SSブログ

渓流の水鳥たち [ヤマセミ/野鳥]

2022年1月30日撮影。

 今シーズン2回目のヤマセミ撮影に寒い渓流に始発で向かいました。夕方まで2カ所ほどで待機しましたが、まったく駄目でした。鳴き声すらしません。昨シーズンから出がかなり悪かったですが今年は2回しか行けてませんが何だか無理そうな感じです。いままで居たエリアには少なくても居ない気がします。15年くらい同じエリアで撮影出来てましたが、ちょっと厳しくなりました。3年前の台風の大増水で川底や渓流沿いの状態が大きく変わってしまったのが主原因かもしれません。とにかくまた戻ってくるのを祈るのみです。

 ということでブラインドで待機中に撮影した水鳥の写真をアップします。

【機材:Nikon D500/SIGMA 150-600mmF5-6.3 DG OS HSM】 ※クリックで拡大表示します。

↓↓ カワセミですね。 渓流にいるカワセミはとにかく警戒心が強いです。

DSC_1771s.jpg

DSC_1776a.jpg

↓↓ オシドリの群れ

DSC_1671s.jpg

↓↓ コガモ。地味なのがメスです。

DSC_1694a.jpg

↓↓ コガモが急に飛び上がった瞬間。近すぎてこのあとは追えませんでした・・・

DSC_1706a.jpg

↓↓ ちょっと見にくいですが、マヒワの群れかとおもったらカワラヒワが混じっているようです。

DSC_1690s.jpg

↓↓ 鳴きながら飛んで行くダイサギ。

DSC_1843a.jpg

↓↓ 餌探し中のセグロセキレイ

DSC_1829s.jpg

DSC_1820s.jpg

↓↓ 水浴びしているキセキレイ。

DSC_1762s.jpg

↓↓ 水浴び後はしっかり毛繕いです。

DSC_1741s.jpg

DSC_1728s.jpg

↓↓ 鳥では無いですが、河原を歩いていた猫さんたち。どちらも同じルートを歩いていたので飼い猫が偵察しているようですね。

DSC_1710s.jpg

DSC_1807a.jpg


nice!(7)  コメント(2) 

秋の燧ヶ岳空撮動画 [尾瀬]

2021年10月3日撮影。


 昨年の10月に燧ヶ岳に登ったときの空撮動画をやっと編集しました。夏に一度空撮したことがありましたが強風で思うように撮れなかったのですがこのときはほぼ無風で存分に撮ることが出来ました。御池に下山時には熊沢田代や広沢田代も空撮できたので入れてあります。


 かなりカットしましたがそれでも余すところなく見て頂きたいので16分まで縮めました。お暇なときにでもご覧頂ければと思います。画像は4Kなので対応するモニターならかなり綺麗に見られます。

【機材:DJI MAVIC Air2】

※空撮においては国交省の1年間全国包括許可取得済み。会津森林管理署の許可済み。関係各所の確認済み。




nice!(5)  コメント(0) 

初山は景信山 [高尾山/奥多摩界隈]

2022年1月22日撮影。

 正月から山歩きはしてませんで、そのうちそのうちと思ってるうちにコロナが急増してきて余計に動きづらくなりましたが、流石に少しは動かないとということで今年初めても本格的な山歩きで景信山に行って来ました。といっても10時過ぎに自宅を出てお昼に付ければ良いかなと言う感じでお気軽コースです。とはいえ鈍った身体が温まるのもおそくてバリエーションルートで急登とはいえ何度も息を整える状態でした(^^;) 

 景信山は冬でも人気の山で冬晴れならすこぶる展望が良くまさに展望の山、しかしコロナの影響もあり人は少なめでした。快晴でしたが気温が上がったこともあり霞があり南側は霞んでいました。北側は良く晴れていて日光連山や赤城山まで見えていました。富士山はちょっと微妙な感じでした。

 そして今回の目的のひとつでもあるシモバシラもけっこう残っていて立派なモノが多かったです。こんなに立派なのを見るのは数年ぶりです。

【機材:SONY α6600/TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD】※クリックで拡大表示します。

↓↓ 相模湖と富士山。富士山は少し雲がかかっていました。午前中なら綺麗だったでしょう。

DSC03682s.jpg

↓↓ クローズアップです。 すっかり冬の富士山ですね。いや-やっぱり癒やされます。

DSC03679a.jpg

↓↓ 南側都心方面。ちょと霞んでますが遠くまで見渡せました。

DSC03771a.jpg

↓↓ 景信山山頂の「かげのぶ小屋」があるところです。1段下には青木小屋があります。

DSC03782a.jpg

↓↓ その青木小屋にはいつも一緒に登ってくるわんこたちがいます。

DSC03786s.jpg

↓↓ ちょっと霞んではいますが関東北部の山々が見えていました。こちらは日光連連山。真ん中が男体山です。

DSC03776a.jpg

↓↓ こちらは日光白根山です。

DSC03778a.jpg

↓↓ 赤城山も見えていました。まんなかあたりが地蔵岳でその右が黒檜山になります。

DSC03784a.jpg

↓↓ 冬枯れの木々が青空に映えます。

DSC03797a.jpg

↓↓ コウヤボウキの果穂。あちこちでキラキラしてました。

DSC03803s.jpg

↓↓ 中央線を走る特急。ちょうど日影沢の入り口当たりですね。

DSC03792s.jpg

↓↓ 林床でガサガサして急に飛び上がったのはどうやらマミチャジナイのオトの冬形態のようです。

DSC03676a.jpg

↓↓ 景信山周辺にはシモバシラの穴場でもあります。今年はけっこう立派なのが沢山見られました。様々な形があるので面白いですが、どう撮れば綺麗に見えるのか難しいです。

DSC03697a.jpg

DSC03699a.jpg

DSC03748a.jpg

DSC03744a.jpg

DSC03763s.jpg

DSC03716a.jpg

↓↓ ちょうど木漏れ日がシモバシラにあたっ良い感じでした。

DSC03735s.jpg

↓↓ こちらは、いわゆる土を持ち上げるように出来る霜柱です。しかし立派ですね。5段あるので5日分でしょうか?

DSC03702a.jpg


この日は東京でついに感染が1万人を超えてしまいコロナの影響はまだまだ続きそうですね。今年も山歩きが悩まされる予感です。


nice!(6)  コメント(6) 

しぶんぎ座流星群 [天体写真・電子観望]

2022年1月4日撮影。

 1月4日の早朝は、しぶんぎ座流星群の極大時間帯になります。この流星群は極大時間の前後数時間に集中して飛ぶという特徴がありまして、今回は4日午前6時ころと予想されてましたので午前2時くらいから6時まで自宅近くの公園で撮影をしました。光害地と言うこともありますが昨年末のふたご座でもかなりの数を見たので期待したのですが、さっぱり飛ばず見てる範囲では僅かに5個だけでした。カメラ2台で撮影して合計2600枚も撮りましたが写っていたのはなんと1枚だけという散々な結果です。まあ飛ばないのですから写るチャンスがないですね。寒い中を耐えたのにトホホホです。

 そんなわけで貴重な1枚ですが寂しいので流星以外の数枚アップします。

【機材1:SONY α6600/PENTAX DA14㎜F2.8/PENTAX M200㎜F4 1枚目2枚目4枚目】

【機材2:Nikon D500/SIGMA 17-70mmF2.8-4 DC MACRO【C】】

↓↓ 北斗七星としぶんぎ座流星群。流星が小さいのでトリミングした写真です。流星の左下の星は北極星です。露出は6秒 ISO800

DSC03442s.jpg

↓↓ 北天の日周運動。 露出6秒を150枚、比較明合成したものです。

北天3a.jpg

↓↓ 西天の日周運動。 沈み行く冬の星座たちです。左下にオリオン座が見えます。こちらは100枚を比較明合成したものです。

西天100枚a.jpg

↓↓ オリオン座にあるオリオン大星雲(M42)です。明るい散光星雲なので光害地でも双眼鏡ならぼんやりしているのがわかります。露出6秒を16枚、加算平均合成して必要な調整をすると綺麗に模様や形状が浮かび上がりました。ちょっとノイズが多いのが気になりますがカメラ側に問題があるようです。

M42馬頭星雲B-1s.jpg


nice!(5)  コメント(6) 

2022年元日 [天体写真・電子観望]

2022年1月1日撮影

 あけましておめでとうございます。今年もblogを宜しくお願いします。

 1月1日は景信山からの初日の出も考えましたが大寒波襲来で山頂は風も強く極寒だろうととうことで自重しました。ただこの日は細い三日月と火星が大接近すると言うことで仮眠してから自宅近くでちょっと撮影しました。その後は日の出まで待たないでまた寝ました(^^;) 2日はヤマセミ撮影に準備したのですが起きれず、完全に寝正月モードです。

 ということで元日に映したのが今年のファーストショットとなりました。

【機材:SONY α6600/TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD】

↓↓ 薄明間近の東の空低空に輝く月齢28の細い月とその上に火星。少し離れた右にはさそり座のアンタレス。

Dsc02358a.jpg

↓↓ 望遠で拡大。

Dsc02338a.jpg

↓↓ デジタルズームで月を拡大撮影。低空で大気の揺らぎが強くて鮮明には写りませんでした。

DSC02351s.jpg



nice!(6)  コメント(2) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。