SSブログ

ちょこっと渓流の紅葉 [高尾山/奥多摩界隈]

2022年11月19日撮影

 今季最初のヤマセミ狙いでいつものポイントに行って来ましたが、ボウズでした。ほんとにここ数年姿を見てません・・・どこに行ってしまったのだろうか? 魚はいるので環境の問題でもなさそうですが、繁殖が出来ず絶滅したのか?  紅葉の方はまだまだ綺麗なところもありましたが黄色いのはだいぶ落葉してきてますね。カエデ類の紅いのが良い感じでした。 ヤマセミは見なかったけどいろいろ野鳥はいたのでそこそこは楽しめました。今回は偵察でしたのでいつものα6600ですが、野鳥の追従もなかなか良いようです。

【撮影機材: SONY α6600/TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD】

 

↓↓ このあたりはまだまだ綺麗な渓流紅葉でしたがカエデの紅いのが主ですね。山の中もいいけど水面との組み合わせが良いですね。

316292339_3471456839748896_707326208406851396_n.jpg

316167985_3471456923082221_8671991900754330507_n.jpg

316015841_3471457069748873_1830723284841364032_n.jpg

316240262_3471457173082196_708779645418188955_n.jpg

↓↓ ときおりカワセミがやってきたので楽しめましたが、逆光気味だと鳴き声はすれど見つけるのが大変でした。

316121725_3471457363082177_5817398211153152510_n.jpg

↓↓ 鳴き声がヤマちゃんと似てるので紛らわしいアカゲラが珍しく目立つところに降りてきてくれました。

316250533_3471457486415498_8763222317281277306_n.jpg

↓↓ カワガラスはどこのポイントに入ってもよく見かけます。

316407358_3471457586415488_6214594879163414662_n.jpg

↓↓ ダイサギも多くて魚は豊富なようです。

316237518_3471457673082146_1513715682533895037_n.jpg

316195983_3471457786415468_7829768427774531534_n.jpg

↓↓ α6600の追従性脳も悪くなさそうですが、ヤマセミみたいな瞬間的に動くものにはどうだろう? まあ撮影者の腕にもよるでしょうが・・・(^_^;)

316242756_3471458096415437_6257570483163442847_n.jpg

316171628_3471458169748763_122492944283283600_n.jpg


nice!(4)  コメント(0) 

渓流の紅葉散策 [高尾山/奥多摩界隈]

2022年11月12日撮影

 少し前ですが12日の土曜日に渓流の紅葉を求めて奥多摩の白丸ダム調整池から御岳渓谷を散策しました。紅葉は見頃という感じでした。白丸ダム調整池の湖面は相変わらずの美しさです。沢山の落ち葉が流れてきて模様のようになってました。空撮も少しばかりやりました。

 鳩ノ巣渓谷は白丸側からの散策路は工事中で通行止めですが鳩ノ巣側からは入れるようでした。ただ白丸に抜けられずに折り返していたので観光客だらけだったので止めて雲仙橋から眺めただけ・・・ その後、御嶽渓谷へ移動。銀杏は良い感じでしたが日陰になってしまいイマイチ・・・ 丁度ライトアップ初日でして折角なので撮影してみました。ライトアップは11月27日までやってるようですが本格的な雨があると落葉しそうな感じです。見たい方はお早めにです。 写真多めにアップします。

【機材: SONY α6600/TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD/11-20mm F/2.8 DiⅢ-A RXD/ドローンDJI MAVIC Air2】

※空撮におきましては国交省の全国1年間包括飛行許可、事前登録、西多摩建設事務所など調整済みです。

 

↓↓ 白丸ダム調整池です。たくさんのカヌーが浮いてました。周りの紅葉も良い感じですね。数馬橋から撮影しています。

白丸ダム-1.jpg

↓↓ 数馬橋の西側は数馬峡になってます。

白丸ダム-2.jpg

↓↓ カエデの紅葉が素晴らしかったです。ちょうどベストタイミングでした。

白丸ダム-3.jpg

↓↓ 数馬峡に降りて撮影してみました。以前は急流だったようですがダムにしてしまったので砂利も堆積して流れも穏やかです。

白丸ダム-4.jpg

白丸ダム-5.jpg

↓↓ ダム湖に突き出た岩場から撮影。

白丸ダム-6.jpg

↓↓ 調整池沿いにある散策路からみる湖面も美しいです。

白丸ダム-7.jpg

白丸ダム-8.jpg

白丸ダム-9.jpg

白丸ダム-10.jpg

↓↓ すこしですがドローンで空撮してみました。まずは数馬峡の上空からの空撮です。

白丸ダム-11.jpg

白丸ダム-12.jpg

白丸ダム-13.jpg

↓↓ 調整池の水面を空撮。やや逆光でかがやく紅葉たちが美しいです。

白丸ダム-14.jpg

↓↓ こちらは、鳩ノ巣渓谷の雲仙橋からの写真です。

白丸ダム-15.jpg

↓↓ こちらは古里にある万世橋です、このあたりも紅葉が綺麗でした。

白丸ダム-16.jpg

↓↓ ここからは御岳渓谷です。こちらもちょうど紅葉ベストタイミングだったようです。ただ時間的に夕方で日差しが無かったので紅葉がちょっと映えませんね。それでも、有名な大銀杏の黄葉は見ごろでした。

白丸ダム-17.jpg

白丸ダム-18.jpg

白丸ダム-19.jpg

白丸ダム-20.jpg

白丸ダム-21.jpg

白丸ダム-22.jpg

白丸ダム-23.jpg

↓↓ 16時30分からライト点灯ですが、17時くらいになってやって空も暗くなったので夜景らしくなりました。

白丸ダム-24.jpg

白丸ダム-25.jpg

↓↓ 西の方はまだ少し明るくて露出をかけるとこうなります。 この写真は2019年の台風で流された橋のたもとの部分が解放されたのでちょっとした展望ポイントになってましてそこから撮影しました。橋の復活を願いたいです。

白丸ダム-26.jpg

↓↓ 大銀杏もライトアップで浮かび上がります。

白丸ダム-27.jpg

↓↓ 近くまで行って撮影。

白丸ダム-28.jpg

↓↓ 最後に御岳橋の上から撮影。

白丸ダム-29.jpg



nice!(3)  コメント(2) 

皆既月食 [天体写真・電子観望]

2022年11月8日撮影

 昨年以来の皆既月食で、しかも442年ぶりに皆既中に惑星が隠されるという現象が起きるのでニュースでも大々的に取り上げられてました。隠される惑星は天王星です。明るさは5.6等星なので肉眼では微妙でした望遠レンズや双眼鏡でははっきりと見えました。会社から帰宅して準備してあった機材を持ってちかくの広い公園に移動したのが部分食の始まる5分前と言う慌ただしさでしたが、快晴の天気にも恵まれて全行程しっかり見ることが出来ました。ただ、久しぶりに引っ張り出したD500の扱いにバタバタしたのもあり皆既中は露出が1/15設定でしたがシャッターブレを起こしてしまいましてダメダメです・・・ピントも甘かったようです。動画を少し撮ろうと持参していたα6600の方がブレなく撮れているのにはびっくりです・ピントの山もMFアシストのおかげで掴みやすいので星空にはミラーレスは有利だなと思いました。

【機材: Nikon D500/150-600mm F5-6.3 DG OS HSM+1.4倍テレコン/SONY α6600/TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD/iPhone13mini】

 

↓↓ 欠け始めからしっかり撮ることが出来ました。明るいうちはシャッター速度が速いのでぶれてません。ピントも大丈夫でした。 月の写真はすべてノートリミングです。600mm+1.4倍テレコン+クロップ1.3倍です。

DSC_1854a.jpg

DSC_1860a.jpg

↓↓ 半分欠けましたね。

DSC_1875a.jpg

DSC_1883a.jpg

DSC_1888a.jpg

↓↓ いよいよ皆既です。直前には肉眼でもすこし赤くなってるのがわかります。

DSC_1899a.jpg

↓↓ そして、皆既食のはじまりです。 ブレてるのを恥を忍んで掲載します。強めにシャープネスはかけてあります(^_^;)

DSC_1904a.jpg

↓↓ 皆既食の最大の頃。全体的に暗くなってますね。 左下に天王星が見えています。

DSC_1944a.jpg

↓↓ 皆既食中の周りの様子をスマホで撮影しました。iPhone13ではナイト撮影モードで数秒のうちに何枚も撮影して瞬時に合成してくれるようで手持ちでも出来るだけ動かないように持ってればこんなに綺麗に撮れます。便利ですね。

スマホa.jpg

↓↓ 皆既中に空が暗くなったので木星をSONY α6600/TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDを使いデジタルズーム最大で撮ってみました。衛星が4つ映ってます。

SnapShot(41)a.jpg

↓↓ そして皆既食の終わる直前に天王星が月に隠されました。 残念ながら出てくるところは明るくて見逃してしまいましたが、非常に珍しい現象をリアルタイムで見れたのは良かったです。動画もあるので編集してあっぷしたいです。ちなみにこの写真はα6600の動画からのキャプチャです。

SnapShot(39)a.jpg

↓↓ そして皆既も終わりゆっくりと元の満月に戻ってゆきました。近くで撮影していたおじさんは皆既が終わったら帰ってゆきましたが、私は最後まで撮影しました。

DSC_1980a.jpg

DSC_1983a.jpg

DSC_1997a.jpg

DSC_2006a.jpg

DSC_2018a.jpg

↓↓ 月食終了です。厳密にはまだ半影食が残っているので僅かに薄暗くなってます。

DSC_2026a.jpg


次回の皆既月食は2025年9月8日です。

ちなみに皆既食中にいづれかの惑星が隠されるのはなんと2235年先になります(^_^;)この時は火星だそうです。




nice!(6)  コメント(2) 

奥多摩タワ尾根・金屏風の路 【3】 空撮 [高尾山/奥多摩界隈]

2022年11月3日撮影


 奥多摩タワ尾根の紅葉、最後は空撮です。とはいってもうっそうと茂る森なので隙間がとんどなくて、なんとかGPSを拾えそうな場所を見つけて2か所で上げてみました。まさに真上に上げて周辺を少し撮影するだけと言う感じでしたが、この尾根の紅葉を空撮した写真は見かけないので初めてかもしれませんね。下から見ても素晴らしかったですが上空からでも色とりどりの紅葉した木々がモコモコしていて綺麗でした。ちょうど西日も当たっていたので余計に綺麗です。あまり撮影は出来てませんが少しばかり掲載します。

【機材: DJI MAVIC Air2】 ※国交省の一年間全国飛行許可、事前登録など調整済み。

 

↓↓ 金袋山上空から日原集落方向のタワ尾根。奥には大岳山、その右は石尾根。左チョイ手前は本仁田山です。

DJI_0293a.jpg

↓↓ 下の方に目を向けるとタワ尾根の紅葉の状態もよくわかりますね。左の谷が小川谷です。

DJI_0312a.jpg

↓↓ 振り返りタワ尾根上部です。尾根の少し尖ったところはウトウの頭と思われます。

DJI_0307a.jpg

↓↓ 西を覗けば、日原川のある深い谷です。スタート地点の八丁橋は画面右上奥です。

DJI_0320a.jpg

↓↓ 今度は、人形山まで下ってきてから、上げた写真です。だいぶ西日が強くなってきてますが。タワ尾根の紅葉が美しくなってます。左奥の山は天祖山です。

DJI_0336a.jpg

↓↓ 人形山から一石山へ下るルートは急斜面で有名ですが、こうしてみるといやはや地獄へ落ちるような急傾斜ですね・・・

DJI_0334a.jpg

↓↓ 人形山にはかつてミズナラの巨木がありましたが、数年前に倒れてしまいました。上空から見るとそこがぽっかりと空いてます。

DJI_0328a.jpg

↓↓ 倒木となったミズナラの巨木は今でもしっかり残ってます。

DJI_0325a.jpg

↓↓ 人形山付近の紅葉。他所より枝の広がりが大きい気がします。

DJI_0339a.jpg

↓↓ 最後に、日原川のある谷を俯瞰です。

DJI_0338a.jpg



nice!(2)  コメント(2) 

奥多摩タワ尾根・金屏風の路 【2】 [高尾山/奥多摩界隈]

2022年11月3日

  タワ尾根の紅葉写真の2回目です。前回ではすず篶坂ノ丸(すずさかのまる)手前までの写真でしたので今回はそこからタワ尾根を金袋山、人形山方向へ下る道中での写真となります。比較的緩やかに下るルートですがこちらも登山道は不明瞭にバリエーションルートです。それゆえに人の往来もほとんどなく静かな森歩きが出来ます。そして紅葉が最盛期でしたので、足が進みません。午前中より太陽も傾いて西日になってましたがそれが余計に紅葉を際立たせていたように感じます。途中で2回ほど木々の隙間からドローンを上げて撮影もしました。その写真はまた後程アップ予定です。

 人形山では数年前の倒木となったミズナラの巨木の残骸がまだしっかりと残っていました。その先、一石山神社までの急斜面の下りには冷や汗もんで下ってるのに大汗かいてしまいました。いやいや過去の記憶通りの恐ろしい斜面に難儀しましたが無事に下山でした。1回目と同じような写真が並びますがお付き合いください。

【機材: SONY α6600/TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD/11-20mm F/2.8 DiⅢ-A RXD


 

↓↓ 篶坂ノ丸付近はやや紅葉が終わり気味でしたが少し下がると綺麗な状態でした。

DSC02866a.jpg

↓↓ いちおう初めてなので山頂は踏んでおきました。一般的なルートではないので有志がつけた標識があるだけです。

DSC02842a.jpg

↓↓ 山頂をあとにして金屏風の尾根をゆるゆると下りました。

DSC02860a.jpg

↓↓ いろいろな色の紅葉が折り重なるようです。

DSC02873a.jpg

↓↓ ブナの巨木もあちこちで見られます。

DSC02868a.jpg

↓↓ 巨木のある森。

DSC02877a.jpg

↓↓ うーん、何処を向いてもこんな感じ。

DSC02886a.jpg

↓↓ 3色そろい踏み。

DSC02904a.jpg

↓↓ ハウチワカエデかな

DSC02925a.jpg

↓↓ ミズナラ

DSC03006a.jpg

↓↓ メグスリノキかな

DSC02994s.jpg

↓↓ 落ちたばかりの綺麗な紅葉。

DSC02937s.jpg

↓↓ 金袋山を過ぎてもまだまだ続く金屏風・・・ もう満腹ですが、撮らされてしまいます・・・

DSC03011a.jpg

↓↓ 首もいたいけど見上げてしまいます(^_^;) ふわぁぁ~って感じ。西日を浴びてるので一層輝きますね。

DSC03022a.jpg

DSC03029a.jpg

↓↓ 人形山のミズナラの巨木の倒壊現場。 だいぶ崩れてはいますが、巨大な状態は維持してました。

DSC03073a.jpg

↓↓ 倒木のウロの中に生えたキノコ。こういう菌類が気を腐らせて土に変えてゆきます。そして新たな木の養分となるわけですね。

DSC03078a.jpg

↓↓ 休憩中に現れたヤマガラ。紅葉に照らされて良い感じですね。

DSC03122s.jpg

DSC03126s.jpg

↓↓ そして急斜面に取りつき前に、ラスト紅葉。やはりカエデの赤は良いです。

DSC03099a.jpg

↓↓ やっと降りてきて小川谷を囲む石灰岩の岩の殿堂が見えてきました。

DSC03171a.jpg

↓↓ 一石山神社に降りて下山完了です。

DSC03178a.jpg

↓↓ すっかり陰ってましたが、小川谷の紅葉は最盛期です。日があれば綺麗だったでしょうが、それでもこの色です。

DSC03190a.jpg

↓↓ 道脇に咲いていたリュウノウギク。

DSC03195a.jpg

↓↓ 薄暗くなる中、車を置いてあった八丁橋まで歩く途中の沢の紅葉も良い感じ。

DSC03205a.jpg


紅葉最盛期の時期のタワ尾根は初めてでしたが、素晴らしい光景でした。登っても下っても大変なところですが、また機会があればチャレンジしたいです。


次回は、空撮写真をすこしばかり掲載します。



nice!(2)  コメント(2) 

奥多摩タワ尾根・金屏風の路 【1】 [高尾山/奥多摩界隈]

2022年11月3日撮影

 奥多摩の紅葉もそろそろ見頃だろうといろいろ情報を探っていたら日原の紅葉が良さそうだという。尾瀬友さんもタワ尾根に行ってみようかという話になり、急遽決定。とはいえ行ってみないとどうなるか分からないのが不安でしたが、いざ到着してみたら素晴らしい紅葉でした。噂には聞いてましたがこれほどとは、しかも痛みがほぼない完璧な紅葉でした。こんなに綺麗なのはなかなか無いでしょう。 登山口から下山まで休みなく撮影出来るくらい、いや撮らないと行けないくらいの金屏風が広がり2人で撮りまくりました。快晴の天気でどこを切り取っても青空が背後に来るのでまさに紅葉日和でした。かなり満腹で下山したので、しばらく山の紅葉は行かなくてもいいのではという感じです(^^;) 撮りも撮ったり700枚以上、同じような写真もあるので選択に困りましたので2回に分けて出来るだけ沢山掲載したいと思います。

 ルートは、八丁橋-オロセ尾根-篶坂ノ丸-金袋山-人形山-一石山神社です。今回は篶坂ノ丸までの写真です。

【機材: SONY α6600/TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD/11-20mm F/2.8 DiⅢ-A RXD 】


↓↓ まずは林道歩きでしたが、すでに紅葉真っ盛りでなかなか進みませんでした。遠くに見えるカラマツの黄葉も良い感じでした。

DSC02501a.jpg

DSC02532a.jpg

DSC02518a.jpg

DSC02538a.jpg

↓↓ カエデの紅葉が綺麗ですね。葉にいっぺんの痛みが無いので余計に美しいです。

DSC02581a.jpg

DSC02577a.jpg

↓↓ ススキと黄葉のコラボ

DSC02593a.jpg

↓↓ ミズナラやブナの黄葉も綺麗です。

DSC02604a.jpg

↓↓ シダの仲間のシノブも黄葉していました。

DSC02556a.jpg

↓↓ オロセ尾根の途中からは金屏風が広がりまして、キツい登りでしたが撮影しながらだったので疲れもあまり感じませんでした。

DSC02658a.jpg

DSC02656a.jpg

↓↓ 落ち葉も絵になりますね。

DSC02670a.jpg

↓↓ ブナやミズナラ等を中心に黄葉の森が広がります。

DSC02726a.jpg

↓↓ ブナの黄葉が美しい。今年の尾瀬のブナは緑茶色く駄目だったのでここで綺麗な黄葉が見れたのは(^o^)ですね。

DSC02757a.jpg

↓↓ あち巨木があってこれまた絵になります。超広角レンズを駆使して撮影しました。巨木好きにはたまらない森ですね。

DSC02765a.jpg

DSC02828a.jpg

↓↓ いやーもうどこを見渡してもこんな状態で口が開きっぱなしでした。首も痛い(^^;)

DSC02751a.jpg

↓↓ 稜線に近づくとふたたびカエデ類の赤色も多くなってきました。しかも高木です。この先のタワ尾根に期待が膨らみます。

DSC02834s.jpg

↓↓ こんなのもありました。ツキノワグマの爪痕です。まだ真新しい感じでした。

DSC02673a.jpg

↓↓ リンドウも咲いてました。

DSC02598ss.jpg

↓↓ アワコガネギクもあちこちで見かけました。

DSC02544s.jpg


次回は。いよいよタワ尾根を下ります。


nice!(4)  コメント(0) 

初秋の高尾山 [スミレ/野草]

2022年10月29日撮影

 珍しいく週末に良い天気になったのでちょろっと高尾山へ行って来ました。今回の目的はセンブリの花です。小仏峠から城山、一丁平、高尾山、清滝口へとミニ縦走でしたがあちこちでカエデ類が色づき始めていて秋の雰囲気が出ていました。お目当てのセンブリは見頃で沢山咲いてました。他にも野菊類やアザミなど結構花が咲いていて楽しめました。完全に冬枯れした尾瀬とはずいぶん違いがありますね。

 そして、高尾山ビジターのTwitterに掲載されていたツキヨタケの光る写真があり、どこだろうと思い当たる場所をいくつか探してみたら見つけまして、それじゃ暗くなるのを待って撮影しようと山頂で夕焼け見ながら待機。夕焼けは駄目でしたが、、、すっかり暗くなってから光るツキヨタケの撮影に成功しました。

【機材: SONY α6600/TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD/iPhone13mini】

 

↓↓ 城山付近から見た高尾山方面。

DSC02267a.jpg

↓↓ 広葉樹林では少し秋色になってきてました。

DSC02233a.jpg

↓↓ 小仏城山の紅葉も良い感じ。左の赤いカエデは夏でも赤いタイプですがそれ以外は色づいてきてました。

S__42483723a.jpg

↓↓ ツタウルシの紅葉。

DSC02417a.jpg

↓↓ ナツトウダイの紅葉

DSC02358a.jpg

↓↓ お目当てのセンブリです。 草刈りなどをした場所では沢山咲いてました。

DSC02315a.jpg

DSC02319a.jpg

DSC02334a.jpg

↓↓ アキノキリンソウ

DSC02379a.jpg

↓↓ ヤクシソウ

DSC02294a.jpg

↓↓ アズマヤアザミ

DSC02397a.jpg

↓↓ タイアザミ

DSC02309a.jpg

↓↓ オクモミジハグマ

DSC02391s.jpg

↓↓ リュウノウギク

DSC02376s.jpg

↓↓ シロヨメナ

DSC02342a.jpg

↓↓ 暗くなるまで高尾山山頂で待機しました。富士山も見えないし夕焼けにもならない微妙な夕暮れでした。そして人も多い・・・・(゚д゚)

DSC02431a.jpg

DSC02434a.jpg

↓↓ 充分暗くなって夜景も綺麗。

DSC02489a.jpg

↓↓ 昼間確認したときのツキヨダケです。倒木に沢山付いてました。

DSC02403a.jpg

↓↓ そして夜のツキヨタゲケ。iso6400で30秒露出でやって青白い光が映せました。初めてなのでちょっと感動です。

DSC02464a.jpg

↓↓ 近づいて撮影するとより発光してるのがわかります。とはいえ肉眼ではよくわからないくらいです。

DSC02478a.jpg

DSC02486a.jpg

↓↓ 木々の隙間に少し見える星と一緒に撮影してみました。

DSC02480a.jpg



nice!(2)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。