SSブログ
スミレ/野草 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

雨上がりの高尾山散策 [スミレ/野草]

7月3陽撮影。

 前日から関東東海で大雨で3日は熱海などで大きな被害が出来ましたが、都内では朝のうちで雨があがり日差しも出て暫くは降らなそうだったので運動不足解消も兼ねて高尾山を散策してきました。大雨の後でしたので人は疎らでとても静かでしたが蒸し暑く湿気は100%はあったと思いますがメガネが曇って大変でした。髪の毛もビショビショ・・・ 花は端境期なので歩き回らないとなかなか見つからない感じでした。おめあてのランは咲いてなかったり消失していたりでしたが、初めて見る花も見つけたりしてまあまあ良い散策にはなりましたか。。。

【機材:Nikon D500/SIGMA 17-70mmF2.8-4 DC MACRO【C】/Nikon P510】

↓↓ 密になるので滅多に行きませんが人がほとなどいなかったので立ち寄ってみました。ガスガスで富士山は見えませんでした。五輪のオブジェクトが目立ちます。

DSC_6942a.jpg

↓↓ 薬王院も霧が出たり霊験あらたかって感じですね。

DSC_6936a.jpg

↓↓ 6号路にある琵琶滝も水量豊富です。

DSC_6993a.jpg

↓↓ いつのころからか切り株に置かれている折り紙のカエルとてるてる坊主たち。

DSC_6918a.jpg

↓↓ 小仏川もかなり増水しています。

DSC_6859A.jpg

↓↓ ヤブカンゾウ

DSC_6867a.jpg

↓↓ オカトラノオ

DSC_6861a.jpg

↓↓ オオバジャノヒゲ

DSC_6954a.jpg

↓↓ アカショウマ

DSC_6909a.jpg

↓↓ オオバギボウシ

DSC_6911a.jpg

↓↓ ホタルブクロ

DSC_6934a.jpg

↓↓ 初めて見た花。テンナンショウの仲間だと思いますが、「カラスビシャク」と判明しました。

DSC_6874s.jpg

↓↓ ヘンテコなキノコは「ウスタケ」。けっこうあちこちで見かけました。

DSC_6950a.jpg

↓↓ ツチアケビ、すっかり終わってましたが雰囲気だけでも撮影してみました。

Dscn9477a.jpg

↓↓ シャクジョウソウ。 これも初めて見ました。

DSC_6907a.jpg

↓↓ 下山時に見かけたアナグマくん。 こいつは鼻はきくけど目がかなり悪いので人がいてもぜんぜん逃げません。盛んに鼻を地面にさして獲物を探しているようでした。

DSC_6967a.jpg

DSC_6989s.jpg


nice!(8)  コメント(2) 

ムラサキムヨウラン [スミレ/野草]

6月8日撮影。

 紫色のムヨウランがあると噂には聞いてましたが、やっと確認できました。何年も咲かないこともあるそうですが昨年今年と2年連続で咲きました。場所が場所だけに目立つといけないので時短勤務を利用して会社帰りに訪れましたが、あいにくの曇り空で自生地はかなり薄暗くて撮影が大変でしたが、人は皆無でじっくり撮影出来ました。予想以上に紫色で美しかったです。普通のムヨウランは地味な色なのでこれは凄いですね。蚊に刺されながらも何十枚も撮ってしまいました(^_^;)

【機材: Nikon D500/17-70mmF2.8-4 DC MACRO HSM [C]】

↓↓ 初めて見たムラサキムヨウラン。ちょうど見ごろでした。この山域には普通のムヨウランは沢山ありますが紫色のはここだけのようで不思議ですね。高感度で写しているので明るく見えますが実際はかなり薄暗いです。

DSC_6783a.jpg

↓↓ 花のアップ。薄暗くてピント合わせが大変でした。

DSC_6805a.jpg

↓↓ こちらは普通の色のムヨウラン

DSC_5525a.jpg


nice!(10)  コメント(2) 

初夏の高尾山花散策 [スミレ/野草]

5月29日撮影。

 緊急事態宣言が再延長で昨年と同じような状態ですが、全国ではなく地域限定ということもありいまいち緊張感がなくなってますが、というか良くも悪くもこのコロナ禍に慣れちゃってますね。そんなこともあり遠出は避けるけど近くの観光地には行きたいという欲求は抑えられません。高尾山も4月の上旬に比べてもかなり人が増えてきてました。特に目立つのは外国人かな。 とりあえず人混みはさけながら奥高尾から表高尾とガッツリ歩き回ってきました。今回はベニバナヤマシャクヤクとセッコクが目当てでした。ベリバナはギリギリでしたが見ることが出来ました。セッコクはちょうど見頃でした。点数が多いですが一気に掲載します。

【機材:Nikon D500/SIGMA 17-70mmF2.8-4 DC MACRO【C】/Nikon P510】

↓↓ 緑が濃くなったカツラの森。谷沿いは空中湿度も上がってきました。

DSC_5459a.jpg

↓↓ 沢水は冷たくて気持ちが良いです。

DSC_5467a.jpg

↓↓ ハナニガナ

DSC_5495a.jpg

↓↓ サワギク

DSC_5462s.jpg

↓↓ オカタツナミソウ。ちょっと見頃が過ぎてました。

DSC_5529s.jpg

↓↓ イナモリソウ  こちらも見頃過ぎ。

DSC_5606a.jpg

↓↓ フイリイナモリソウ。 花が終わりかけでした。フイリは滅多にみかけません。

DSC_5612a.jpg

↓↓ ホシザキイナモリソウ。微妙なのが多いですが、花びらがひらかないまま終わってる花が右に見えるのでホシザキで間違いないと思います。

DSC_5625a.jpg

↓↓ ヤマテリハノイバラ 良い香りがします。

DSC_5474a.jpg

↓↓ コゴメウツギ

DSC_5480a.jpg

↓↓ ヤマボウシ。 びっしり咲いてるように見えますが白いのは葉っぱです。

DSC_5492a.jpg

↓↓ ベニバナヤマシャクヤク。 何とか見ることが出来ました。

DSC_5488s.jpg

DSC_5487a.jpg

↓↓ さて、セッコクです。今年も沢山咲いてました。素晴らしいですね。

DSCN9412s.jpg

DSCN9447a.jpg

DSCN9417a.jpg

DSCN9435a.jpg

DSCN9465s.jpg

DSCN9463a.jpg

↓↓ サイハイラン

DSC_5511a.jpg

↓↓ ツレサギソウ。 ちょっと見頃過ぎてました。

DSC_5501a.jpg

↓↓ ムヨウラン。 まだまだ咲きだしたばかりですがつぼみは多かったです。

DSC_5588a.jpg

↓↓ ヒトツボクロ。 噂では知ってましたが、初めて高尾山で見ることが出来ました。すごく小さい花でピント合わせが厳しいです。

DSC_5557a.jpg



nice!(9)  コメント(3) 

初夏の奥高尾花散策 [スミレ/野草]

5月4日撮影。

 緊急事態宣言下で遠征も出来ないので連休初日から巣ごもりしてましたがさすがに天気の良さに我慢できずにちょっと外出、奥高尾を軽く散策してきました。散策と行っても目的花でこの時期に咲くいくつかの花が目的です。気温も上昇、同じように散策に来ている人も多くて、出来るだけ人気の無いバリエーションルートを多用したりして散策してきました。スミレシーズンはもう終わりでラストを飾るコミヤマスミレが見頃でした。写真点数多いですがご覧ください。

【機材:Nikon D500/SIGMA 17-70mmF2.8-4 DC MACRO【C】/Nikon P510】

↓↓ 相模湖と富士山。前日の寒気が去ったら春霞・・・辛うじて富士山も見えていますがパッとしない空ですね。中央道の上りは渋滞してました。

DSC_5241a.jpg

↓↓ 緑も濃くなりました。 フジがあちこちで花盛りです。

DSC_5232a.jpg

↓↓ 木に絡みついたフジが満開、その向こうには桐の大木に花が満開に咲いてました。

DSC_5229a2.jpg

↓↓ フジ

DSC_5220a.jpg

↓↓ 桐の花

DSCN9337a.jpg

↓↓ オオバウマノスズクサ

DSC_5357a.jpg

↓↓ オウギカズラ

DSC_5427a.jpg

↓↓ 林床のあちこちでチゴユリが咲いてました。

DSC_5312a.jpg

↓↓ 日陰ではシャガが目立ちます。

DSC_5237a.jpg

↓↓ クワガタソウ。 どこがクワガタなのか?  (種が似てるかららしいです。)

DSC_5419a.jpg

↓↓ ヤマシャクャク。今回の目的の一つでしたが何とか咲いてました。すぐに散るのでタイミングが難しい花です。

DSC_5249a.jpg

DSC_5253a.jpg

DSC_5255a.jpg

↓↓ イカリソウも見頃かな。いろんな色合いがあるので楽しめます。 こちらは標準的な色かな。

DSC_5335a.jpg

↓↓ 紅色が濃いタイプ。

DSC_5342a.jpg

↓↓ 白っぽいタイプ。

DSC_5339a.jpg

↓↓ ヤブデマリ。 オオカメノキに似てますがちょっと違う。

DSC_5430a.jpg

↓↓ マルバアオダモ

DSCN9350a.jpg

↓↓ コミヤマスミレは見頃でした。 これが咲くと高尾のスミレは終わりです。

DSC_5391a.jpg

↓↓ アケボノスミレ

DSC_5316a.jpg

↓↓ スミレ。 普通のスミレ。 

DSC_5364a.jpg

↓↓ ジエビネ。 目的のランです。これはかなりの大株ですね。これだけまとまってるのは珍しいです。

DSC_5289a.jpg

↓↓ ジエビネは花色に変異が多くて高尾でもいろいろ見かけます。

DSC_5239a.jpg

DSC_5301a.jpg

DSC_5326a.jpg

↓↓ スズムシソウ

DSC_5261a.jpg

↓↓ キンラン。 今年はちょっと少ない感じ。

DSC_5332a.jpg

↓↓ クマガイソウ。 高尾でも珍しいランです。もう終わりかけでなんとか1つだけ新鮮な花でした。

DSC_5362s.jpg

↓↓ 頭上高い木の幹に着生している、カヤラン。 こちらも今年は花付きが悪いようでした。

DSCN9364s.jpg

DSCN9370s.jpg



緊急事態宣言の延長が現実味を帯びてきたので今月いっぱいはなかなか遠征も出来なさそうです。尾瀬に行きたいのですが・・・(T_T)



nice!(9)  コメント(5) 

富士山の近くへ [スミレ/野草]

4月11日撮影

 久しぶりに富士山と桜を見たくて河口湖にいってきました。こちらでも桜は早くて既にピークを過ぎてかなり散り始めていて最盛期のボリュームはなかったですが桜と富士山の混みあわせはやはり良いですね。コロナの影響で外国人がほとんどいなくてとても静かな桜の湖畔でした。 ここまできたら関東ではなかなか見れないついでにスミレもいろいろ見て回ってきました。

【機材:Nikon D500/SIGMA 17-70mmF2.8-4 DC MACRO【C】】

↓↓ 河口湖の東岸の湖岸沿いに桜並木があります。このころは富士山は山頂まで見えてましたが撮り終わる頃には雲が掛かってしまいました。

DSC_4811a.jpg

DSC_4823a.jpg

↓↓ 桜並木の湖側に遊歩道があるので人が多いと人が写ってしまうのですが数年前みたいに外国人があふれてないので平和でした。

DSC_4869a.jpg

DSC_4838a.jpg

DSC_4873a.jpg

DSC_4865a.jpg

↓↓ 湖岸には芝桜も植えられてます。

DSC_4831a.jpg

↓↓ 某所のキスミレが見頃でした。可愛いですね~

DSC_4929a.jpg

DSC_4917a.jpg

↓↓ 集まって咲いてます。

DSC_4977a.jpg

↓↓ 大群落を作ってる場所もありました。

DSC_4973a.jpg

↓↓ ゲンジスミレ

DSC_4791a.jpg

↓↓ コケの布団?に咲いていたタチツボスミレ。

DSC_5013a.jpg

↓↓ 久しぶりに見たイブキスミレ。この清楚な色合いがイイですね。

DSC_4774a.jpg

↓↓ 背景と一緒にイブキスミレ。

DSC_4785a.jpg

↓↓ そしてオクタマスミレ(エイザンスミレ×ヒナスミレ)も咲いてました。この場所には数株まとまって咲いてます。

DSC_5000s.jpg

↓↓ こちらもオクタマスミレ。 花は咲いてませんでしたがエイザンスミレ×フイリヒナスミレの雑種も見つけました来年が楽しみです。

DSC_4990s.jpg


nice!(10)  コメント(1) 

萌葱色の奥高尾散策 [スミレ/野草]

4月3日撮影。

この日は山梨方面に遠征を目論んでましたが寝坊したので再び高尾方面に散策に行ってみました。久しぶりに見たいスミレもあったので景信山から奥高尾や北高尾などをぐるっと回ってきました。けっこう歩いたので疲れましたが目的のスミレも見れたし良い足トレにもなりました。

【機材:Nikon D500/SIGMA 17-70mmF2.8-4 DC MACRO【C】】

↓↓ 景信山から小仏城山方面、落葉樹はすっかり芽吹きの色になりあちこちでヤマザクラが見頃でした。雲が多くて富士山が見えなかったのが残念です。次回は大きな富士山をみたいですね。

IMG_3415a.jpg

↓↓ 景信山の桜も満開でした。ドローンで撮影すれば面白いかもしれませんね。

DSC_4490a.jpg

↓↓ あちこちでヤマザクラが満開か散り始めてました。真下に行くとイマイチだったりするので少し離れたところから見るのがベストかもしれません。

DSC_4540s.jpg

↓↓ ヤマブキもあちこちで満開で黄色い花はよく目立ちます。

DSC_4445s.jpg

↓↓ ミヤマキケマン

DSC_4627a.jpg

↓↓ キジムシロ

DSC_4542a.jpg

↓↓ クマイチゴ。 大きな白い花なの目立ちます。

DSC_4476a.jpg

↓↓ ヒトリシズカ。ちょっと葉が開いてしまってますが良いですね。

DSC_4633a.jpg

↓↓ ジロボウエンゴサク

DSC_4619a.jpg

↓↓ 細い尾根ではミツバツツジが見頃でした。

DSC_4582a.jpg

DSC_4564a.jpg

↓↓ エイザンスミレは今年は当たり年のようで沢山咲いてます。

DSC_4637a.jpg

↓↓ 色にも変異が多いのがエイザンスミレの特徴でもあります。

DSC_4513s.jpg

↓↓ マルバスミレもあちこちで見かけました。

DSC_4470a.jpg

↓↓ アケボノスミレも咲き出しました。

DSC_4507a.jpg

↓↓ ヤマルリソウの中に咲いていたタチツボスミレ。

DSC_4455a.jpg

↓↓ 道ばたに咲いていたアリアケスミレ

DSC_4667a.jpg

↓↓ ニリンソウの中に咲いていたヒカゲスミレ

DSC_4631a.jpg

↓↓ タカオスミレ

DSC_4639a.jpg

↓↓ そして、タカオスミレに斑が入ったような変わり種。はっきりとした名前はないようですが、タカオスミレの範疇にすればフイリタカオスミレとかでも良いですね。 フイリハグロスミレ、フイリヒカゲスミレとかと呼ぶ人も居るようですが・・・ ひとついえるのは非常には花付きが悪いです。

DSC_4662a.jpg

↓↓ そして、今回の目的の一つ。フモトスミレ。 高尾山系でもピンボイントにしか生育していません。まだ咲き始めでしたがピンポイントでもそれなりの個体数ありました。

DSC_4538s.jpg

↓↓ さらにこちらも目的の一つ、マキノスミレです。 典型的な葉の形ですね。こちらもピンボイントで自生してまして、昔は沢山自生していたのかもしれませんが、高尾山系では希少なスミレになります。

DSC_4608a.jpg



nice!(8)  コメント(3) 

春の花咲く高尾 [スミレ/野草]

3月27日撮影。

 前回の高尾から2週間経ち再びいってみましたが、この2週間のうちに一気に春が加速してしまい、例年なら4月に入らないと見頃にならないようなスミレや稜線の桜が良い感じになっていてびっくりでした。気になっていたオクタマスミレも花が終わってしまっていてこれはちょっとガッカリでしたがねいろいろなスミレも咲いていて楽しめました。マスク登山は面倒ですが、それでも行きたい春の高尾ですね。しかしこんなに咲くのが早いと見れないスミレや花も出てきそうですね。情報では奥多摩の方も花が早いようです。

【機材:Nikon D500/SIGMA 17-70mmF2.8-4 DC MACRO【C】】

↓↓ 稜線のヤマザクラも結構咲いてます。 奥に見えるのは一丁平のソメイヨシノです。

DSC_4323a.jpg

↓↓ 石垣には沢山のタチツボスミレがブーケになってました。

DSC_4381a.jpg

↓↓ ニオイタチツボスミレ。 良い香りです。

DSC_4300a.jpg

↓↓ マルバスミレ

DSC_4207a.jpg

↓↓ タカオスミレ

DSC_4281a.jpg

↓↓ ヒカゲスミレ

DSC_4274a.jpg

↓↓ オカスミレ

DSC_4295s.jpg

↓↓ エイザンスミレ

DSC_4289a.jpg

↓↓ ナガバノスミレサイシンはあちこちで大量に咲いてました。

DSC_4339a.jpg

↓↓ こちらもナガバノスミレサイシン。

DSC_4390a.jpg

↓↓ 日影沢のニリンソウ群生。増水でかなり流されましたが復活してきてます。

DSC_4231a.jpg

DSC_4219a.jpg

↓↓ 何とか見つけました。ミドリニリンソウ。

DSC_4266a.jpg

DSC_4254a.jpg

↓↓ カントウミヤマカタバミ。 あちこちで見頃です。

DSC_4213a.jpg

↓↓ トウゴクサバノオ

DSC_4188a.jpg

↓↓ ムラサキケマン

DSC_4286a.jpg

↓↓ ミヤマキケマン

DSC_4285s.jpg

↓↓ ハハコグサ

DSC_4288a.jpg

↓↓ コチャルメルソウ。 例年になく沢山咲いてました。

DSC_4233a.jpg

↓↓ コチャルメルソウ。こんな群生もあるのですが、どうにも写真的に上手くまとめられないですね(^_^;)

DSC_4246a.jpg

↓↓ ヒメフタバラン。 見頃でした。

DSC_4433a.jpg

↓↓ ウグイスが直ぐ近くで鳴いていました。

DSC_4308s.jpg

↓↓ ルリタテハ

DSC_4322s.jpg


野草もどんどん咲いてきて賑やかになりますが、スミレも早いので遠征もしたいです。


nice!(8)  コメント(2) 

裏高尾春散策 [スミレ/野草]

 土曜日は雨でしたので14日の日曜日に再び裏高尾を散策してみました。天気も良く春うらら、梅の花もあちこちでまだまだ見頃でした。12時くらいに高尾駅でしたがバスが意外と混んでたので徒歩で小仏川沿いを散策して、小下沢でハナネコノメ撮影でしたが、こちらも台風の増水で惨憺たる状況で水際のハナネコは壊滅状態。何とか残ってるのを探して目的の水絡みで撮ることが出来ました。元に戻るのにいったいどのくらい年月がかかるのか・・・。

 スミレもエイザンスミレやオカスミレ、タカオスミレも咲き出していていよいよスミレシーズン到来という感じです。

【機材:Nikon D500/SIGMA 17-70mmF2.8-4 DC MACRO【C】】

↓↓ 天気が良かったので秘密の花園のアズマイチゲが満開でしたので長い時間撮影してしまいました。

DSC_3988a.jpg

DSC_3975a.jpg

DSC_3997s.jpg

DSC_3993a.jpg

DSC_3984a.jpg

↓↓↓ ヤマエンゴサク

DSC_3953_1a.jpg

↓↓ キバナノアマナ

DSC_3952_1a.jpg

↓↓ ニリンソウも咲き出しました。

DSC_4052a.jpg

↓↓ アオイスミレ

DSC_4130a.jpg

↓↓ オカスミレは咲き始め

DSC_4133a.jpg

↓↓ 石垣のヒメスミレもさらに開花してましたが、他は咲いて無くてやはり数が減ってるようです。

DSC_3941_1s.jpg

↓↓ 綺麗な色のエイザンスミレが咲いてました。

DSC_4110a.jpg

↓↓ フイリヒナスミレ

DSC_4141a.jpg

↓↓ タカオスミレが1つだけ咲いてました。

DSC_3907a.jpg

↓↓ 小下沢梅林は満開。園内に入ることが出来ましたが、私はパスしました。

DSC_4119a.jpg

↓↓ そしてハナネコノメ。水絡みが撮りたかったのですがなかなか良い場所咲いてませんし個体数も激減でまとまってるのは少ないです。

DSC_4076a.jpg

DSC_4101a.jpg

↓↓ それらしてもハナネコノメは撮っても撮ってもキリが無いですね。

DSC_4043a.jpg

DSC_4097a.jpg

DSC_4037s.jpg


nice!(8)  コメント(0) 

高尾界隈春散策 [スミレ/野草]

 先週に引き続き裏高尾を散策、さらに高尾山の方へも登りました。今回は先日購入した軽登山靴の履き慣らしも兼ねていたのですが、概ね問題なさそうでした。まだ新しいのでベロ周りが堅くて下りの時はちょっと痛かったですが履いてるうちに柔らかくなってくれるでしょう。新しいソールは滑りにくくて良いですね。

 さて、裏高尾では1週間前には見なかったスミレが咲いてましたし、稜線ではヒナスミレなども咲いていていよいよ高尾山のスミレシーズンが始まったなと実感出来ました。梅の花も見頃ですし、野草もいろいろ咲き出してました。

 高尾山の6号路は改修工事知勇のため通行出来なくなってますのでご注意ください。

【機材:Nikon D500/SIGMA 17-70mmF2.8-4 DC MACRO【C】】

↓↓ 小仏川沿いの梅の花も満開です。

DSC_3648a.jpg

↓↓ 晴れる予報でしたが夕方まで曇り空で青空が欲しかったです。

DSC_3651a.jpg

↓↓ さてさてスミレがいろいろ咲き出して嬉しくなりますね。まずはコスミレ。周辺の梅の木を伐採した影響か点々と咲いてました。

DSC_3739a.jpg

↓↓ ノジスミレ。 良い香りがしました。

DSC_3767a.jpg

↓↓ 有名な石垣で咲いていたヒメスミレ。昔より少なくなってますが、この一角だけかたまって咲いてました。

DSC_3756a.jpg

↓↓ 山の伐採地に大量にアオイスミレが咲いてますが、高さも無くあちこち向いてるので撮影泣かせです。

DSC_3659s.jpg

↓↓ 稜線ではナガバノスミレサイシンがポツポツ咲いてました。

DSC_3841s.jpg

↓↓ そして、大人気のヒナスミレも咲き出してました。まだまだ数は少ないですがこれからが楽しみです。

DSC_3831a.jpg

↓↓ シュンランも咲いてます。

DSC_3819a.jpg

↓↓ ユリワサビもあたこちで咲き始めてます。

DSC_3849a.jpg

↓↓ アズマイチゲもあちこちで出てましたが晴れてないので閉じたのばかりで半開きのも僅かでした。

DSC_3655a.jpg

↓↓ 高尾山1号路のヤマルリソウも咲き出しました。

DSC_3839a.jpg

↓↓ ハナネコノメもあちこちの沢で咲き出してます。こちらは第一ポイント。

DSC_3743a.jpg

↓↓ 有名な第2ポイントですが台風の増水でほぼ全滅、僅かに残ったのが咲いてました。

DSC_3816a.jpg

↓↓ 第3ポイント、先週末に咲いていた場所ですが、満開でした。狭い場所ですがまとまって咲いてるので、充分楽しめるポイントです。次回は水絡みのポイントで撮ってみたいですね。

DSC_3800a.jpg

DSC_3810a.jpg

DSC_3780s.jpg



nice!(8)  コメント(0) 

初秋の高尾山プチ縦走 [スミレ/野草]

 4連休は尾瀬を予定していましたが、微妙な天気予報に翻弄されて結局行くことが叶わずウダウダしてましたが、連休最終日くらいは身体を動かすべ!と身近な高尾山へ出かけました。前回とほぼ同じようなルートですが、それなりに歩くことが出来て、筋肉痛も出たりしてやはり筋力低下を実感でした(>_<) 

 前回は蒸し暑くて参りましたが今回はすっかり秋めいて稜線も涼しくて快適でした。しかしコロナに疲れたハイカーが押し寄せて結構な人出でした。

【機材:Nikon D500/SIGMA 17-70mmF2.8-4 DC MACRO【C】/Nikon P510】

↓↓ 城山から見る高尾山。今回は登り始めたのがお昼過ぎでして午前中は青空でしたが午後は曇り空となってしまいました。城山山頂ではススキが伸びて秋らしくなっていました。

DSC_8830a.jpg

↓↓ 相模湖。今回も富士山は見えず。 中央道の上りが大渋滞していました。

DSC_8812a.jpg

↓↓ 小仏川沿いに咲くヒガンバナ。

DSC_8781a.jpg

DSC_8776a.jpg

↓↓ こちらは城山山頂に群生しているヒガンバナ。

DSC_8828a.jpg

↓↓ キバナアキギリ

DSC_8803s.jpg

↓↓ シモバシラ

DSC_8897a.jpg

↓↓ イヌショウマ

DSC_8815a.jpg

↓↓ ユウガギクの群生。

DSC_8879a.jpg

↓↓ ギンリョウソウモドキ。高尾山でも珍しい植物です。

DSC_8894a.jpg

↓↓ カシワバハグマ

DSC_8810a.jpg

↓↓ モミジガサ

DSC_8837s.jpg

↓↓ ツルギキョウ。 知ってる限りの自生地をあちこち廻りましたが咲いていたのは1カ所だけでした。

DSC_8942a.jpg

↓↓ ツルニンジン

DSC_8876a.jpg

↓↓ ツリフネソウ

DSC_8822a.jpg

↓↓ ツリガネソウ

DSC_8883a.jpg

↓↓ アズマヤアザミで吸蜜するアサギマダラ。

DSC_8839s.jpg

↓↓ ノハラアザミ

DSC_8836a.jpg

↓↓ クサボタン

Dscn9089a.jpg

↓↓ フジレイジンソウ

DSC_8819a.jpg


次回は、センブリが咲く頃の予定です。

その前に尾瀬に2回くらいは入りたいです。


nice!(10)  コメント(2) 
前の10件 | 次の10件 スミレ/野草 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。