SSブログ

春の尾瀬 【3】 空撮編 [尾瀬]

 春の尾瀬の3回目はいよいよ空撮編です。今回も尾瀬沼と尾瀬ヶ原を空撮をしましたが日曜日は風が強まってきたので予定していた上田代や見本園では飛ばせませんでした。 しかし、念願だった平滑ノ滝と三条の滝で空撮が出来たのが良かったです。ただ、どちらも離着陸場所が狭いのと上空もあまり開けてないので、緊張しながらのフライトとなりまして、あまり思うようには撮れた気がしませんが、水量が多い時期なので上から見ても迫力満点でした。

 基本は動画なので、スチル写真は合間に撮ってましてあまり枚数がありません。動画も編集中なので、また後ほどアップしたいと思います。

【機材: ドローン DJI MAVIC Air】

※空撮にあたり、会津森林管理署南会津支署、尾瀬林業の許可を頂きました。 また関係各所への事前連絡済み。
※国交省の、「目視外・夜間・人物件30m以内の飛行」の1年間包括申請許可。
↓↓ 三平下近くの湿原のデッキから東岸沿いに飛ばして見ました。 陽は上ってますが光が弱く薄曇りなので色が映えませんが、水鏡になって綺麗でした。こちらは動画からのキャプチャーです。
DJI_070500h02m37s13a.jpg
↓↓ 上の写真の反対側、三平下方向です。眼下には桧の突き出しがみえます。
Dji_0709a.jpg
↓↓ 大江湿原の奥の方から撮影です。芽吹きが始まり薄らと萌黄色になってますが、湿原はまだまだ茶色ですね。全て緑になるのが楽しみです。
Dji_0717a.jpg
↓↓ 奥ッ沢湿原上空からです。沼山峠へのバスも開通してるのでもっと人が来てるかと思いましたが、意外と少なくて飛ばすにはちょうど良かったです。三本カラマツも芽吹いたばかりでした。
Dji_0735a.jpg
↓↓ 前から飛ばして見たかった、沼尻近くの小沼上空からです。
Dji_0740a.jpg
↓↓ 小沼全景です。さらに奥にも湿原や池があるみたいです。
Dji_0743a.jpg
↓↓ 平滑ノ滝です。展望台からはごく一部しか見えてませんがこの1枚岩の滝はかなり長いことが判ります。縦のパノラマ撮影でほぼ全景を収めてみました。彼方には尾瀬ヶ原も見えてました。
DJI_0752s.jpg
↓↓ そしていよいよ三条の滝です。 展望デッキのほぼ真上から撮影です。光線の具合が良かったようで虹も入りました。
Dji_0773a.jpg
↓↓ さらに上昇させて少し新潟県寄りで真下を見た写真です。急カーブした渓谷が特徴的ですね。あの半島の真ん中当たりに展望デッキがあるわけです。
Dji_0783a.jpg
↓↓ 少し下流側の上空から撮影です。長い年月を掛けて水が削り取って今の状態になっているのだというのが判ります。
Dji_0759a.jpg
↓↓ 2日目、日曜日、日の出直後の下の大堀川と竜宮尻付近の上空です。霧が立ちこめていたのがどんどん減ってしまい白虹は出ませんでした。このあたりも池塘が覆いようですね。
Dji_0818a.jpg
↓↓ 竜宮尻付近上空です。池塘に沢山の浮島が見えます。 場所を見失いがちな空撮ですが、龍宮小屋の屋根の反射がよい目印になってくれました。
Dji_0825a.jpg
↓↓ 人が多いと空撮しづらい人気スポットを上空から眺めると、なかなか綺麗でした。ミズバショウが最盛期の頃ならもう少し群生が白く見えるでしょうね。
Dji_0846a.jpg
↓↓ 下の大堀川をずっと下流から木道の方向を向いてます。
Dji_0839a.jpg
↓↓ 新緑の森を映したくてちょっと飛ばして見ました。 モコモコとした木々の感じがなんだか好きです(^-^;) 
Dji_0856a.jpg
↓↓ ぱっと見てどこだか判れば尾瀬の玄人です。 答えは東電尾瀬橋です。川の右側は新潟県になります。
Dji_0866a.jpg
次回は、空撮の動画です。

nice!(13)  コメント(4) 

春の尾瀬 【2】 花たち [尾瀬]

 春の尾瀬の2回目です。今回は見かけた花たちを一挙掲載します。 前回はほとんど花もなかったのですが、今回は行く先々で花が咲いていてびっくりです。すでに終わりかけの種類もいくつかあって今年の花の速さを実感しました。花好きとしては見かけるとついつい撮って仕舞うので時間がいくらあっても足りません。しかも今季初めての花ばかりなので手当たり次第にとった感じです(^-^;)

 とにかく種類が多いので全て掲載は出来ませんが出来る限り沢山アップしたいと思います。

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM】

↓↓ 釜っ堀湿原の水芭蕉。 ここのは霜焼けも少なくて綺麗でした。

IMGP3907a.jpg

↓↓ 苞が2枚ある「オチクラミズバショウ」と言われるタイプです。 写真は見本園ですが、かたまって咲いていました。

IMGP4398a.jpg

↓↓ リュウキンカと水芭蕉

IMGP4385a.jpg

↓↓ サンカヨウが早くも咲いてます。

IMGP4148a.jpg

↓↓ コミヤマカタバミも林床に沢山咲いてました。ピンク色のも同じ種類です。

IMGP4031a.jpg

↓↓ ヒメイチゲ

IMGP3952s.jpg

↓↓ チングルマも咲き出していてびっくりです。

IMGP4274a.jpg

↓↓ サンリンソウ。 ニリンソウも咲いてました。

IMGP4352a.jpg

↓↓ シロバナイワナシ。例年6月に入って見頃ですが、今年はもう終わりかけでした。

IMGP4075s.jpg

↓↓ シロバナエンレイソウ (ミヤマエンレイソウ)。 

IMGP4426s.jpg

↓↓ シロバナスミレサイシン。 かなり久しぶりに咲いてるのを見ました。

IMGP4001a.jpg

↓↓ こちらは普通のスミレサイシン。

IMGP4038s.jpg

↓↓ ミヤマスミレはあちこちの林床で見かけました。尾瀬沼周辺には少ないです。

IMGP3981a.jpg

↓↓ オオタチツボスミレ

IMGP3815a.jpg

↓↓ オオバキスミレ。今年はちょっと少ない印象です。 葉の付け根をよく見てこなかったすがもしかしたらミヤマキスミレかもしれません?

IMGP4072a.jpg

↓↓ リュウキンカがいっぱい!!

IMGP4327a.jpg

↓↓ タケシマラン。 小さい花を撮影するのは窒息しそうになります(^-^;)

IMGP4019a.jpg

↓↓ タテヤマリンドウ

IMGP4060s.jpg

↓↓ ハルリンドウ。 こちらは林床に咲いています。

IMGP3989s.jpg

↓↓ ミドリウスバサイシン

IMGP4297s.jpg

↓↓ アズマシャクナゲ

IMGP4084a.jpg

↓↓ シラネアオイ

IMGP4159a.jpg

↓↓ コヨウラクツツジ。 とっても小さなツツジの仲間です。 これも窒息死ギリギリです(^-^;)

IMGP3970s.jpg

↓↓ イチヨウラン。 まさか咲いてないよね・・・と覗いたら咲いていた!

IMGP3845a.jpg

↓↓ そして、今回一番見たかった花が、トガクシショウマです。 ちょっと見頃が過ぎてましたがなんとか撮影することが出来ました。

IMGP4100a.jpg

IMGP4114a.jpg


次回は空撮です。



nice!(7)  コメント(3) 

春の尾瀬 【1】 [尾瀬]

 5月26日~27日で尾瀬沼と尾瀬ヶ原を巡って来ました。早くも今年3回目の尾瀬となります。 季節の移ろいが早いので計画を前倒しで入ってる感じです。前回のGW最終日からは更に季節が変わったという印象が強いです。特に山々の新緑が稜線まで上がっていて緑の色合いは例年の6月中旬くらいですから、かなりのハイペースですね。 

 今回は大清水から入り尾瀬沼を通過して尾瀬ヶ原へ、見晴らしでテント泊しました。久しぶりの三条の滝や平滑ノ滝も歩き初日から欲張った行程でさすがにくたびれました。

 2日目も原を半周してから縦断して鳩待峠に下山。水芭蕉は見頃を過ぎてるところが多かったですが、研究見本園は圧巻の群生でした。朝焼けも夕焼けもなく満天の星空も無かったですが今回も各所で空撮をして楽しむことが出来ました。

 まずはざっくりと風景、そして花たち、最後に空撮写真を予定しています。 

【機材:K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM】

↓↓ 芽吹いたばかりの三本カラマツと燧ヶ岳。 前回は残雪の時ですのですっかり夏色になって来ましたね。

IMGP3923A.jpg

↓↓ 釜っ堀湿原の小路沿いの水芭蕉がいい感じです。

IMGP3876a.jpg

↓↓ こちらも釜っ堀湿原の水芭蕉。

IMGP3874a.jpg

↓↓ チシマザクラ咲く長蔵小屋

IMGP3919a.jpg

↓↓ 三本カラマツの根元のはチシマザクラでしょうか?

IMGP3927a.jpg

↓↓ ブナやミズナラの森の新緑が素晴らしいです!!

IMGP4305a.jpg

↓↓ 平滑ノ滝。水量は多い方です。

DSCN8689s.jpg

↓↓ 三条の滝。 雪解け水を集めて豪快に流れ落ちます。

IMGP4142Aa.jpg

↓↓ 夕焼けも無く暮れてゆき、夜は少し夜霧が出たので月夜の白虹を期待しましたがダメでした。竜宮十字路の池塘に映りながら至仏山の裾野に落ちてゆきました・・・

IMGP4201a.jpg

↓↓ 月が沈んで一時的に暗くなりましたが、少しまだ夜霧が漂うのですっきりした星空は見れませんでした。その後は急速に白み始めてしまいました。

IMGP4204a.jpg

↓↓ 朝焼けも無く太陽が昇ってきます。霧も弱くて白虹は出ませんでした。

IMGP4218a.jpg

↓↓ 霧の動きが速くて生き物のように動きます。

IMGP4227a.jpg

↓↓ リュウキンカが花盛りです。

IMGP4267a.jpg

↓↓ 研究見本園の真ん中あたりに小降りの水芭蕉がぎっしりと咲いていて圧巻でした。年々増えているように思います。下の大堀のビューポイントは有名ですが、こちらも素晴らしいです。人も少ないのでゆっくり撮れます。

IMGP4401a.jpg

↓↓ 霜焼けしてない花が多かったです。

IMGP4411a.jpg

↓↓ こちらも見本園の真ん中のルートに広がるリュウキンカと水芭蕉の競演です。

IMGP4389s.jpg

↓↓ 新緑の中に紅一点のムラサキヤシオツツジが目立ちます。

IMGP3819a.jpg

↓↓ 新緑の森に白一点のタムシバ。

IMGP4137a.jpg


次回は、花たちです。



nice!(7)  コメント(2) 

鷹ノ巣山、石尾根界隈 [高尾山/奥多摩界隈]

★2018年5月20日撮影

 日曜日はどうしようかと思案しましたが、やはりスミレが見たいと思い奥多摩の石尾根に上がることにしました。いつもは浅間尾根などから登るのですが、今回は東日原の稲村岩尾根を使うことにしました。俗に言う奥多摩三大急登の一つのルートですしあの稲村岩の近くを通過するというちょっと面白そうです。春先からあちこち登ってるのでまあなんとかなるだろうという感じでしたが、最後の方は流石にちょっとバテそうでした。少し寄り道もした影響もありましたが、それでも地図表記どおり3時間ほどで鷹ノ巣山に到着出来ました。

 例年なら稜線は芽吹いたばかりな感じですが今年はすでに濃い新緑でした。少し寒気も入っていたので清々しい空気で遠くの方まで見えていました。稜線付近はトウゴクミツバツツジがピーク過ぎですが綺麗でした。ヤマツツジはこれからという感じです。肝心のスミレも見ることが出来て疲れましたが行って良かったです。また今回も写真多めに掲載します。

 また今回、ウェブ上では知っていたスミレのお知り合いのピテカン&カッパさんにもお会いしました。 もしかしたらとお声を掛けましたが、その節は談笑することが出来まして、ありがとうございました。

【機材:K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM/Nikon P510/iPhone8/ドローン DJI MAVIC Air】

※空撮につきましては航空法のルールを守りつつ飛行。また、国交省の全国包括許可取得済み。関係各所連絡確認済み。

↓↓ まずは、尾根からちょっとだけドローンを上げて鷹ノ巣山山頂を空撮してみました。山肌に少しツツジ類が咲いてますが、まばらに咲いてるのでさほど目立たないですね・・・ 登山者も少なめでした。

Dji_0690a.jpg

↓↓ 東日原から見る稲村岩。特徴的な岩山ですね。あの直下を撒くように登ります。直接岩に上るルートもあるようですが、怖いので私には無理です・・・ 【iPhone8】

Img_8549a.jpg

↓↓ 稲村岩直下です。そそり立つひとつの岩の塊というのですから圧倒されます。

IMGP3528a.jpg

↓↓ 稲村岩尾根の上部はブナやミズナラなどの落葉樹の森が広がります。秋の紅葉は素晴らしいそうなので是非行ってみたいです。

IMGP3550a.jpg

↓↓ ブナの巨木も点在してました。

IMGP3552a.jpg

↓↓ ヒルメシクイノタワあたりまでくるとトウゴクミツバツツジがピーク過ぎですがあちこちで咲いていて目を奪われます。新緑とのコラボがたまりません!! 

IMGP3599a.jpg

IMGP3609a.jpg

IMGP3687a.jpg

↓↓ 稜線に出ると周辺の緑の山や尾根が素晴らしかったです。 下に見えてる尾根は浅間尾根です。

IMGP3639a.jpg

↓↓ 遠くには特徴的な大岳山と御前山が見えています。その向こうには都心や横浜方向のビルや町並みがかなりはっきりと見えてました。双眼鏡だと房総半島の山や江の島も見えてました。この時期にしては透明度が高かったです。

IMGP3697a.jpg

↓↓ そして、稜線沿いに咲くトウゴクミツバツツジやヤマツツジが綺麗です。富士山も見えていたのでコラボで撮って見ました。

IMGP3701a.jpg

IMGP3619a.jpg

↓↓ こちらはヤマツツジとの競演。 ヤマツツジはこれからが見頃です。

IMGP3711a.jpg

ここからはスミレと目に付いた花たちです。

↓↓ ヒメシャガ 

IMGP3541s.jpg

↓↓ モイワラン。 まだ咲き始めです。

IMGP3742a.jpg

↓↓ サクラスミレ。 終盤でほとんど見かけないくらいでした。今年は早いです。

IMGP3633a.jpg

↓↓ エゾノタチツボスミレ。  ここのは草丈がとても小さくて枯れ草に埋もれるように咲いているので見つけにくいです。

IMGP3637s.jpg

↓↓ 普通のスミレはあちこちで咲いてました。

IMGP3716a.jpg

↓↓ そして、お目当てのシロスミレ。まだまだ咲き始めですが撮影には困らないくらい咲いてました。

IMGP3676a.jpg

↓↓ こちらもシロスミレですが、側弁に毛がないタイプです。

IMGP3646s2.jpg

↓↓ シロスミレとスミレのハーフさんです。検索で引っかかったりするとあれですので、いちおう名前は伏せておきます。誰かに踏まれたか、終わりかけなのか、ぐったり倒れていたので枯れ草で支えての撮影でしたので、ちょっと邪魔ですがご了承ください。

IMGP3667s.jpg

↓↓ 鷹ノ巣山山頂付近の尾根上空からの石尾根です。 

Image5a.jpg

↓↓ こちらも尾根上空から石尾根の雲取山方向の空撮パノラマ写真です。 クリックすると大きい写真が見られます。

Dji_0692a.jpg


nice!(11)  コメント(3) 

ちょっと高尾山 [スミレ/野草]

★2018.5.19撮影

 この週末は尾瀬に行く予定でしたが尾瀬方面の天気が悪いので中止にしてしまい、急に時間が出来たのでどうしようかと思いましたが、東京の天気は早めに回復したので午後からでも行ける高尾山を少し歩いてきました。 そろそろ6号路のセッコクが咲いてるだろうと行きましたらほぼ満開の見頃でした。例年並みが少し少ない気がしますが相変わらずの見事な咲きっぷりです。 例によって遠いので1000㎜クラスの望遠で撮影しました。

 他にも初夏のランや花々が咲いていてちょこっと行った割にはいろいろ見ることが出来ました。まあいちおう見たい花はピックアップしていきましたので効率的に廻ることが出来ました。セッコクを中心に多めに掲載します。

【機材: K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM/Nikon P510】

↓↓ 杉の木にびっしりと咲いています。 セッコクを知らない人は松の花と言いながら歩いているのを良く見ます。 杉ですから! 

Dscn7484a.jpg

↓↓ 微妙に色が違ったりします。

Dscn7490a.jpg

Dscn7502a.jpg

↓↓ 枝なのかセッコクの塊なのか?

Dscn7518a.jpg

↓↓ かなりピンク色のも希に咲いてます。

Dscn7500a.jpg

↓↓ しかし、ほとんどは白系です。これはかなり真っ白のタイプですね。

Dscn7508a.jpg

↓↓ こちらは、上部の方のセッコクのかたまりです。例年よく咲きますが今年も素晴らしいです!

Dscn7564a.jpg

↓↓ ヨウラクランも咲き始めました。地味な花なので見つけるのも大変です。

Dscn7523a.jpg

↓↓ ツレサギソキウ。 折れてしまったという情報もありましたが折れたのは1本だけで残りは綺麗に咲いてました。久しぶりに傷のない綺麗な花を見ることが出来ました。

IMGP3417a.jpg

↓↓ サイハイラン。 地味なランですが、意外と綺麗です。

IMGP3450a.jpg

↓↓ イナモリソウ

IMGP3385a.jpg

↓→ ホシザキイナモリソウ。花弁が細いままです。

IMGP3356a.jpg

↓↓ ホシザキイナモリソウ。白色。

IMGP3359a.jpg

↓↓ ハンショウズル

IMGP3390a.jpg

↓↓ コバノタツナミソウ。とある場所で大群生を見つけましたが花は終わりかけばかりでした。

IMGP3460a.jpg

↓↓ タツナミソウ? もしくはオカタツナミソウの陽当たり悪くて伸びたバージョン?

IMGP3483a.jpg

↓↓ オカタツナミソウ

IMGP3495a.jpg

↓↓ オカタツナミソウを透過光で撮影。

IMGP3503a.jpg

↓↓ ジャケツイバラ

Dscn7469a.jpg

↓↓ アサギマダラも飛び出しました。

Dscn7569a.jpg

nice!(9)  コメント(6) 

早春の尾瀬ヶ原 【3】 空撮動画編 [尾瀬]

 早春の尾瀬ヶ原、ラストはいつものように空撮動画です。今回は尾瀬ヶ原だけなので、さほど時間もかからないかと思いましたが、やはり出来るだけいろいろ見せたいので13分ほどになりました。あまり長くなるのも問題なのでかなりカットしてます。NHKのこの手の番組もかなり録画して僅かな時間に編集するわけですから、撮った人にしかわからないカットする辛さが身に沁みますね・・・

 今回はほとんど上田代がメインなのでそのあたりは長くなってますのでご了承くざたぃ。 

【機材: ドローン DJI MAVIC Air】

※東京パワーテクノロジー(株)/尾瀬林業(株)との調整確認済み。

※国交省、目視外、夜間、人物件30m以内の飛行許認可済み。

※他、関係各所への連絡済み。


↓↓ 動画です。いつものように歯車マークで解像度を調整して出来るだけ大きい画面で見ていただくと綺麗です。 なお、Internet explorerでは最高で720pまでしか設定出来ませんのでGoogle ChromeやFirefoxで見るとFull HDで見ることが出来ます。


↓↓ おまけ写真です。 これは5日夜の山の鼻の山小屋だけを撮影したものです。

Img_8531a.jpg

↓↓ こちらも5日の夕方に下の大堀川で撮影したものです。鹿の群れがいたので風の中を飛ばしましたが、200m近く離れてるのに逃げてしまい、引き返す時に撮影した1枚です。ドローン対してかなり警戒心が強いようで、追い払うのに役立つかもしれません。

Img_8530a.jpg

nice!(15)  コメント(4) 

早春の尾瀬ヶ原 【2】 空撮(スチル) [尾瀬]

 早春の尾瀬ヶ原2回目はいよいよメイン?の空撮写真です。動画も沢山撮りましたが、やはりスチル写真も撮りたくなりますので動画を中断したりしながらあちこちいろいろ撮りました。ただ、360度の自由な空間なので地上と違いこの方向しか撮れないみたいな制限がないので返ってアングルが難しく25時間以上の総飛行時間になっても慣れません(^-^;) それでも、どこをどう撮っても新鮮で空撮は飽きませんね。これからは緑の季節なのでさらに綺麗な景色が撮れるでしょう。 楽しみです! ちょっと多めに掲載します。動画はまだこれからですのでしばしお待ちください。

【機材: ドローン MAVIC Air】  ※パノラマ画像はクリックすると大きい画像が見られます。

※空撮にあたり、尾瀬林業の許可を取りました。また関係各所への事前連絡済み。
※国交省の、「目視外・夜間・人物件30m以内の飛行」の1年間包括申請許可。

↓↓ 前日は終日風が強くまともに飛ばせなかったのですが翌日は朝から穏やかでした。上田代での地上の撮影を早々に切り上げて、人の少ないうちにと早めにフライト開始! 燧ヶ岳の裾野から太陽が顔をだした直後だったので湿原に光が入る早朝の様子がいい感じです。中田代の池塘が沢山光っていて美しいです。

Dji_0575a.jpg

↓↓ 至仏山側も柔らかな朝陽が照る湿原が良い感じでした。真ん中付近が尾瀬ヶ原湖の中心部になりますが、水が少ないので一様な水面にはなってませんが、普段よりは水面が多いです。

Dji_0569a.jpg

↓↓ 尾瀬ヶ原湖を真上から撮影です。

Dji_0578a.jpg

↓↓ 今度は、アヤメ平側からの尾瀬ヶ原湖です。

Dji_0587a.jpg

↓↓ 陽が上がってきてから2回目のフライトでは、高度を落とした場所から尾瀬ヶ原湖を撮影。至仏山が映り込む場所を調整しながら移動出来るのもドローンの良いところです。

Dji_0620a.jpg

↓↓ 逆さ燧ヶ岳の有名な大池塘付近は複雑な池塘になってまして、低空で飛んでるとよくわからなく迷いました(^-^;) なんとか至仏山が映る場所を見つけて撮影です。

Dji_0621a.jpg

↓↓ 再び上昇しながら移動。ここは上田代の北側の猫又川の向こうにある湿原の上空付近からです。

Dji_0595a.jpg

↓↓ 今度は上の大堀川を越えて中田代へ移動。 最初のベンチ手前当たりの上空からの映像です。このあたりも池塘が増水していますね。

Dji_0605a.jpg

↓↓ 下の大堀川の水芭蕉のビューポイントですが、ほんの少しだけ上空からの写真です。水芭蕉が満開になったら綺麗でしょうけど、人が集まりすぎる場所なので土日では無理でしょうね・・・ チャンスがあれば飛ばしてみたい場所です。

Dji_0627a.jpg

↓↓ 帰りは道はヨッピ橋側のルートです。ここはどこだか判りますか? 答えはイモリ池の上空です。なんだか円弧になってるのが判ります。

Dji_0648a.jpg

↓↓ さて、これは直ぐに判るかと思いますが、ヨッピ橋です。まだ橋板が入ってませんが、吊り橋なので直ぐに判りますね。

Dji_0631a.jpg

↓↓ イモリ池付近上空から下田代方向です。午後は薄雲が広がってしまったのでちょっとスッキリしてません。 右の方に龍宮小屋、左端に東電小屋、真ん中、燧ヶ岳の裾野に見晴らしの山小屋が見えてます。

Dji_0645a.jpg

↓↓ こちらは、山の鼻湿原のアカシボの様子です。見本園のアカシボが終わっていましたが、ここはまだ良い状態だったので是非撮りたくてバッテリーを温存してラストで撮りました。 赤いですね~! 右上には山の鼻の山小屋が並んでます。

Dji_0658a.jpg

↓↓ 上田代の南の方の湿原上空からの写真です。本来の木道が左下から斜めに伸びていますのでだいたい場所が判るかと思います。このあたりは常緑の笹が茂ってて緑が多いです。

Dji_0662a.jpg

↓↓ 少し移動して右下に上田代の第一ベンチが見えてます。ここから操縦しています。 ススガ峰方向の写真です。

Dji_0672a.jpg

↓↓ 5日はまともに飛ばせなかったのですが、日が暮れると風も弱まったので、ドローンの高感度耐性のチェックも兼ねて見本園で少し飛ばして見ました。かなり薄暗いですが航空灯が付いてるのでドローンの場所は把握できます。 最高感度は1600ですがうっすらと燧ヶ岳や湿原の雪が映り、山小屋の灯りも映っていい感じですね。 拡大してもブレはあまり感じられず、ノイズも少ないようです。

Dji_0560a.jpg

↓↓ おまけはパノラマ写真です。 まずは、上の大堀川を少し越えた上空からです。牛首山など周りの景色が一望です。

Dji_0610a.jpg

↓↓ こちらは、ヨッピ吊橋の景鶴山側の湿原上空からです。尾瀬ヶ原を真横から見た状態で、燧ヶ岳も至仏山も入りました。雄大ですね~!

Dji_0638a.jpg


次回は空撮動画の予定ですが、時間掛かるかも・・・


nice!(9)  コメント(5) 

早春の尾瀬 【1】 [尾瀬]

 今年は雪解けが早いので尾瀬ヶ原湖も早いかと思いましたが、予想通りGWの中日に出現したと情報が! 何とか空撮したいと思っていたので急遽5月5日~6日で尾瀬ヶ原に行って来ました。 

 5日は天気は良いのですが風が強かったです。山の鼻への道もあちこち木道が出てますが雪もあり非常に危ない状態。山の鼻湿原には残雪がありましたが湿原はほぼ消えてまして2週間前の少ないとは言え雪だらけの景色はもうそこになくてビックリでした。

 肝心の尾瀬ヶ原湖はすっかりピークを過ぎて水たまり状態でガッカリ・・・それでも風の止んだ6日はなんとか空撮も出来ました。夕焼けも朝焼けもなかったのですが、シーズンインした早春の尾瀬ヶ原を見ることが出来て行って良かったです。花もポチポチと咲き出してました。水芭蕉も見頃は早くなるのは確実です。 まずは地上風景を一気に掲載、次回は空撮メインでアップします。

 急に行きましたが同行したアクアさんや怪我明け復帰初の花見さんや、端谷さんなど尾瀬仲間にも会えて楽しい尾瀬となりました。

【機材:K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM/DA50-200mm F4-5.6】

↓↓ 山の鼻湿原ではアカシボ見頃でした。アカシボのメッカ見本園はすっかり終わってました。

IMGP3289a.jpg

↓↓ 上田代の尾瀬ヶ原湖。一面の水面が見たかったですが・・・ しかも初日は風が強く水鏡にもなりませんでした・・・ドローンも飛ばせません・・・・

IMGP2992a.jpg

↓↓ 池塘に僅かに雪が浮かぶだけで湿原には雪はありません。5月中旬くらいの景色です。

IMGP3010a.jpg

↓↓ 5日はこどもの日でしたので鯉のぼりを持って行きました。風が強いので元気よく泳いでます(^-^;)

IMGP3006a.jpg

↓↓ 長沢新道付近の水芭蕉も咲き出しましたが、まだまだこれからか? でも蕾がほとんど見えないので鹿の食害かもしれません・・・

IMGP3030a.jpg

↓↓ その鹿が、夕方になるとぞろぞろと出てきます。夕方歩いていると山の中から湿原に移動しているのが何カ所かで見ることが出来ました。この写真の中だけで9頭映ってます。

IMGP3046s.jpg

↓↓ 夕方も風は止まず、夕焼けも無く暮れてゆきました・・・

IMGP3052a.jpg

↓↓ 夜半過ぎには風も弱まって満天の星空だったので尾瀬ヶ原湖付近で2時間少し撮影しました。長時間露光しても水鏡にならないので星が映り込みません。 写真はISO320でF3.2、10分の露出です。

IMGP3105a.jpg

↓↓ 至仏山側はあまり明るい星も無く薄雲が戸倉の灯りを照らしてしまいきれいじゃありません。

IMGP3114a.jpg

↓↓ ゆるぎ田代の大池塘でも撮影しました。みずらいですが夏の大三角形を伴った天の川が輝いてました。ISO3200で30秒です。

IMGP3117a.jpg

↓↓ 翌朝も朝焼けも無く普通・・・ 淡く色づく残雪の至仏山と尾瀬ヶ原湖。

IMGP3200a.jpg

↓↓ 大池塘に映り込む燧ヶ岳。

IMGP3204a.jpg

↓↓ 下の大堀川のビューポイントの水芭蕉も2割くらい咲いてます。満開は1週間後くらいかな?

IMGP3220a.jpg

↓↓ 雪解けでドロドロになった土を求めてツバメたちが集まってました。巣の材料にします。

IMGP3291s.jpg

↓↓ テンマ沢湿原奥の水芭蕉。今年は周りの雪が薄いので満開の頃には見ることは出来なくなるでしょう。

IMGP2957a.jpg

↓↓ 木道下の水芭蕉。しもにあたらないので綺麗です。

IMGP3023a.jpg

↓↓ ショウジョウバカマ。 山際で咲いてます。湿原ではまだまだです。

IMGP2945a.jpg

↓↓ イワナシ。 この株だけ満開でした。

IMGP2970a.jpg

↓↓ エンレイソウ

IMGP2947a.jpg

↓↓ ウスバサイシン

IMGP3293s.jpg

↓↓ リュウキンカも咲き出しました。

IMGP3028a.jpg

↓↓ オオバキスミレ。 5日の日は蕾だったのでもしかしたらと思いましたが下山時には咲いてました!

IMGP3307a.jpg

↓↓ キクザキイチゲも龍宮小屋付近で沢山咲いてました。白いのと紫色のが見られます。

IMGP3235a.jpg

IMGP3244a.jpg

↓↓ 龍宮小屋前に咲いていたザゼンソウ。 他には六兵衛堀のほうにも咲いていたようです。

DSCN8485s.jpg

↓↓ そして、あちこちでワタスゲの花も出ていました。ざっとみてそんなに多くないので例年並みか少なめかな?

IMGP3249a.jpg


次回は空撮です。


nice!(8)  コメント(4) 

雨上がりの奥高尾 [スミレ/野草]

 GW後半の初日は荒れ模様という予報でノンビリするかと思っていたら午前中の早い時間に雨も上がり陽差しも出てきたので、ちょっと高尾方面にでも散策してくるかと出かけたのですが、途中の駅などに撮り鉄が集結していたので何だろ?と調べたら189系N102編成とやらが回送されてきて昼過ぎにまた長野方面に向けて走ると言うことで、ちょっと迷いつつも、じゃ上から撮って見るかと急遽コースを変更して景信山に登ってしまいました(^-^;) そのときの写真は「たまに撮り鉄」の方にアップしてあります。

 景信山に最短ルートでくると、GWだというのに人気も僅かで、なんと山小屋が営業してませんでした、雨だったので休業したのでしょうか? せっかくなめこ汁でお昼にしようかと思っていたのに残念でした。 下界は蒸し蒸ししていたようだけど稜線は風があり涼しかったです。その後、稜線伝いに小仏城山方面、さらに高尾山手前まで歩き日影沢に下山しました。お目当てのヤマシャクヤクすっかり終わっていてガッカリそれでも、エビネやキンランが咲いていて楽しめました。

【機材:K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM/Nikon P510】

↓↓ 景信山山頂からの眺めはやっぱり最高ですが、春霞で都心方向はよく見えません。富士山も見えませんでした。

IMGP2722a.jpg

↓↓ 小仏城山方面。すっかり新緑も濃くなっていました。

IMGP2721a.jpg

↓↓ ヤマツツツジがあちこちで紅一点で目立ちます。

IMGP2764a.jpg

↓↓ マルバウツギ

IMGP2704a.jpg

↓↓ ガクウツギ

IMGP2869a.jpg

↓↓ オオバウマノズクサ

IMGP2863a.jpg

↓↓ オウギカズラ

IMGP2885a.jpg

↓↓ ホウノキ。近寄るととても大きいのが判りますし、甘い香りが漂います。

IMGP2859a.jpg

↓↓ ホタルカズラ。今年も沢山咲いてました。

IMGP2803a.jpg

↓↓ コミヤマスミレ。もう終盤です。

IMGP2879a.jpg

↓↓ ここから4点はジエビネですが撮影場所が全て違います。ジエビネには様々な色合いがあって各所で違うのでついつい廻って

しまいます。私のお気に入りは3番目です。

IMGP2733a.jpg

IMGP2758a.jpg

IMGP2790a.jpg

IMGP2835a.jpg

↓↓ ササバギンラン。 ギンランはあまり開かないのでこの状態でもOKとしたいです(^-^;) どこかに普通のギンランもあったと思うのですが見あたりませんでした。

IMGP2852a.jpg

↓↓ キンランです。この個体はかなり開いてましたが他はまだ開いて無くて今週末くらいが見頃でしょうね。保護活動もあり以前より随分と増えて来ました。といっても登山道からは微妙に遠くて望遠レンズの必要なところばかりです。 (Nikon P510)

IMGP2818a.jpg

↓↓ 何本かかたまって咲いている場所も増えてます。 (Nikon P510)

DSCN7456s.jpg



nice!(7)  コメント(2) 

新緑の奥多摩 [高尾山/奥多摩界隈]

 GW3連休の2日目は新緑とスミレを求めて奥多摩のとある山を歩いてきました。1300mくらいまではもう新緑最盛期でどこを見ても眩しいばかりの新緑萌え~でした。もう少し上がると芽吹いたばかりで淡い萌え~です。 風も心地よくあまり汗もかかずに歩くことが出来ました。しかし、スミレはほとんど終わっていてガッカリ・・・ 例年日当たりの良い草地にはアカネスミレが沢山咲いてるのですが、ポツポツしか残ってませんでした。いやはや早すぎます! 遅咲きのサクラスミレが咲いていたのはちょっと嬉しかったです。

【機材:K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM】

↓↓ 素晴らしい新緑です! 風がそよそよと吹いてサラサラと音がしてました。

IMGP2552a.jpg

↓↓ 種類によって新葉の色が違います。

IMGP2566a.jpg

↓↓ 新緑の森の中を歩くのが気持ちいいです。

IMGP2623a.jpg

↓↓ 見上げると青空に映える新緑が綺麗。一番いい季節ですね~

IMGP2637a.jpg

↓↓ 何の木かわかりませんが巨木です! 芽吹きが少し遅い種類のようです。

IMGP2631a.jpg

↓↓ 稜線の道も新緑に包まれます。

IMGP2668a.jpg

↓↓ 辛うじて咲き残っていたイワウチワ。何とか今年も見ることが出来ました。

IMGP2584a.jpg

IMGP2612a.jpg

↓↓ フモトスミレが盛りです。

IMGP2643s.jpg

↓↓ アカネスミレはポツポツしか見つからず・・・

IMGP2664s.jpg

↓↓ スミレの中でも遅咲きのサクラスミレが咲いてました。 雨が少ない影響かとても小さいです。

IMGP2683s.jpg


nice!(5)  コメント(4) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。