日は会員でもないのに某総会にお邪魔させて頂きまして、日影沢を少し一緒に歩きました(^-^;) その節はどうもお世話になりました。 知ってる方もいるので話も弾みます。

 皆さんとお別れしてから当初の予定どおり稜線まで上がりまして、少し歩いてきました。前日の疲れもあって流石に脚が重かったですが、残雪の尾瀬入り前のいい運動になりました。 

 また、途中撮影していたら尾瀬仲間のhorigutiさんとバッタリ! というか変な格好で撮影していたのを見つかったようです(^^;)この春は良く高尾界隈でお会いするので遭遇率が高いです! 談笑しながら途中までご一緒して別れました。

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM】

↓↓ 前日も撮りましたがカツラの新芽です。今回は光があるのでより美しい見えてました。

IMGP1681a.jpg

↓↓ カントウミヤマカタバミ。 尾瀬にあるコミヤマカタバミはよくピンク色や紅の濃いのもでますがこれはあまり出ないようです。

IMGP1671s.jpg

↓↓ トウゴクサバノオ

IMGP1673s.jpg

↓↓ フタバアオイ

IMGP1662s.jpg

↓↓ ニリンソウがあたちこちで見頃です。

IMGP1653a.jpg

↓↓ クサイチゴ。 大きな白い花は目立ちます。

IMGP1769a.jpg

↓↓ ヒナスミレもあちこちで見るようになりました。 

IMGP1751a.jpg

↓↓ オカスミレ

IMGP1680a.jpg

↓↓ マルバスミレ

IMGP1631a.jpg

↓↓ ここから5枚は、全てナガバノスミレサイシンです。同じ種類でもこれだけ変化があると素人さんは迷いますね。 それなりの玄人さんはぱっとみで判別出来ますが、それでも「むむ?」とちょっと考えてしまうのもあったりします。 掲載写真のタイプの他にも様々なバリーエーションがあります。

IMGP1639a.jpgIMGP1733a.jpg

IMGP1718a.jpg

IMGP1708a.jpg

IMGP1458a.jpg


nice!(9)  コメント(4) 

スミレ野草日和 【1】 [スミレ/野草]

 この週末は天気も良く日中は暑いくらいの陽気でした。スミレや野草もどんどん咲いているので週末だけでは追いつかない今春です。とにかく出かけないともったいないので、土日共に東京郊外に出かけてきました。

 まずは土曜日の分です。山里から稜線までスミレは見頃になっているので低いところから高いところまでいろいろ歩いてきました。一部道を見違えて藪漕ぎみたいになったりしてお疲れモード・・・さらに大量の花粉を吸い込んで薬漬けの毎日です(^-^;)

 特にこの日は素晴らしいスミレのハイブリッドに出会えて嬉しい一日でした。

【機材:K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM】

↓↓ タチツボスミレのブーケ

IMGP1314a.jpg

↓↓ ノジスミレ。 あちこちに咲いていました。少し良い香りがします。

IMGP1283s.jpg

↓↓ ナガバノスミレサイシンもあちこちで咲いています。今年は多い気がします。

IMGP1300a.jpg

↓↓ ヒナスミレ。手前はナガバノスミレサイシン。

IMGP1460s.jpg

↓↓ エイザンスミレ。 これはやや白っぽいタイプですね。

IMGP1580a.jpg

↓↓ タカオスミレの群落。 なかなかこんなにまとまって咲いてるのは珍しいです。

IMGP1426a.jpg

↓↓ そしてこれ! エイザンスミレとタカオスミレの交雑種のハグロスワスミレです。 根で増えるようでいくつかの株がまとまって咲いていて素晴らしかったです。1人で30分以上もうっとりしながら撮影しまくりました(^-^;) ここだけで100カットくらい撮ったでしょうか。

IMGP1388s.jpg

↓↓ 綺麗な雑種を見つけると、いつまでも離れたくなくなりますが後ろ髪を引かれる思いで後にしました・・・

IMGP1338a.jpg

↓↓ アマナ。 この栗林の林床には群生していました。

IMGP1280a.jpg

↓↓ シロバナエンレイソウの群生。こんなかたまりが点々としている素敵な場所でした。

IMGP1510a.jpg

↓↓  ミドリニリンソウ。 希に出現するのでなかなかお目に掛かりませんが、一度出ると何年かは同じ株に出るようです。

IMGP1439a.jpg

↓↓ ミツバツツジ

IMGP1539a.jpg

↓↓ ヤマルリソウ

IMGP1574a.jpg

↓↓ 芽吹いたカツラと満開の桜。

IMGP1622a.jpg

↓↓ ヤマブキも咲き始めて林床が鮮やかです。 カミキリムシが隠れていました。

IMGP1614a.jpg

nice!(8)  コメント(2) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。