SSブログ
スミレ/野草 ブログトップ
前の10件 | -

早春の裏高尾散策 [スミレ/野草]

2023年3月12日撮影

 初夏のような気温がつづき野草も花が咲いてきているようなので毎年この時期の恒例ではありますが高尾山北側の裏高尾を小仏川沿いに歩いて小下沢まで散策してきました。コロナで中止が続いていた裏高尾の梅郷巡りの梅まつりが再開されて人出がコロナ前まで戻ったようで賑やかでした。コロナ禍の閑散としたころが静かで良かったかもです(^_^;) その梅はどこも満開か散ってきてる感じでした。一番奥の小下沢梅林は満開で見ごろでした。スミレもポツポツ咲き始めてスミレの季節到来を実感です。お目当てのハナネコノメも日当たりの良いところは満開か赤い葯が落ちて終わってるポイントもありました。今年はやはり早いですね。それにしても花粉が多くて薬していても鼻水が出て大変で高尾山山頂経由で下山しようかと思いましたが早めに退散しました。今年はほんとにヤバいです。


【機材: SONY α6600/TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD】

 

↓↓ 小下沢梅林は満開見ごろでした。 高速道路の拡張工事で高台から梅林全体の撮影出来ないのが寂しいです。

DSC06926a.jpg

DSC06938a.jpg

DSC06936a.jpg

↓↓ こちらは蛇滝口付近の紅梅と白梅のコラボ。

DSC06811a.jpg

↓↓ 紅梅

DSC06857s.jpg

↓↓ 梅にメジロ

DSC06698s.jpg

↓↓ アオイスミレの群生

DSC06727a.jpg

↓↓ ノジスミレ


DSC06816a.jpg

↓↓ コスミレ。 いつも沢山咲いていた斜面は今年は1つも咲いてませんでした。

DSC06870a.jpg

↓↓ 石垣に咲くヒメスミレ

DSC06823s.jpg

↓↓ 今回お目当てのハナネコノメ。 この滝の近くのは滅多に咲かないのですが今年は咲いてました。

DSC06808a.jpg

DSC06777a.jpg

DSC06796a.jpg

DSC06791a.jpg

↓↓ アズマイチゲ

DSC06844a.jpg

↓↓ キバナノアマナ  今年は咲くのが早そうです。

DSC06854a.jpg

↓↓ ユリワサビ

DSC06893s.jpg

↓↓ ヤマエンゴサク

DSC06837a.jpg

↓↓ コチャルメルソウ

DSC06895a.jpg

↓↓ 梅林と絡めて撮り鉄も少し。

DSC06752a.jpg



nice!(1)  コメント(0) 

初秋の高尾山 [スミレ/野草]

2022年10月29日撮影

 珍しいく週末に良い天気になったのでちょろっと高尾山へ行って来ました。今回の目的はセンブリの花です。小仏峠から城山、一丁平、高尾山、清滝口へとミニ縦走でしたがあちこちでカエデ類が色づき始めていて秋の雰囲気が出ていました。お目当てのセンブリは見頃で沢山咲いてました。他にも野菊類やアザミなど結構花が咲いていて楽しめました。完全に冬枯れした尾瀬とはずいぶん違いがありますね。

 そして、高尾山ビジターのTwitterに掲載されていたツキヨタケの光る写真があり、どこだろうと思い当たる場所をいくつか探してみたら見つけまして、それじゃ暗くなるのを待って撮影しようと山頂で夕焼け見ながら待機。夕焼けは駄目でしたが、、、すっかり暗くなってから光るツキヨタケの撮影に成功しました。

【機材: SONY α6600/TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD/iPhone13mini】

 

↓↓ 城山付近から見た高尾山方面。

DSC02267a.jpg

↓↓ 広葉樹林では少し秋色になってきてました。

DSC02233a.jpg

↓↓ 小仏城山の紅葉も良い感じ。左の赤いカエデは夏でも赤いタイプですがそれ以外は色づいてきてました。

S__42483723a.jpg

↓↓ ツタウルシの紅葉。

DSC02417a.jpg

↓↓ ナツトウダイの紅葉

DSC02358a.jpg

↓↓ お目当てのセンブリです。 草刈りなどをした場所では沢山咲いてました。

DSC02315a.jpg

DSC02319a.jpg

DSC02334a.jpg

↓↓ アキノキリンソウ

DSC02379a.jpg

↓↓ ヤクシソウ

DSC02294a.jpg

↓↓ アズマヤアザミ

DSC02397a.jpg

↓↓ タイアザミ

DSC02309a.jpg

↓↓ オクモミジハグマ

DSC02391s.jpg

↓↓ リュウノウギク

DSC02376s.jpg

↓↓ シロヨメナ

DSC02342a.jpg

↓↓ 暗くなるまで高尾山山頂で待機しました。富士山も見えないし夕焼けにもならない微妙な夕暮れでした。そして人も多い・・・・(゚д゚)

DSC02431a.jpg

DSC02434a.jpg

↓↓ 充分暗くなって夜景も綺麗。

DSC02489a.jpg

↓↓ 昼間確認したときのツキヨダケです。倒木に沢山付いてました。

DSC02403a.jpg

↓↓ そして夜のツキヨタゲケ。iso6400で30秒露出でやって青白い光が映せました。初めてなのでちょっと感動です。

DSC02464a.jpg

↓↓ 近づいて撮影するとより発光してるのがわかります。とはいえ肉眼ではよくわからないくらいです。

DSC02478a.jpg

DSC02486a.jpg

↓↓ 木々の隙間に少し見える星と一緒に撮影してみました。

DSC02480a.jpg



nice!(2)  コメント(0) 

初秋の奥高尾縦走 [スミレ/野草]

2022年9月17日撮影

 台風接近の遠い影響で天気予報が悪かったので尾瀬入りを諦めた3連休ですが、そろそろあの花も咲いてるだろうと奥高尾を縦走してきました。今回はバリエーションルートを登って景信山へ、そこから小仏城山、高尾山、清滝口へと歩いてきました。約9㎞の距離でした。

 景信山は700mを超える山なので秋の気配が濃くて涼しい風も吹いてました。曇り空でしたがあいかわらずの展望です。富士山が見えなかったのが残念でした。城山では今シーズン最後であろうかき氷を食べてから高尾山方面へ向かいました。道中で見たい花々を確認出来たのは収穫でした。初秋の花シーズンでけっこう沢山の種類が見れて癒やされた感じです。

【機材: SONY α6600/TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD】

↓↓ 景信山山頂からの展望。曇天ですが比較的遠くまで見えてました。手前の花はシラヤマギク。

DSC00374a.jpg

↓↓ 相模湖では遊覧船が走っているのが見えました。

DSC00402a.jpg

↓↓ ススキの小道

DSC00483a.jpg

↓↓ ユウガギク

DSC00386a.jpg

↓↓ シロヨメナ

DSC00517s.jpg

↓↓ イヌショウマ

DSC00419a.jpg

↓↓ ヒヨドリソウ

DSC00472a.jpg

↓↓ ヤマホトトギス

DSC00350a.jpg

↓↓ クサボタン

DSC00368s.jpg

↓↓ シモバシラ

DSC00410a.jpg

↓↓ カシワバハグマ

DSC00415a.jpg

↓↓ ツルニンジン

DSC00477a.jpg

↓↓ ツルギキョウ

DSC00546s.jpg

↓↓ ツルリンドウ

DSC00504s.jpg

↓↓ タイアザミ

DSC00388a.jpg

↓↓ ジャコウソウ

DSC00327a.jpg

↓↓ ワレモコウ

DSC00399a.jpg

↓↓ ツリフネソウ

DSC00342a.jpg

↓↓ フジレイジンソウ

DSC00430a.jpg

↓↓ ナンバンギセル 今年も見ることが出来ました。

DSC00507a.jpg

↓↓ ヤマハギ

DSC00360a.jpg

↓↓ キバナアキギリ

DSC00486a.jpg

↓↓ キササゲ

DSC00461a.jpg

↓↓ 城山では曼珠沙華が満開でした。 どんどん増えてますね。

DSC00435a.jpg

DSC00448a.jpg

↓↓ 城山の売店でかき氷を頂きました。9月いっぱいで終わると思うので今年はこれで最後かと思います。

Img_5480a.jpg

nice!(7)  コメント(0) 

新緑の奥高尾散策 [スミレ/野草]

2022年5月3日撮影。

 先月の尾瀬入りが天気が悪かったのでリベンジも考えましたが、費用もバカにならないし月末にも予定しているので自重。しかし天気も良いので近場の高尾山を散策しました。すっかり新緑の季節なり緑がいっぱいです。今回は奥高尾だけですが多くの野草も咲いていて楽しめました。高尾山系は杉林が多いですが場所によっては照葉樹の新緑シャワーも浴びることが出来ます。

【機材:SONY α6600/TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD/11-20mm F/2.8 DiⅢ-A RXD 】

↓↓ 新緑と青空が綺麗です。

DSC06396a.jpg

↓↓ 落葉照葉樹の森

DSC06400s.jpg

↓↓ 森の中から見上げるのも良いですね。

DSC06413a.jpg

↓↓ 森の隙間に見える青空も良い感じでした。

DSC06485a.jpg

↓↓ ホウノキの葉が目立ちます。

DSC06480a.jpg

DSC06474a.jpg

↓↓ ヤマツツジ

DSC06409a.jpg

↓↓ ホウノキ。 独特の香りが漂ってました。

DSC06506s.jpg

↓↓ 桐の花

DSC06399a.jpg

↓↓ チゴユリ

DSC06447a.jpg

↓↓ ジュウニヒトエ

DSC06469s.jpg

↓↓ シャガ

DSC06528a.jpg

↓↓ イカリソウ。色の薄いのややや濃いのなどいろいろあります。

DSC06494a.jpg

DSC06501s.jpg

↓↓ 開花間近のヤマシャクヤク。 今年は花付きが悪いようで蕾が無い株もありました。

DSC06426a.jpg

↓↓ クサイチゴの大きな花はよく目立ちます。

DSC06602a.jpg

↓↓ エビネ。 あちこち見ましたが咲いてたのはこの株だけでした。今年はちょっと遅くなってるようです。

DSC06444a.jpg

↓↓ スミレ(マンジュリカ)。高尾山のスミレも終盤です。

DSC06534a.jpg

↓↓ コミヤマスミレ。 高尾山のスミレシーズンのラストを飾るスミレです。

DSC06568a.jpg

↓↓ スズムシソウ

DSC06424a.jpg

↓↓ クマガイソウ。 一部では蕾をちぎられたりする嫌がらせもあったようです。

DSC06516a.jpg

↓↓ カヤラン。 風が吹くと落ちたりするので以前より少なくなった気がします。 

DSC06631a.jpg




nice!(5)  コメント(2) 

魅惑のスミレのハイブリッド 【2】 [スミレ/野草]

2022年4月16~17日撮影

 トウカイスミレとエイザンスミレのハイブリッドの花を漸く見ることが出来ました。存在を知ってからもう何年経ったことでしょう、コロナ禍で行けなかったときもあって毎年見に行けてませんでしたが先日雨の中を頑張って見に行ったら咲いてました。1輪だけですが美しい花です。うっとりですね。 

 次の日には別の場所にフイリオクタマスミレを見に行きましたがこちらは不発でした。というか消滅?衰退?とにかく見つかりませんでした。ただ別のハイブリッドを見つけたりしまして収穫はありました。

【機材:SONY α6600/TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD】

↓↓ 片親のエイザンがこの付近では色が濃いのでハイブリッドもその影響をうけているようです。いや~美しい。

DSC05873a.jpg

↓↓ 横顔も素敵。距まで濃い色でした。

DSC05839s.jpg

↓↓ 付近のエイザンスミレは色が濃いです。

DSC05891a.jpg

↓↓ トウカイスミレも沢山咲いてましたが、これは長雨で浸透してガラス細工のようです。

DSC05858s.jpg

↓↓ フイリヒナスミレ

DSC06026a.jpg

↓↓ シコクスミレ

DSC06023s.jpg


nice!(7)  コメント(4) 

軽く奥高尾散策? [スミレ/野草]

2022年4月9日撮影。
 10日はちょっと山梨へ遠征しようかと思ってましたが身体が重くて二度寝してしまい中止してしまいました。実は9日の土曜日には軽く奥高尾を歩いたのですが予想以上の暑さと酷い花粉症(鼻水)で疲れてしまい、その疲れが出たかもしれません(^^;) いやはや体力が落ちてる感じは否めない。
 ということで土曜日に撮影した写真をアップします。軽くといった割には花々もかなり咲きそろっていて撮影は楽しめました。標高300mくらいまで萌葱色になり山桜が目立って綺麗です。しかし人も一段と多くなり小仏城山のお店の席は順番になるくらいの大盛況でした。
【機材: SONY α6600/TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD 】
↓↓ 日影沢付近のカツラもすっかり芽吹いてきました。桜もまだ満開状態でした。
takao-12.jpg
↓↓ 城山付近からは一丁平の桜が良い感じで見えてますが宴会の声がこだましてました(^_^;)
takao-13.jpg
↓↓ 標高300メートルくらいまでは萌黄色になってきてます。ピンクはヤマザクラですね。
takao-1.jpg
↓↓ スミレもかなり咲きそろい、特にヒナスミレとエイザンスミレは最盛期でした。
takao-8.jpg
takao-3.jpg
↓↓ エイザンスミレ
takao-11.jpg
takao-19.jpg
↓↓ タカオスミレも見頃です。こちらは葉の茶色が薄いタイプ。
takao-9.jpg
↓↓ こちらはヒカゲスミレ。
takao-4.jpg
↓↓ マルバスミレ
takao-10.jpg
↓↓ アカネスミレ
takao-14.jpg
↓↓ アカネスミレより微毛がないものをいいます。以前は沢山見かけましたがほとんど咲かなくなったようです。
takao-20.jpg
↓↓ カントウミヤマカタバミもあちたこちの林床で咲いてました。一定の照度が持続しないと開かないです。
takao-2.jpg
↓↓ ミヤマエンレイソウ
takao-5.jpg
↓↓ トウゴクサバノオ
takao-18.jpg
↓↓ カキドオシ
takao-7.jpg
↓↓ ニリンソウも最盛期です。増水被害でだいぶ減りましたがちょっとづつ復活傾向です。
takao-15.jpg
↓↓ ミドリニリンソウもけっこう咲いてました。こちらは白が残るタブです。
takao-16.jpg
↓↓ こちらは、ほぼ緑ですね。同じところで毎年咲くので遺伝子的に固定化されているのでしょう。
takao-17.jpg
↓↓ ヤマブキもあちこちで咲いていてとても目立ちます。
takao-6.jpg

nice!(8)  コメント(4) 

魅惑のスミレのハイブリッド (1) [スミレ/野草]

2022年4月2日撮影


 都内某所で数年前から知っていたオクタマスミレを見に行きましたら素晴らしい姿で咲いてまして感激でした。最初に見つけたときは1輪しか咲いてなく、そのごも咲いたり咲かなかったりで衰退するのかと思ってましたが今年は豪華絢爛で、うっとりしてしまいました。オクタマスミレはヒナスミレとエイザンスミレのハイブリッドです。エイザン近いとすこし株がだらけますがヒナに近いとキリっとするようでこの株はヒナスミレよりでしょうか? もう何十枚も撮ってしまいました(^_^;) 

【機材: SONY α6600/タムロン18-300mm】

↓↓ オクタマスミレ。

277299721_3278618835699365_9000940448874283672_n.jpg

↓↓ 横顔も素敵

277781720_3278618869032695_684280903186334774_n.jpg

↓↓ アオイスミレ

277731635_3278619025699346_74750609789275480_n.jpg

↓↓ シロバナタチツボスミレ

277798409_3278618965699352_2718798090618292495_n.jpg

↓↓ ミツバツツジが咲きだしてました。

277231301_3278619175699331_5805203219119110337_n.jpg

277251782_3278619285699320_2602386236202714044_n.jpg


こういう綺麗なハイブリッドをみちやうといろいろ見たくなってきますね。


nice!(5)  コメント(2) 

奥高尾散策 [スミレ/野草]

2022年3月27日撮影。

 3週連続で高尾方面を散策してきました。もうこの時期は連チャンになってしまいます。今回はバスで小仏まで移動して小仏峠経由で小仏城山で昼食してからそのまま日影沢に下って終わり。ちょっと短い散策でした。朝のうちは晴れていたようですが麓に着いた頃にはすっかり曇り空でした。日差しが無いので花を撮るには丁度良かったです。

 先週よりスミレは増えていますがあまり変わり映えしない種類ですがニョイスミレが咲いてました。ニリンソウはそろそろ見頃でしょうか。なんともうミドリニリンソウが咲いていてビックリでした。

【機材:SONY α6600/TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD】

↓↓ 相模湖の周りの木々も新芽が膨らんできたようで心なしか色合いがかわってきました。

DSC05246a.jpg

↓↓ 曇ってますが遠く江ノ島もはっきり見えてました。

DSC05257a.jpg

↓↓ エイザンスミレ

DSC05281s.jpg

↓↓ タチツボスミレもあちこちで咲いてました。

DSC05259s.jpg

↓↓ コスミレ

DSC05289a.jpg

↓↓ ヒナスミレも多くなってきました。が土砂が崩れて芽が出てないところもありました。

DSC05352a.jpg

↓↓ ニョイスミレが咲いてました。早いですね。

DSC05225a.jpg

↓↓ 先週見た場所のタカオスミレはさらに増えてこんな豪華な株立ちもありました。

DSC05299a.jpg

↓↓ 民家の庭のカタクリが満開でした。

DSC05370a.jpg

↓↓ ミヤマキケマン

DSC05285a.jpg

↓↓ ヨゴレネコノメ。グラデーションは綺麗だと思いますが何故この名前? 命名者が捻くれていたのでしょう(^^;)

DSC05238a.jpg

↓↓ キブシが見頃。

DSC05270a.jpg

↓↓ ニリンソウもそろそろ見頃です。

DSC05324a.jpg

DSC05336a.jpg

↓↓ まだ早いかとおもってポイントを覗いたら1輪咲いてました。

DSC05322a.jpg

↓↓ ユリワサビはあちこちで白い可憐な花を咲かせて目立ってました。

DSC05306a.jpg

↓↓ 小仏城山ではいつものナメコ汁では無く水団を食べようかと思ってましたが売り切れていたのでぜんざいの餅入りをチョイス。絶妙な塩加減で美味しかったです。

DSC05260a.jpg



nice!(6)  コメント(0) 

早春の高尾山花散策 [スミレ/野草]

2022年3月20日撮影

 先週も行きましたがこの時期は1週間違うといろいろ野草も出てくるので忙しい時期です。スミレもどんどん出てきているだろうということで前回同様に高尾駅から小仏川沿いに歩いて日影まで。林道を上がって小仏城山でお昼をしてから尾根沿いに歩いて高尾山を経由して2号路で下りました。

 梅も見頃になってますがちょっと花付きが悪い感じです。ハナネコノメも見頃ですね。今回は小下沢には行ってないのですがあちらでもたぶん見頃でしょう。

 スミレは予想通り沢山咲き出してました。8種類確認しました。予想外に日影沢林道ではタカオスミレが沢山咲いているところがありました伐採して日当たりがよくなった影響でしょうね。そして稜線沿いではお目当てのヒナスミレもぽつぽつ咲いてました。いよいよ本番という感じです。

 3連休とあって観光客やハイカーは多かったです。もうコロナもあまり関係ないというか自粛も飽きてきたという感じでしょうね。とにかく人が多いところはマスク和するというスタンスで春の散策を楽しみたいです。

【機材:SONY α6600/TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD】

↓↓ あちこちの梅林で見頃ですが今年も「梅まつり」は中止です。それでも散策する人は多かったです。

DSC04986a.jpg

↓↓ 紅梅がみごとです。

DSC04965a.jpg

↓↓ 先週はまったく咲いてなかった場所にコスミレが大量に咲いてました。ここはコスミレ畑になりそうです。

DSC05002a.jpg

↓↓ ノジスミレ。よいかおりがしました。

DSC05034a.jpg

↓↓ 石垣のヒメスミレもさらに花が増えてましたが、以前あった箇所はかなり消えてしまったようで、階段のあたりに増えてきてました。

DSC05026s.jpg

↓↓ ヒナスミレ。いや~可愛いですね。 これから沢山咲いてくるでしょう。

DSC05177a.jpg

↓↓ エイザンスミレ。日影林道の上部や富士見作業道で見ました。

DSC05102a.jpg

↓↓ ナガバノスミレサイシン。 この右の個体は葉や茎の色素が消えてるのでややアルビノっぽいですね。

DSC05190a.jpg

↓↓ タカオスミレ。 まだ早いだろうと思ってましたが沢山咲いてる場所がありました。

DSC05070a.jpg

↓↓ ハナネコノメもまだまだ見頃。今回は水絡みで撮影出来ました。

DSC05017a.jpg

DSC05015a.jpg

↓↓ ニリンソウも咲き出してます。

DSC05079a.jpg

↓↓ ヤマエンゴサク

DSC04971a.jpg

↓↓ アブラチャン

DSC04977s.jpg

↓↓ ダンコウバイ

DSC05136a.jpg

↓↓ シュンラン。 よく見ると1つの茎から2つの花が咲いてました。ちょっと珍しい奇形です。

DSC05134a.jpg

↓↓ 野鳥も結構見ました。こちらはジョウビタキのオス。

DSC04948s.jpg

↓↓ 高いところでドラミングしていたのはアオゲラでした。DSC05162ss.jpg

↓↓ 林の中で急に飛んだのは、トラツグミでした。 なかなか珍しい鳥です。 数匹が群れていたので集まって移動する最中なんでしょうね。積雪地から越冬のために南下してくるグループもいるそうですから戻るのでしょうか?

DSC05193s.jpg

↓↓ 日影沢付近のカツラも芽吹いてきたようで赤くなってきました。

DSC05036a.jpg

↓↓ 城山から見る高尾山。心なしか春っぽい色合いになってきたかな。 曇り空でしたが遠方の市街地の方はよく見えてました。反対に丹沢など山側は雲が垂れ込めて雨が降っていたようです。

DSC05109a.jpg


nice!(8)  コメント(0) 

早春の高尾散策 [スミレ/野草]

2022年3月12日撮影。

 12日の土曜日は早春の花が咲き始めた裏高尾を散策しました。この時期はバスも混むので駅から散策路を小仏川沿いに歩いて花を探しました。梅はあちこちで咲き出してますが見頃は1週間後くらいです。おめあてのハナネコノメも咲き始めていて撮影出来ましたがスミレは意外と少なくて4種類ほど確認できました。日中はとても暖かくて動くと汗が出てくるくらいでした。花粉も最盛期で目が痒かったです。帰ってからは薬が切れたのか鼻水が・・・

 1週間後にはスミレも出そろうと思うのでまた出かけたいです。

【機材:SONY α6600/TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD】

↓↓ 小下沢梅林。まだまだこれからですね。寄付金という形で入れるようですが係員が入れろみたいなオーラを出してじっと見てるので実質入場料とかわりません。高速道路の工事の影響で山側が工事中で入れないので俯瞰撮影が出来ないのが残念です。

DSC04850a.jpg

DSC04754a.jpg

↓↓ 有名な民家の石垣のヒメスミレが1株咲いてました、

DSC04760s.jpg

↓↓ アオイスミレ。早く咲くスミレなのであちこちでみかけました。

DSC04890a.jpg

↓↓ タチツボスミレ。

DSC04788s.jpg

↓↓ ナカバノスミレサイシン。稜線の日だまりで咲いてました。例年見かけるヒナスミレやコスミレが見なかったのが残念です。

DSC04906a.jpg

↓↓ お目当てのハナネコノメも3カ所くらいで咲いてましたが、小下沢はまだちょっと速そうでした。

DSC04938a.jpg

DSC04801a.jpg

DSC04749s.jpg

DSC04806a.jpg

↓↓ アズマイチゲもあちこちで咲いてました。むかしよりだいぶ増えてきた印象ですが一部の自生地ではイノシシの掘り返しが酷くて気がかりです。

DSC04767a.jpg

DSC04773a.jpg

DSC04904a.jpg

↓↓ コチャルメル

DSC04816a.jpg

↓↓ ヤマネコノメ

DSC04894a.jpg

↓↓ シュンラン

DSC04839a.jpg

↓↓ 梅の木にモズ。花に来た虫を食べているようでした。

DSC04683s.jpg

↓↓ テングチョウ。あちこちの日だまりで沢山飛んでました。越冬するチョウなので暖かくなって一気に出てきたようですね。

DSC04743s.jpg

↓↓ 日影沢のカツラの森はまだまだ冬枯れ状態です。 夕ほどは腐って危険なので通行止めになってました。

DSC04836a.jpg

↓↓ 小下沢手前の撮り鉄ポイント。

DSC04882a.jpg


nice!(7)  コメント(2) 
前の10件 | - スミレ/野草 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。