SSブログ

猛暑の高尾山プチ縦走 [高尾山/奥多摩界隈]

 8月はずーと猛暑って感じで夏バテしそうです。コロナ自粛もあり遠出はしてませんのですが近くの高尾山や奥多摩もこの暑さでは行く気になれず毎週末はウダウダしてましたが身体がなまるので29日の土曜日は思い切って高尾山方面に行ってきました。とにかく暑くて汗で全身びっしょりとなりましたが、久しぶりに大汗かきながら歩いたので筋肉的にはスッキリです(^_^;)

 まだ花は端境期で少ないのですがいくつか撮影したのでアップします。

【機材:Nikon D500/SIGMA 17-70mmF2.8-4 DC MACRO【C】】

↓↓ 高尾山から見る横浜方向の街並み。

DSC_8698a.jpg

↓↓ 相模湖。富士山は雲で見えなかったです。

DSC_8545a.jpg

↓↓ 城山でかき氷。ぶっちゃけこれが食べたかったので来たと言うこともあります(^_^;)

Img_2333a.jpg

↓↓ ユウガギク

DSC_8578a.jpg

↓↓ シラヤマギク

DSC_8549a.jpg

↓↓ シロヨメナ。かな? 

DSC_8627a.jpg

↓↓ マツカゼソウ

DSC_8537a.jpg

↓↓ カノツメソウ

DSC_8544a.jpg

↓↓ モミジガサ

DSC_8691a.jpg

↓↓ 白にかなり近い、ツルリンドウ。

DSC_8651a.jpg

↓↓ ヤマホトトギス

DSC_8686a.jpg

↓↓ フジカンゾウ

DSC_8531a.jpg

↓↓ タムラソウ

DSC_8620a.jpg

↓↓ タマアジサイ

DSC_8533a.jpg

↓↓ オオヒナノウスツボ

DSC_8636a.jpg

↓↓ ミヤマウズラ

DSC_8557a.jpg

↓↓ キツネノカミソリ

DSC_8614a.jpg

↓↓ ジャコウアゲハ

DSC_8600s.jpg

↓↓ アカボシゴマダラと卵。 ちょうど産卵中でした。

DSC_8674a.jpg


nice!(9)  コメント(0) 

夏休み自由研究シリーズ 「アブラゼミの羽化」 [いきもの観察]

 猛暑が続きますが、こんなに暑くてもセミは沢山鳴いていてとくにお盆から増えるのがアブラゼミですご近所ではミンミンゼミより多いかもしれません。近くの公園に行くと沢山の穴があいていて木々には沢山の抜け殻があります。市街地では樹木があるところが限定されるので公園に集まって産卵するためでしょうね。

 ということで久しぶりにアブラゼミの羽化の様子を撮影しました。早いものは夕暮れ頃から羽化が始まりますが、今回は遅めに出てきた幼虫をみつけたので午後9時くらいから翌日の午前3時過ぎまで約6時間を1分おきにインターバル撮影して動画にしました。前後に少し味付動画をけをして仕上げてあります。途中、羽化したセミが動いてしまったのでカメラ位置を移動しました。

【機材:K-5IIs/DA18-55mmF3.5-5.6】

↓↓ まずは動画です。


↓↓ 羽化の様子をスチル写真でどうぞ。幼虫から出てくるのはけっこう早いですが、その後の体色が変わってゆくのがかなり時間が掛かります。足場が悪いと落ちてしまって死んじゃうこともあるようです。

Imgp3119a.jpg

Imgp3125a.jpg

Imgp3132a.jpg

Imgp3150a.jpg

Imgp3158a.jpg

Imgp3163a.jpg

↓↓ 抜けた直後は白かった体色が茶色に変わってきます。

Imgp3218a.jpg

Imgp3295a.jpg

↓↓ だいたいこれで最終段階ですね。フラッシュの影響でちょっと光ってます。

Imgp3433a.jpg

↓↓ 抜け殻。あちこちにこんな光景も。密ですね(^_^;)

Img_2314a.jpg

↓↓ 地面には穴だらけ。全部セミの幼虫が出てきた穴です。地面の下も密になってるようです(^_^;)

Img_2313a.jpg


nice!(5)  コメント(0) 

夏休み自由研究シリーズ 「3大惑星」 [天体写真・電子観望]

 ただいま夜には明るい惑星が3つ見えています。南の方にはひときわ明るいのが木星、となりに土星。東の空には赤く光るのが火星です。とくに火星は2年2ヶ月ぶりに地球に大接近している最中で10月6日が最大接近となります。望遠鏡による惑星観察の好機ですが、まともな望遠鏡を持ってませんので超望遠レンズで撮影してみましたら何と写ってしまったのでちょっとびっくりです(^_^;)

【機材:Nikon D500/SIGMA 150-600mmF5-6.3 DG OS HSM×1.4倍テレコン×1.3倍クロップ】

※35㎜換算で1638㎜になります。

※いづれも等倍切り出し。

↓↓ 木星です。縞模様もはっきりと写りました。また衛星も写ってます。 衛星を出すために木星は少し露出オーバーになってます。

DSC_8353s.jpg

↓↓ 土星です。輪っかまではっきりと見えてましてこれはビックリでした。

DSC_8357s.jpg

↓↓ そして火星です。 この方向だけ大気の揺らぎが大きいようで難しいです。微妙に黒い模様がでているようにも見えますが、目立つ特徴がないのでこれ以上は無理そうです。冬の空ならもっと綺麗かも?

DSC_8417s.jpg


nice!(5)  コメント(0) 

夏の尾瀬 【空撮編】 [尾瀬]

 さて夏の尾瀬もラストです。今回は空撮編です。 空撮していて面白いのは池塘が多く変化に富む場所がどうしても多くなるので尾瀬ヶ原だと上田代や中田代になります。今回も両方で空撮しましたが、やはり朝の霧のある情景が地上でも空からでも良いですね。とくに今回は白虹がでたので久しぶりに白虹を上空から捉えることが出来ました。空からだと円になることがわかりますが、今回は霧の高さがあまりなかったので高く上昇すると消えてしまうので低空でしたが、そのぶんこんどは下部が薄く消えてしまいます。全体を捉えられる条件はなかなか難しいです。

【機材: DJI MAVIC Air 2】

※空撮におきまして国交省の申請、東京パワーテクノロジーへの連絡調整済みです。

↓↓ 初日の夕方近くに撮った上田代上空です。

Dji_0143A.jpg

↓↓ 西日が差し込んでいい感じでした。

Dji_0141a.jpg

↓↓ 翌日の早朝。ほどよく霧がありました。日の出のタイミングを計って飛ばして撮影。下に見えてるのは中田代です。

Dji_0164a.jpg

↓↓ 上田代まで戻ってパチリ。この霧の流れがまた絵になります。

Dji_0174a.jpg

↓↓ 逆さ燧ケ岳が見れる池塘のある池塘群低空から霧かかる池塘。

Dji_0180a.jpg

↓↓ もう一度上昇して、大きくパノラマ撮影してみました。

Dji_0176a.jpg

↓↓ 中田代の方に濃い霧があり白虹が出てました。比較的長く見えていたので思い切って飛ばして撮影。1枚写真では全体が入らないのでパノラマ撮影です。下の方まで白虹で円になってます。

Dji_0187a.jpg

↓↓ もう少し濃いめの霧が漂ってきたので撮影。こちらのほうが虹がはっきり出てますね。真ん中のはドローン本体のブロッケン現象です。

Dji_0191a.jpg


nice!(4)  コメント(0) 

夏の尾瀬 【至仏山編】 [尾瀬]

 さてさて夏の尾瀬の2回目は「至仏山編」です。当初は行く予定ではなかったのですが、当日尾瀬仲間が登っていてオゼソウが凄い!!とSNSに載せていたので天気も良いし行ってみたくなり急遽決定でした。しかしいつもより荷が重かったので山の鼻から登るのは無理と判断して一度鳩待峠に下山してから軽装備で行くことになりましたが、それんーなりに疲れていたので軽装備でも最後はヘロヘロでした(^_^;) でも、至仏山ならではの高山植物を沢山見れたので行って良かったです。小至仏山までしか行ってませんが今年初めての至仏山でした。

【機材:K-5IIs SIGMA 17-70mmF2.8-4 DC MACRO【C】】

↓↓ トカゲ岩からの尾瀬ヶ原と燧ヶ岳。朝よりかなり雲が増えてきました。

IMGP2100a.jpg

↓↓ オヤマ沢田代。まだ少しワタスゲが残っていました。

IMGP2127a.jpg

↓↓ 展望ベンチから小至仏山。

IMGP2131a.jpg

↓↓ 笠ヶ岳と彼方に上州武尊。

IMGP2141a.jpg

↓↓ オゼソウがびっしりと咲いてました。咲くのが遅かったのが一斉に咲いたためのようです。

IMGP2174a.jpg

↓↓ 8月にこんな新鮮なのが咲くとは・・・

IMGP2183a.jpg

↓↓ チングルマとの共演も見れました。

IMGP2160a.jpg

↓↓ ホソバヒナウスユキソウの比較的綺麗なのも咲いてました。

IMGP2165s.jpg

↓↓ コメツツジ

IMGP2143a.jpg

↓↓ ホソバコゴメグサ。小至仏山付近では少ないですね。

IMGP2139s.jpg

↓↓ イワシモツケ(マルバイワシモツケ)

IMGP2147a.jpg

↓↓ クルマユリ

IMGP2117s.jpg

↓↓ エゾウサギギク

IMGP2137s.jpg

↓↓ クロトウヒレン 写真はまだ咲ききってませんが、本種は見本園でも見られます。

IMGP2120s.jpg

↓↓ ヨツバシオガマ

IMGP2156s.jpg

↓↓ シブツアサツキ

IMGP2146a.jpg

↓↓ ハクサンフウロ

IMGP2185s.jpg


nice!(7)  コメント(0) 

夏の尾瀬【尾瀬ヶ原編】 [尾瀬]

 7月初旬以来天気やコロナ急増もあり尾瀬入りしてませんでしたが、ストレス溜まりっぱなしだったのと彗星が見たかったので8月1~2日で尾瀬いりしてきました。初日は天気が芳しくなかったので朝まで迷ってしまい出発が遅れて鳩待峠に着いたのは15時でした(^_^;) 彗星は駄目でしたが良い夕焼けとなり翌朝は久しぶりに白虹を見ることが出来ました。そしていったん鳩待峠に下山してから空身で小至仏山まで往復するという欲張りなプランとなりましたが、久しぶりの尾瀬を堪能できました。

 とりあえず尾瀬ヶ原編と至仏山編、空撮編に分けてアップします。

【機材:K-5IIs / SIGMA 17-70mmF2.8-4 DC MACRO【C】/Nikon P510】

↓↓ テント設営後は上田代を散策。 夏雲が湧いて夏らしい遅い午後です。

IMGP1687a.jpg

↓↓ すぐに夕暮れ時、そんなに色づかないかなと思いつつ刻々と変わる雲を眺めていました。

IMGP1745a.jpg

↓↓ 燧ヶ岳側はこの程度で終わりました。

IMGP1755a.jpg

↓↓ ところがそれまで曇っていた至仏山側が急に晴れてきて素晴らしい夕焼け雲に変貌!!!

IMGP1782a.jpg

IMGP1801a.jpg

↓↓ 月夜でしたが蛍も少し見れました。夕方から雲優勢でしたが夜半過ぎには晴れてきて月夜の星空です。しかしこのころには彗星は沈んでしまって駄目でした。

IMGP1852a.jpg

↓↓ 翌朝はほどよい色合いの朝焼けでした。

IMGP1896a.jpg

↓↓ このあたりがピークですね。このあとドローンを飛ばしたので日の出の写真がちゃんと撮影出来ませんでした(^_^;)

IMGP1932a.jpg

↓↓ カルガモの親子が羽繕いで集まってました。

IMGP1955a.jpg

↓↓ 上田代では霧がなかったのですが中田代は霧が溜まっていたので急いで向かうと案の定、白虹が出ていました。しかもほどよい濃さの霧なので背景が分かるので絵になります。

IMGP1976a.jpg

↓↓ 僅かに咲き残っていたキスゲを入れて白虹です。夏らしい1枚かな?

IMGP1984a.jpg

↓↓ 朝の竜宮十字路

IMGP2003a.jpg

↓↓ 霧が晴れると快晴になりましたが、太陽が暑いです・・・

IMGP2044a.jpg

↓↓ トモエソウ

IMGP2034a.jpg

↓↓ キンコウカ

IMGP1674a.jpg

↓↓ オゼミズギグが咲き出しました。

IMGP1633a.jpg

↓↓ イワショウブ

IMGP1669a.jpg

↓↓ オオマルバノホロシ

IMGP1650a.jpg

↓↓ クガイソウにあつまるヒョウモンチョウたち。

IMGP1644a.jpg

↓↓ サワギギョウも咲き出しました。

IMGP1725a.jpg

↓↓ コオニユリ

IMGP2067a.jpg

↓↓ 夕方にしか咲かないミズオトギリ。

IMGP1713s.jpg

↓↓ コイチヨウラン

IMGP2086a.jpg

↓↓ アリドウシラン

IMGP2093a.jpg

↓↓ 夕映えのオゼコウホネ

Dscn9077a.jpg




nice!(7)  コメント(2) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。