SSブログ

絶景の至仏山と尾瀬ヶ原 【3】 空撮編 [尾瀬]

 さて本編に戻って3回目は、いよいよ空撮編です。 今回の一番の目的はまだ雪質の綺麗な至仏山の空撮でした。風が心配でしたが、それほど強くもなく至仏山としては穏やかでしょうか。おかげで予定通り3回ほど無事に飛ばすことが出来ました。出来ればいろいろ細かく飛ばしたいですが意外と難しいのが山岳の空撮です。格好良く撮るにはさらに精進が必要なようです。

 尾瀬ヶ原の方ももう少し何とかしたかったですが朝夕以外はいかんせん曇り空でやはり青空が欲しかったです。

【機材: DJI MAVIC Air】

※国交省の全国包括許可取得済み。

※東京パワーテクノロジー/尾瀬林業への連絡調整済み。

※関係各所連絡済みです。

↓↓ 小至仏山から至仏山山頂の稜線がカッコイイです。

Dji_0433a.jpg

↓↓ 小至山山頂と上越の山々。

Dji_0414a1.jpg

↓↓ 小至仏山から山頂の東側に広がる大斜面が素晴らしいです。

Dji_0415a.jpg

↓↓ 小至仏山のトラバースを沢山の登山者が歩いています。 そして笠ヶ岳、上州武尊、赤城山に浅間山。

Dji_0420a.jpg

↓↓ 画面の真ん中あたりがオヤマ沢田代になります。

Dji_0437a.jpg

↓↓ 至仏山山頂と尾瀬ヶ原方面。

Dji_0443a.jpg

↓↓ 至仏山山頂から続くゴツゴツの尾根、その奥には平ヶ岳が見えています。

Dji_0456a.jpg

↓↓ 空撮ぽくないですが高天が原上空です。

Dji_0453a.jpg

↓↓ 土曜日の夕方。夕陽が残雪の湿原をやんわりと染めました。 このちょっと前に熊を撮影したわけです。

Dji_0474a.jpg

↓↓ 日曜日の朝です。曇っていたのが日の出の時だけ奇跡的に晴れてくれました。尾瀬の神様に感謝です。

Dji_0486a.jpg

↓↓ 朝陽がやんわりと至仏山や湿原を色づかせました。

Dji_0494a.jpg

↓↓ 少し高度を下げてもう一度朝陽の風景をパチリ。いい感じですね~

Dji_0501a.jpg

↓↓ 晴れたのは日の出の時だけ。あとは曇り空でした。 ここは牛首山と蛇行する上の大堀川。

Dji_0543a.jpg

↓↓ 幾筋の川が集まるようすが面白いです。

Dji_0524a.jpg

↓↓ ここは、猫又川の上流の柳平というあたりです。

Dji_0504a.jpg

↓↓ 柳平の東の山の中腹当たりから振り返った至仏山。なんだか別の山って感じがしますね。

DJI_0512s.jpg

↓↓ 研究見本園の北側にある湿原です。ここはまだ歩いて渡れました。 沢山の池塘があるようなので夏に撮って見たいです。

Dji_0519a.jpg


空撮動画はまた追々編集したいと思います。




nice!(10)  コメント(2) 

絶景の至仏山と尾瀬ヶ原 【番外編】 ツキノワグマ空撮! [尾瀬]

 さて、空撮画像をやろうかとおもいましたが、その前に番外編として、前回予告したクマの空撮映像を先に掲載します。 クマへの配慮と拠水林にひっかからないように高度を維持したのでクマがちょっと小さく映ってますので出来るだけ大きいサイズでご覧ください。解像度も最高解像度がお薦めです。

【機材: DJI MAVIC Air】

※国交省の全国包括許可取得済み。 東京パワーテクノロジー/尾瀬林業への連絡調整済み。

※関係各所連絡済みです。

↓↓ いつものようにYouTubeにアップしてあります。ほぼノーカットです。 


↓↓ スチル写真も少し撮りましたのでトリミングしてアップしてみます。 2枚目はどうもウンチをしているようです(^-^;)

DJI_0469s.jpg

DJI_0467s.jpg

nice!(9)  コメント(2) 

絶景の至仏山と尾瀬ヶ原 【2】 尾瀬ヶ原編 [尾瀬]

 初日の絶景の至仏山を楽しんで山の鼻に下りました。予報では夕方にはもう少し雲が広がってくると思いましたが、暗くなるまでほぼ快晴でした。快晴のお陰で夕焼けはなかったですが、星空も少し見れたのでラッキーでした。 このまま晴れれば朝焼け、モルゲンロート、森林限界まで登るか? それても尾瀬ヶ原から撮るか・・・ けっこう悩みましたが、0時くらいにはすっかり曇り空・・・ 翌朝3時になっても曇り空で、悩んだのが無駄でした(^-^;) とりあえず支度を上田代で待機していたら、日の出の時を見計らうように幸運に雲が切れて朝陽が顔を出してくれました。ほんのり染まる雪原がありがたかったです。その後はまた曇り空が続いてしまい写真的には面白くなくなりました。

 龍宮小屋まで遠征しましたが、この日だけ入山してなくて前日に下山、翌日に本格的に上山となるようでした。残念。

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM】

↓↓ 夕暮れ迫る尾瀬ヶ原。夕焼けはなかったですが、ほんのりと色づいてくれました。

IMGP6458a.jpg

IMGP6483a.jpg

↓↓ 夕暮れの猫又川

IMGP6466a.jpg

↓↓ 木道の直ぐ横にある天然カラマツの巨木のシルエットがいい感じでした。

IMGP6489a.jpg

↓↓ 次第に西日が沈み暮れてゆきます・・・

IMGP6493a.jpg

↓↓ 満月近い月夜でしたが出てくる前は少し星空が広がりました。至仏山に沈むオリオン座が印象的です。

IMGP6501a.jpg

IMGP6508a.jpg

↓↓ 満月を見ながらコーヒーを淹れました。

IMGP6517a.jpg

↓↓ 翌朝。曇っていたのが日の出間際に晴れてきて太陽が顔を出してくれました。

IMGP6557a.jpg

↓↓ ほんのりと色づく至仏山と雪原が綺麗です。

IMGP6563a.jpg

IMGP6568a.jpg

↓↓ 普段は見れない場所からの至仏山や燧ヶ岳がこの時期の醍醐味ですが、いかんせん曇り空ではイマイチですね・・・ 

IMGP6637a.jpg

IMGP6635a.jpg

↓↓ ここだけぽっかりと雪が溶けて水芭蕉が出てましたが。霜で痛んでました。

IMGP6657a.jpg

↓↓ 久しぶりの龍宮小屋。土曜日まで作業していたようですが、日曜日は居ませんでした。

IMGP6665a.jpg

↓↓ 雪がたっぷりなので寺ヶ崎に登って見ました。下田代が見えています。

IMGP6666a.jpg

↓↓ 土曜日の夕方、猫又川の向こうの湿原にツキノワグマが歩いてました。 たまたまドローンで夕方の撮影していたので急行させました(^-^;) その様子はまた次回に・・・ 地上からも何とか撮影出来ました。

IMGP6452s.jpg


次回は、空撮です。



nice!(7)  コメント(2) 

絶景の至仏山と尾瀬ヶ原 【1】 至仏山編 [尾瀬]

 3月のオフ会の折りに厳冬の雰囲気のアヤメ平方面を歩き1回目の尾瀬入りでした。 2回目はやはりGWに至仏山と尾瀬を予定していましたが、4月に入ってからの何度かの降雪で雪は増え例年並みに、至仏山も真っ白。シャトルバスも動くようだし、残雪の至仏山に初めてチャレンジするという尾瀬仲間の鉄まんアトムさんに便乗させてもらうことにして前倒しで行ってきました。

 19日から道路は開通していたので例のごとくスキーヤー、ボーダーが大挙して押し寄せて峠の駐車場は早々に満車、戸倉の第一も8割くらい埋まっているという人気降りでした。やはりみなさん綺麗な雪の状態を狙っているのでしょう。

 そして天気も晴天!! 鳩待峠はまだまだ雪の壁でびっくりでしたが、真っ白な至仏山に感激でした。

 テント装備も背負っての登山だったのでけっこう大変でしたが、これ以上無い絶景のコンディションにただただ感激。念願の残雪期の空撮もしっかり出来て初日は素晴らしい登山となりました。 尾瀬ヶ原、空撮と3回に分けて掲載したいと思います。

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM/Nikon W300】

↓↓ まだまだ除雪が進んでいない鳩待峠。

Img_0262a.jpg

↓↓ 登り始めて暫くすると見えてくる景色にテンションが上がりますが、まだ身体が慣れてないので疲れます。

IMGP6307a.jpg

↓↓ しかし疲れも吹っ飛ぶこの絶景!!!  ちょうどトカゲ岩(原見岩)付近です。

IMGP6316a.jpg

↓↓ やっとオヤマ沢田代に出ると目の前に小至仏山が美しいです。 またさらなる絶景が展開してただただ感激でした。 風も予報より弱くてなんとかドローンも飛ばすことが出ました。 

IMGP6357a.jpg

↓↓ 遠くには笠ヶ岳と浅間山がはっきりと見えていました。

IMGP6364a.jpg

↓↓ 上越国境に連なる峰峰もどこまでも見えていて絶景です!! 

IMGP6362a.jpg

↓↓ そしてこちら側も素晴らしい絶景!! この大雪原は滑りたくなりますね。

IMGP6372a.jpg

↓↓ 小至仏山のトラバースを歩いていると見上げれば大きな光環が出ていました。

IMGP6390a.jpg

↓↓ トラバースを抜けるといよいよ山頂への主稜線です。 このあたりではどんどんスキーヤーやボーダーが滑るのが見えます。

IMGP6382a.jpg

↓↓ 振り返れば、小至仏山の向こうに笠ヶ岳、上州武尊山、赤城山まで見えていました。

IMGP6398s.jpg

↓↓ そして、至仏山山頂と燧ヶ岳。

IMGP6404a.jpg

↓↓ 尾瀬ヶ原と燧ヶ岳の絶景。

IMGP6420a.jpg

↓↓ 山頂の北側の山並みが美しい!! 

IMGP6411a.jpg

↓↓ 平ヶ岳が真っ白。

IMGP6414a.jpg

↓↓ 沢山のシュプールが模様のようです。

IMGP6423a.jpg

↓↓ 荒々しさを感じる枯れたハイマツ。

IMGP6428a.jpg

↓↓ まだまだ真っ白な尾瀬ヶ原に向かって下りました。

IMGP6430a.jpg

↓↓ 木道もわからないくらい積雪があります。

IMGP6436a.jpg

↓↓ 森林限界からの燧ヶ岳。雪は腐ってズボズボで難儀しました。

Dscn1105A.jpg


次回は尾瀬ヶ原編です。


nice!(7)  コメント(2) 

春の御嶽界隈 [高尾山/奥多摩界隈]

 この週末は尾瀬入りの予定でしたが急な諸事情が発生したため中止。さらに遠征は出来ない状況下だったのですが、天気も良いしスミレ散策なども兼ねて土日とも遅い出発で奥多摩の手前、御嶽界隈を散策してきました。高い所には登る予定は無かったのですがいざ行って見たらとある稜線に上がってしまいました(^-^;) しかしお目当てのスミレは咲いて無くてがっかり・・・ それでも、タチツボスミレの大群生や今季初物のスミレ、綺麗な青い鳥にも出会えて出掛けて良かったです。

【機材: Nikon D500/SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM/Nikon P510】

↓↓ 多摩川はすっかり春爛漫という感じで新緑が芽吹き、岩場にはユキヤナギが風に揺られていました。

DSC_5441a.jpg

↓↓ 奥多摩方面はまだまだ桜も見頃でした。

DSC_5279a.jpg

↓↓ 桜の木の下にはタチツボスミレの大群生!! とある中学校の土手ですが至る所に群生していて年々増えているようです。数年後にはさらに大規模になるかもしれません。

DSC_5394a.jpg

↓↓ おあつらえ向きに桜とのコラボです。

DSC_5395a.jpg

↓↓ さらに、オトメスミレも少しですが咲いていました。

DSC_5362a.jpg

↓↓ 色の綺麗なエイザンスミレ。この付近のはみんなこんなに色の濃いやつばかりです。

DSC_5342a.jpg

↓↓ ヒカゲスミレ

DSC_5476a.jpg

↓↓ フモトスミレ。 今年は咲くのが遅いようで少ししか咲いてなかったです。

DSC_5324a.jpg

↓↓ そして、マキノスミレ。 これもちょっと遅いようですね。 

DSC_5416s.jpg

↓↓ 花色の薄いマキノスミレ。

DSC_5435a.jpg

↓↓ こちらは唇弁が白いマキノスミレ。

DSC_5432s.jpg

↓↓ 新緑もまだ遠い林床にはカタクリが点々と咲いてました。

DSC_5289s.jpg

↓↓ イワウチワ。 例年なら終わってるのに今年はまだ蕾が多かったです。

DSC_5309a.jpg

↓↓ アカヤシオ。 あるところには沢山ありますがこの山は少ないです。 

DSC_5298a.jpg

↓↓ オオルリ。 とても美しい青色ですね。 山の上で無く里で見かけました。 何か食べていたようでこの木に何度も飛来してました。

DSCN7990s.jpg

Dscn7999a.jpg

↓↓ 山頂でちょろっとドローンで空撮。 この写真でどこの山か判る人は何度も登ったことがある人ですね。しかしまだ芽吹きも殆ど無くて今年の新色は遅れてますね。

Dji_0404a.jpg

Dji_0410a.jpg


nice!(9)  コメント(2) 

あのスミレを求めて・・・ [スミレ/野草]

 桜も散り始めましたが、少し標高の高いところの桜はこれからが本番です。高尾の稜線のヤマザクラもそろそろ見頃で人も凄くなってきました。朝の小仏行きのバスなんかは大混雑です。スミレもまだまだ本番でそこら中に咲いてる状態です。寒の戻りが長いのでスミレも桜も長く見れている気がします。

 土曜日は天気も良かったので稜線だけで無く麓も含めてあっちこち歩いてきました。週末だけなのでとにかくいろんなスミレを見ようと思うと動き回らないと行けませんから大変です。この日は3万歩も歩いてしまいました。でもそのおかげで珍しいのも見れたので良かったです。

【機材: Nikon D500 / SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM】

↓↓ 稜線からの富士山も春霞です。

DSC_5005a.jpg

↓↓ 一丁平の桜も見頃になって来ました。

DSC_5036a.jpg

↓↓ ミツバツツジも見頃で鮮やかです。

DSC_5047a.jpg

↓↓ ヒナスミレもまだまだ咲いてました。

DSC_4999a.jpg

DSC_5112a.jpg

↓↓ 綺麗な色のエイザンスミレ

DSC_5264a.jpg

↓↓ ナガバノスミレサイシンもあちこちで見られます。

DSC_5040a.jpg

↓↓ 今年初のニオイタチツボスミレ。

DSC_5027a.jpg

↓↓ 民家の石垣に、アリアケスミレが沢山咲いてました。 自生なのか逃げ出してきたのかは不明です。

DSC_5132a.jpg

↓↓ マルバスミレ(ケマルバスミレ)

DSC_5233s.jpg

↓↓ この日の目的のスミレの一つ、スワスミレ。 ヒカゲスミレとエイザンスミレのハーフです。やっとまともなのを見ることが出来ました。もう1株あるという情報でしたが、なんと盗掘されてしまったそうです。 クソ野郎ですねまったく!!

DSC_5168a.jpg

↓↓ そしてハグロスワスミレ。 タカオスミレとエイザンスミレのハーフです。昨年も見事でしたが今年も満開のを見ることが出来ました。 これも盗られないか心配でなりません・・・

DSC_5191s.jpg

↓↓ オクタマスミレ!!  ヒナスミレとエイザンスミレのハーフです。 他所では何回か見てますが、本場?の奥多摩でみたのは初めてで感激です!!   1輪だけでも綺麗ですね。 奥には片親のヒナスミレがいました。

DSC_5253a.jpg

↓↓ カントウミヤマカタバミ

DSC_5114a.jpg

↓↓ アマナ

DSC_5236a.jpg

↓↓ レンプクソウ

DSC_5173s.jpg

↓↓ ミドリニリンソウ もう一つ蕾がありますがこれもミドリなんだろうか?

DSC_5217a.jpg

↓↓ こちらもミドリニリンソウですが、より葉っぱに近い状態ですね。

DSC_5231a.jpg

↓↓ ヒメフタバラン。 以前から知ってましたがやっと綺麗な状態の花を撮影出来ました。

DSC_5077a.jpg


nice!(9)  コメント(2) 

井の頭公園 夜桜 [桜]

 都内の桜もいよいよ終盤、まだ本格的に撮影してなかったので、近くの井の頭公園で夜桜を撮ってきました。平日の夜でしたがさすがに有名な桜の名所です宴会で盛り上がったり夜桜を楽しんでいる人も多く賑やかでした。週末の夜はさらに賑やかですからこれでもまだ静かな方かもしれません。 幸い風もほぼ無風で長秒時間露出をする夜桜にはベストです。  ほぼ無風なのでインターバル撮影を比較明合成で星の軌跡も映しこんでみました。肉眼ではほとんど見えないですがこうした方法で撮影すると結構星が映るので面白いです。

【機材: K-5IIs 17-70mmF2.8-4 DC MACRO HSM [C] / DA14mm F2.8 】

  ↓↓ 七井橋付近が一番桜が綺麗なので大人気です。22時までならライトアップもされてますがちょっと光が強い気がします。でも綺麗ですね。風がないので水面にも映り込んでます。

IMGP5728a.jpg

↓↓ こちらも七井橋で、上の写真より角度を変えて橋の対岸方向です。

Imgp6080a.jpg

↓↓ 七井橋から見えるライトアップの桜。水面に映るのがとても綺麗でした。

IMGP5723a.jpg

↓↓ こちらは、弁財天のある池です。弁財天の周りにも桜は多いです。

IMGP5709a.jpg

↓↓ 七井橋のある池の南側からです。このあたりの桜は古木が多くて池に向かって倒れ掛かってるのが多いです。

Imgp6084a.jpg

↓↓ 池の北西側からです。

IMGP6221a.jpg

↓↓ これも池の南側から。

Imgp6090a.jpg

↓↓ インターバル撮影で比較明合成した写真です。 iso800  F6.3  200枚を各8秒の露出。約30分間ほど撮影しました。池の水が僅かに流れているので浮いてる花弁やごみが光って軌跡になってます。 ※クリックで拡大表示になります。

井の頭公園夜桜-1aa.jpg

↓↓ 七井橋からのインターバルです。 こちらの方が桜が綺麗ですね。 ISO800 F6.3 120枚/各8秒露出 20分間 ※クリックで拡大表示。

井の頭公園夜桜-2aa.jpg

↓↓ 七井橋の北西側からですので南の星空が映ってます。 ISO800 F8 120枚/各8秒露出 20分間 ※クリックで拡大表示。

井の頭公園夜桜-3aa.jpg






nice!(7)  コメント(1) 

裏高尾散策 [スミレ/野草]

 3月30日の翌日もまたしても裏高尾へ行ってしまいました(^-^;) というのもこの日は高尾の植物やスミレに精通しているA先生とH先生率いるとある会の総会が日影沢であったので、ちゃっかり後半の臨時観察会?に同行させて貰いました。 スミレ以外にも植物のいろいろな情報を聞けるのでとてもタメになります。 

 前日も日影沢は少し歩きましたが今回もほぼ同じ所でした(^-^;) そのあとは小仏川沿いに駅まで歩いての観察会でしたが久しぶりに歩いたら随分と花が変わっていて季節の移ろいの速さを実感します。 

【機材: Nikon D500 / SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM】

↓↓ 民家の石垣のヒメスミレ。やはりかなり数が減っているようでほとんど株を見かけません。

DSC_4900a.jpg

↓↓ こちらも民家の近くの路肩に咲いていたアリアケスミレ。

DSC_4897a.jpg

↓↓エイザンスミレ。今年はどこも花が少ない気がします。

DSC_4948a.jpg

↓↓ タカオスミレは最盛期ですね。

DSC_4852a.jpg

↓↓ エンレイソウ。尾瀬だと、見飽きるくらい咲いてますが高尾では少ないのでレアな部類になります。

DSC_4872a.jpg

↓↓ さらにレアな存在のミヤマエンレイソウ。

DSC_4857a.jpg

↓↓ フタバアオイは咲き始め。

DSC_4890a.jpg

↓↓ ネコノメソウ。 葉は対生につきます。

DSC_4868s.jpg

↓↓ ヤマネコノメソウ。 葉は互生につきます。

DSC_4870a.jpg

↓↓ ヒメニラ。 とても小さな花をつけます。 雌雄別々の株になりますがほとんど雌株ばかりだそうです。でもどこかに雄株がないと種子が出来ないのでどこかにあるのでしょうね。見つけたら希少だと言ってました。ちなみにこの写真は雌株。

DSC_4920a.jpg

↓↓ ミミガタテンナンショウ

DSC_4907a.jpg

↓↓ ニリンソウ。こちらも花が少ない気がします。

DSC_4902a.jpg

↓↓ ミヤマシキミ

DSC_4905a.jpg

↓↓ ヤマエンゴサク

DSC_4918a.jpg

↓↓ ジロボウエンゴサク

DSC_4935a.jpg

↓↓ ウグイスカグラ

DSC_4910a.jpg

↓↓ ナガバノスミレサイシンの花にクサカゲロウがとまっていて、大撮影会になってしまいました。カゲロウさんも迷惑だったでしょうね(^-^;)

DSC_4879a.jpg


nice!(10)  コメント(3) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。