SSブログ
天体写真・電子観望 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

レナード彗星 [天体写真・電子観望]

12月30日撮影。

 自宅近くでは綺麗に撮れないので高尾山にレナード彗星を撮影しにいってきました。なんとこの2週間で3回目の高尾山です。でもここまでくると星空もよくなるのでこういうときは最後の砦な感じです。

 この彗星は2度と太陽系には戻ってこないので見納めですし明るく尾をひく彗星は滅多に来ないので撮っておきたい気持ちになります。

 今回はついでに他の天体も撮影してみました。

【機材:SONY α6600/PENTAX M200mmF4/TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD】

【1枚目以外はナノトラッカーで自動追尾】 ※1枚目以外はクリックで少し大きい画像になります。

↓↓ この日は水星と金星の接近がありました、水星は常に太陽に近いのでなかなか見ることが出来ませんが年に数回大きく離れて見ることが出来ます。 画面下の雲の中には富士山があったのですが見えなくて残念です。

DSC02172s.jpg

↓↓ レナード彗星です。前回の時よりいくぶん尾が薄くなったようです。【露出15秒 ISO1600】

DSC02249a.jpg

↓↓ こちらは8枚をコンポジットしてトリミングしたものです。尾がはっきりしました。【露出15秒×8枚 ISO1600】

15秒iso16008枚s.jpg

↓↓ 道志山塊の稜線に沈み行くレナード彗星。このあと1月3日に太陽に一番近づきますが、日本からは見づらくなってしまいます、その後は太陽系を離れて永遠の旅に出ます。【露出15秒 ISO1600】

DSC02281s.jpg

↓↓ おうし座にある「すばる」です。3等星ほどの星のあつまりで散開星団といいます。ちょっと見づらいですが星の回りに碧いモヤモヤがあり星が生まれる物質の集まりだそうです。【露出10秒×9枚 ISO1600】

露出10秒iso16009枚s.jpg

↓↓ こちらはアンドロメダ座にある「アンドロメダ銀河」です。我々のいる銀河系とよく似た形をしているといわれています。【露出30秒×6枚 ISO1600】

露出30秒iso16006枚s.jpg


いよいよ今年も終わりですね。今年は尾瀬にも4回しか行けなかったり2年連続でコロナの影響をもろにうけてしまいました。さらに帯状疱疹(痛みは年越しです)を煩ったりして思うように出かけられなくていまいちな感じの1年でした。来年は普通に行動できるようになって欲しいです。


良いお年をお迎えくださいm(_ _)m


nice!(4)  コメント(2) 

レナード彗星&ダイヤモンド富士擬き [天体写真・電子観望]

2021年12月27日撮影。

 接近しているレナード彗星がバーストを起こして予想より明るくなり尾もかなり伸びているとのことで話題になってますが日本からは低空で条件が悪く光害地では余計に撮影が難しいです。写るには写りますが・・・ ということで少しでも条件の良い高尾山に行って来ました。ここから西側は比較的光害の影響は少ないです。

 予想どおり、数秒の露出でも尾が写りました。コンポジットという方法で加算合成するとさらにはっきりと尾が分かります。久しぶりに彗星らしい彗星を撮影出来たなと言う感じです。日本から見れるのは今月いっぱいで残り僅かです。

 高尾山からはかなりズレたもののダイヤモンド富士に近いのがみれるので撮影してみましたが強い風で雪煙が棚引いて山頂に太陽が接するのは見れませんでした。

【機材:SONY α6600/PENTAX M200mmF4/TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD】

※彗星はナノトラッカーで自動ガイド。 撮影後にステライメージでコンポジット(2枚目のみ)。

↓↓ レナード彗星。尾がはっきり見えますね。換算300㎜から500㎜程度にトリミングしてます。露出8秒 ISO800

DSC01999s.jpg

↓↓ こちらは露出15秒を4枚コンポジットして調整をかけたもので、さらに尾がはっきりしました。少し赤っぽいのは1枚目より低空に下がった影響です。

15秒4枚s.jpg

↓↓ 高尾山山頂から見て道志山塊の稜線に沈んで行きました。

DSC02036a.jpg

↓↓ 順番は前後しますが。ダイヤモンド富士です。うまく山頂に乗ってるようには見えますが・・・。

IMG_4236a.jpg

↓↓ 望遠で撮ると巻き上がった雪煙が棚引いて太陽がマフラーを巻いてるようです。

SnapShot(26)a.jpg

↓↓ 山頂からはかなりズレて沈んで行きます。

SnapShot(29)a.jpg

↓↓ 富士山には沈みましたが平野の方はちょうど夕陽が照る時間帯ですね。都心のビルや東京タワーが赤く染まってました。

DSC01930a.jpg

↓↓ 湘南方面です。相模湾の向こうに三浦半島、その向こうの山は房総半島です。

DSC01937a.jpg

↓↓ 再び富士山、雪煙がもうもうと舞い上がってました。

DSC01927a.jpg

太陽が完全に日没した時間です最後の光が綺麗です。

DSC01947a.jpg

↓↓ ビーナスの帯は微妙でした。低空に薄い雲があるようです。

DSC01956a.jpg

↓↓ 街の夜景とちょっとわかりにくいですが昇るオリオン座。

DSC02083a.jpg


nice!(7)  コメント(0) 

レナード彗星 [天体写真・電子観望]

2021年12月18日/19日撮影。

 18日のダイヤモンド富士では接近中のレナード彗星の撮影も兼ねていました。ちょうど富士山方向に見えるのですが低空で都内ではなかなか難しいです。高尾山なら低空まで見えて交通の便もよいのでちょうどいいですしかもこの方向は光害も少ないです。ただこの日は大きな月明かりがありましたが、撮影することは出来ました。やはり市街地で撮るより綺麗に写せます。できたらもう少し明るく立派な尾が出れば最高ですが、最近はそういう大彗星は来てくれません。また翌日は自宅近くでも撮影出来ました。12日にバーストしてかなり明るくなりそれが維持されているので予想より良く見えています。

【機材:SONY α6600/【彗星】PENTAX SMC M200mmf4→F4  ナノトラッカーで自動ガイド】

※彗星の写真はもう一段大きくなるのでクリックしてみてください。

↓↓ まずは18日です。金星がかなり下がって富士山の横に綺麗でした。このとき彗星は富士山の左側にいたのですが薄雲が湧いて写せませんでした。【タムロン 18-300mm】

DSC01782a.jpg

↓↓ 完全な日没後に低空に薄雲が湧いてきましたがはっきりと彗星が写りました。双眼鏡ではわからなかったです。わずかに尾が見えますね。

DSC01750a.jpg

↓↓ 大きくトリミングすると明るい核とうっすらと尾が見えます。

DSC01746s.jpg

↓↓ 翌日19日も高尾山狙ってましたが、帰りがおそくなるので自重して近くの一もの公園です。ここからはいちおう富士山も見えるのですが木々が邪魔で冬枯れの時期限定です。右下の木の向こうにシルエットが見えてます。【iPhone8】

269704690_3200204290207487_7617326227598149774_n.jpg

↓↓ 光害と薄明の中ですがこちらでもしっかり映りました。さすがに尾は微妙ですが・・・ 

269604127_3200204366874146_6604605358637246313_n.jpg

↓↓ 拡大すると、微妙に尾が見えるような・・・。

269602139_3200204423540807_3534065953617618201_n.jpg


今月いっぱいは見えますがやはり低空は変わりなくなかなか難しいですが、天気のいい時にあと1回くらいは撮影したいです。


nice!(7)  コメント(2) 

ほぼ皆既月食 [天体写真・電子観望]

2021年11月19日撮影

 今年2回目の月食ですがいちおう部分月食なのですが98%も欠けるのでほぼ皆既月食と言ってもいいでしょう。ニュースでもそういうニュアンスで紹介してました。ただ時間的に部分食の前半は仕事中なので無理でして退社後にダッシュで浅草まで電車移動しました。薄雲が昼間から出ていたので難しいかと思いましたが到着時には見えてまして急いでセッティングして撮影しました。撮影には先日購入したばかりのα6600と18-300㎜を使いましたが、電子MFでのピント合わせに手こずり一番イイ時間帯にピンボケ量産でがっかり、それでも何とか見られるカットがあったので良かったです。最大食のときは薄雲が覆ってしまいちょっと無理でしたので、1枚目と2枚目は最大食の5分ほど前のものです。

 今回の目的だったスカイツリーとのコラボも撮れたので良かったです。

【機材:SONY α6600/TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD

↓↓ 最大食の5分前の状態ですが、ここまで食分が進むと皆既月食並に赤くなりますね。換算450㎜で撮影して換算900㎜相当にトリミングしています。

DSC00059s.jpg

↓↓ スカイツリーとのコラボ。 月がちょっと小さいけど赤くなってるのはわかります。

DSC00056s.jpg

↓↓ 次第に明るさが戻ってきますが、薄雲が多くなかなかうまく段階的に撮れませんでした。

DSC00075a.jpg

DSC00098s.jpg

DSC00112s.jpg

DSC00136s.jpg

↓↓ 6割くらい戻ったところで止めました。最後にもう一度スカイツリーとコラボです。

DSC00138s.jpg

↓↓ 浅草、隅田川の夜景も少し撮影して帰路につきました。

DSC00122a.jpg

DSC00125a.jpg


今年5月の皆既月食などここ数年大きな天文イベントは天候に恵まれませんでしたが、今回は何とか撮れた感じですね。新しい機材にもう少し慣れてからなら良かったですが手にしてからまともにテスト撮影もしないでの部分月食はちょっとハードルが高かったですね。。。


nice!(5)  コメント(0) 

スーパームーンの皆既月食の筈が・・・ [天体写真・電子観望]

 5月26日は皆既月食が全国で見られましたが多くの場所では曇りか雨で見れたのは僅かだったようです。今回は高度が低いので夜景を絡めて撮りたいと思い、時短を利用して高尾山行きましたが、最初だけちょっと顔を出しただけですっかり曇り空・・・皆既食はまったく見れずでした。諦めて帰ろうとしたら急にうっすら見えだして満月へ戻り行く部分月食をにんとか見ることが出来ました。消化不良ですが、何も見れないよりはマシかな・・・。

 現地ではTBSの中継も来てましたが肝心なところが撮れずにガッカリしてました。他にカメラマンもいましたが皆既が見れなかったので直ぐに帰ってしまい、残っていた数名が部分食を見ることが出来たわけです。

【機材:Nikon D500/SIGMA 17-70mmF2.8-4 DC MACRO【C】 夜景撮影用】

【機材:PENTAX K-5IIs/SIGMA 135-400mmF4.5-5.6 APO DG 拡大撮影用】

↓↓ 欠けたまま昇ってくるのを撮りたかったですが、なかなか出なくてやっと出たらすっかり上の方でした。街の灯りは横浜方面です。【クリックで拡大写真】

DSC_5437a.jpg

↓↓ カメラ2台体制で待ちますが、肝心なところは見れませんでた・・・

IMG_3583a.jpg

↓↓ そして、皆既もすっかり終わった20時50分ころやっと見えてきて撮影開始。本当ならこの夜景の上に浮かぶ赤銅色の皆既月食を撮りたかったです・・・

DSC_5450s.jpg

↓↓ 望遠レンズでも撮影。最初は薄らしか見えなかったのでフレームインが大変でした。

IMGP9388a.jpg

↓↓ 徐々に形が戻ってきて明るくなってきます。

IMGP9402a.jpg

↓↓ 30%くらい戻ってきましたね。

IMGP9420a.jpg

↓↓ もうすぐ半分くらい。 このあとまた雲が広がってきたり、時間も遅いので撤収。下山しました。

IMGP9432a.jpg


まあ、部分食だけでも見れたのは不幸中の幸いでしょうか? スーパームーンの皆既月食は12年後にしか見れないので残念です・・・。


今年は11月19日にも月食がありますが、部分月食です。とはいえ98%くらい欠けるので見応えはあると思いますし場合によっては黒い部分は赤銅色になるかもしれません。


nice!(7)  コメント(2) 

木星と土星大接近【12月22日~23日】 [天体写真・電子観望]

 木星と土星の大接近を終えて今度は次第に離れていきます。とはいえ数日は1度を切る大接近状態が続きますので22日と23日にも撮影してみました。平日で出勤してるので大砲レンズは使えず高倍率コンデジの光学1000mmでの撮影です。

【機材: Nikon P510】 ※クリックで少し拡大写真になります。

↓↓ 12月22日の様子。まだ0.1度の大接近状態です。 コンデジですが辛うじて土星の輪がわかります。

132081707_2929963807231538_2781982558141663059_n.jpg

↓↓ 12月23日  トリミングの大きさの違いはありますが、だいぶ離れた様子がわかりますね。それでも0.2度台です。

132961228_2931100043784581_2300223016777396308_n.jpg



nice!(3)  コメント(0) 

木星と土星大接近【12月21日★最接近】 [天体写真・電子観望]

 いよいよ最接近となりました。もうほんとに肉眼では僅かに2つ並んでるのが判る程度でした。望遠鏡の高倍率でも同一視野に入る距離で、ちゃんとした望遠鏡で見たら綺麗でしょうね。我が家にある80mm屈折は大きいのでさすがに会社には持ち込めません。会社近くの歩道橋からビルの隙間に何とか見えるのを撮影出来ましたが大砲レンズでもないので物足りないですね。跨線橋に着くころには沈む直前で大気層の影響も甚だしく綺麗には撮れませんでした。跨線橋には数人のカメラマンが来て撮影してました。ニュースでもやってましたからね。同規模の次回の大接近は60年後です。

【機材: PENTAX K-5IIs/DA50-200mmF4-5.6ED】

↓↓ 会社近くの歩道橋から。

132348975_2929106563983929_5081037380393436181_n.jpg

↓↓ 三鷹の跨線橋から。もう沈むギリギリです。

132263882_2929106557317263_3613717480150054923_n.jpg


12月22日でも0.1度台の大接近状態ですので撮影はしてみます。


nice!(5)  コメント(2) 

木星と土星大接近【12月20日】 [天体写真・電子観望]

 最接近1日前でかなーり接近してます。最接近は平日で会社から帰宅してからだと沈む直前になり厳しいです。ゆっくり撮影出来るのは今日だけですが、今日も風があり待機を揺らいでまして、土星の輪もほとんど解像してくれませんでした。それでも、大接近してゆく様子がわかったので見れたのは良かったです。なんとか富士山と一緒に撮りたいと三鷹の跨線橋からやや広角で撮影しました。少し雲がかかった冨士さんですが夕焼け色が残る西空との組み合わせが良い感じです。

【機材: Nikon D500/150-600mm F5-6.3 DG OS HSM+テレコン1.4+クロップ1.3】

【機材: 1枚目だけ17-70mmF2.8-4 DC MACRO HSM [C] を使用。】

↓↓ 三鷹跨線橋から。

131975234_2928441287383790_4363987612044510036_n.jpg

↓↓ 大砲レンズで撮影。大気の揺らぎが激しくて土星の輪がよく判りません。

131996052_2928441284050457_5124967872713905505_n.jpg

↓↓ 月も昨日より太りました。

132016672_2928441280717124_7234798952490209405_n.jpg


nice!(1)  コメント(0) 

木星と土星大接近【12月19日】 [天体写真・電子観望]

 接近中の木星と土星、週末になったので早い時間から撮影が出来ますが、この日は風が強くおまけに冬場特有の気流の乱れがあるので思うようには撮影出来ませんでした。夏場には綺麗に撮れたのですがやはり惑星撮影は春夏がベストですね。

 それでも大量に撮影してなんとか土星の輪が判る程度には撮れました。

【機材: Nikon D500 / 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM+テレコン1.4+クロップ1.3】

↓↓ だいぶ接近してきましたね。

131896905_2927514294143156_2519444425598350066_n.jpg

↓↓ 大砲レンズで換算1630mmで、何とか土星の輪が判りました。土星と木星の光度差が大きいのでどちらかを犠牲にしないといけません。木星の衛星がうまく映らないのが残念。

131926165_2927514354143150_7709227996671227555_n.jpg

↓↓ 月も綺麗

132020371_2927514414143144_1451811346970473312_n.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

接近中の木星と土星【12月17日】 [天体写真・電子観望]

 観測記録が残るものとしては800年ぶりの大接近となる木星と土星が12月21日の最接近に向けて急激に近づいています。21日には0.1度まで近づく超大接近で高倍率の望遠鏡でも同一視野に入るほどです。その木星と土星に17日には細い三日月が近づいて華を添えました。17日の時点でも木星と土星は0.5度の近さで滅多に起きないので貴重です。ということで会社にカメラを持参して会社近くと地元の跨線橋から撮影しました。跨線橋に着くころにはかなり低空ですが雲もなかったので良かったです。

【機材: PENTAX K-5IIs DA50-200mmF4-5.6ED】

※手持ちのためISOは高めに設定。露出1/8~1/60秒

※クリックでもう少し大きい写真になります。

↓↓ まだ薄明残る時間帯。 会社の近くからビルの明かりを入れて撮影。

131377274_2925929994301586_7772940962399715474_n.jpg

↓↓ 三鷹駅近くの跨線橋から。もうかなり低空ですが綺麗に見えてました。

131664298_2925930044301581_3956957821237879700_n.jpg


nice!(5)  コメント(0) 
前の10件 | 次の10件 天体写真・電子観望 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。