SSブログ
高尾山/奥多摩界隈 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

猛暑の高尾山プチ縦走 [高尾山/奥多摩界隈]

 8月はずーと猛暑って感じで夏バテしそうです。コロナ自粛もあり遠出はしてませんのですが近くの高尾山や奥多摩もこの暑さでは行く気になれず毎週末はウダウダしてましたが身体がなまるので29日の土曜日は思い切って高尾山方面に行ってきました。とにかく暑くて汗で全身びっしょりとなりましたが、久しぶりに大汗かきながら歩いたので筋肉的にはスッキリです(^_^;)

 まだ花は端境期で少ないのですがいくつか撮影したのでアップします。

【機材:Nikon D500/SIGMA 17-70mmF2.8-4 DC MACRO【C】】

↓↓ 高尾山から見る横浜方向の街並み。

DSC_8698a.jpg

↓↓ 相模湖。富士山は雲で見えなかったです。

DSC_8545a.jpg

↓↓ 城山でかき氷。ぶっちゃけこれが食べたかったので来たと言うこともあります(^_^;)

Img_2333a.jpg

↓↓ ユウガギク

DSC_8578a.jpg

↓↓ シラヤマギク

DSC_8549a.jpg

↓↓ シロヨメナ。かな? 

DSC_8627a.jpg

↓↓ マツカゼソウ

DSC_8537a.jpg

↓↓ カノツメソウ

DSC_8544a.jpg

↓↓ モミジガサ

DSC_8691a.jpg

↓↓ 白にかなり近い、ツルリンドウ。

DSC_8651a.jpg

↓↓ ヤマホトトギス

DSC_8686a.jpg

↓↓ フジカンゾウ

DSC_8531a.jpg

↓↓ タムラソウ

DSC_8620a.jpg

↓↓ タマアジサイ

DSC_8533a.jpg

↓↓ オオヒナノウスツボ

DSC_8636a.jpg

↓↓ ミヤマウズラ

DSC_8557a.jpg

↓↓ キツネノカミソリ

DSC_8614a.jpg

↓↓ ジャコウアゲハ

DSC_8600s.jpg

↓↓ アカボシゴマダラと卵。 ちょうど産卵中でした。

DSC_8674a.jpg


nice!(9)  コメント(0) 

ホタル [高尾山/奥多摩界隈]

 県をまたぐ外出が解除されましたが、山小屋もまだ空いてないので尾瀬には行かず来月入山の予定です。その前に足慣らしに高尾山をちょっと散歩。ちょっとというわりには筋肉痛になったりとまだまだ身体が出来てないようです。散策の後は時間を潰して山麓でみられるというホタルを見てきましたが、昨年の豪雨の影響で川岸が大きく削られたり荒れてしまった影響が大きく数年前に沢山みれたのとくらべると10分の1くらいと少しだけでしたが、ゲンジボタルなので数匹だけでも楽しめました。

【機材:Nikon D500/SIGMA 17-70mmF2.8-4 DC MACRO【C】】

↓↓ 雲が多く蒸し暑い高尾山でした。人も増えているので、出来るだけ1号路は避けました。

DSC_6633a.jpg

↓↓ 写真前後しますが先にホタルの写真です。 木が茂った沢沿いをふわふわと光りながら幻想的です。

output_compa.jpg

↓↓ 川沿いを飛び交います。

DSC_6730a.jpg

↓↓ これが一番近くで端で暮れましたね。 川のすぐそばには民家もありこんなところで見られるのは素晴らしい環境ですね。ギャラリーも入れ替わり立ち替わり来ていました。

output_comp3a.jpg

↓↓ 少し花の写真です。 ヤマアジサイ。

DSC_6679a.jpg

↓↓ イチヤクソウ

DSC_6664a.jpg

↓↓ ギンリョウソウ。尾瀬では大量に出ますが、高尾山では希少です。

DSC_6671a.jpg

↓↓ もう終わってるかと思いましたが、綺麗なムヨウランが残ってました。5年ぶりに咲いたという紫色のムヨウランはあちこち廻りましたが見つからず・・・(>_<)

DSC_6676s.jpg


nice!(9)  コメント(14) 

景信山からの初日の出 [高尾山/奥多摩界隈]

 昨年は初日の出を見に行きませんでしたが今年は行ってみようといつものように景信山に行ってきました。紅白を見てからの出発ですので徹夜登山です(^_^;)

 登山口は小仏峠経由でしたが想像以上に台風の爪痕が酷く、手のつけようがないくらい林道が抉られていましたが脇にルートが出来ていますのでなんとか通行は可能でしたが、ちょっと危険な感じです。

 この影響もあり景信山に集まった人は例年より少ない感じでした。相変わらずの夜景は綺麗ですね。マイナス4度まで下がり寒かったですが、次第に明けて行く東の空には房総方面に雲があり初日の出は雲の上からとなりましたが、なんとか見ることが出来ました。

 初日の出の後はシモバシラを撮影しました。この冬はなかなか寒さが続かないので成長しなかったのですがやっと見れるようになりました。

【機材:Nikon D500/PENTAX K-5IIs/SIGMA 17-70mmF2.8-4 DC MACRO【C】/DA50-200mmF4-5.6】

↓↓ 都心方面の夜景。スカイツリーと東京タワーがよく見えますが、大気の揺らぎが強くチラチラしていました。

DSC_2264a.jpg

↓↓ スカイツリーをクローズアップ。

IMGP1505a.jpg

↓↓ 横浜方面の夜景。この方向から太陽が昇ります。

DSC_2266a.jpg

↓↓ 2秒間、10秒間隔で200枚撮影したものを比較明合成しました。

2020年1月1日a.jpg

↓↓ 次第に東の空が明るくなり日の出が近づきます。

DSC_2508a.jpg

↓↓ 房総方面に雲があったので雲の上から初日の出です。

Image3.jpg

↓↓ 雲の向こうに太陽が見えます。左下のビルはランドマークタワーや付近のビルです。

IMGP1530s.jpg

↓↓ 陽が昇ると富士山が染まります。真っ赤ではないですが綺麗です。

IMGP1545a.jpg

↓↓ 景信山からの初日の出。沢山のギャラリーがいましたが太陽が昇るとすぐに皆さん帰ってしまいました

(^_^;)

Img_1650a.jpg

↓↓ 白さが戻った富士山と相模湖。

DSC_2558a.jpg

↓↓ 小降ですが、たくさんのシモバシラが見れました。あいかわらずどう撮れば綺麗に見えるのかよくわかりません。

DSC_2545a.jpg

DSC_2548a.jpg

DSC_2529a.jpg

DSC_2526a.jpg

DSC_2536a.jpg

↓↓ この株は大きめのがかたまって出来ていました。

DSC_2566a.jpg

↓↓ 光が差し込みちょっと透過したシモバシラもなかなか綺麗です。

DSC_2578a.jpg

DSC_2587a.jpg


nice!(8)  コメント(11) 

渓流の紅葉 [高尾山/奥多摩界隈]

 24日は午後から天気がよくなるということでちょっと偵察もかねて出かけてきましたが、白いやつは見かけなかったです。今シーズンもかなり厳しいスタートになりそうです。

 今年の渓流の紅葉もピークを過ぎつつありますが、10月の台風の影響は甚大でダムの放流も重なり大増水してしまい川の様相は随分変化してしまいました。ふつうならまだ岩には葉の付いた低木があるのですが、それらはすべて流されて岩肌が妙に目立ちます。また高いところまでゴミが引っかかり増水がすさまじかったのがうかがい知れます。それでも、季節は確実に過ぎてゆきます。

【機材:Nikon D500/SIGMA 150-600mmF5-6.3 DG OS HSM/Nikon P510】

↓↓ 川面に映る紅葉が綺麗ですが紅葉のしたの岩場の木々が濁流にもまれて流されたりしてまったく葉っぱがないのでなんとなく違和感があります。

DSCN8618a.jpg

↓↓ カエデの紅葉が最盛期でした。

DSCN8622a.jpg

↓↓ 水がまだ濁っているので白濁してます。

DSCN8599a.jpg

↓↓ 曇っていても透過光にすると綺麗ですね。

DSCN8636a.jpg

↓↓ 岩との共演が良いです。ちょっと霧が漂ってました。

DSCN8641a.jpg

↓↓ 霧と紅葉

DSCN8604a.jpg

↓↓ 白い子はいませんでしたが、カワガラスはあちこちで見かけます。

DSC_1645s.jpg

DSC_1646s.jpg


nice!(8)  コメント(4) 

ちょっとだけ高尾山 [高尾山/奥多摩界隈]

 一日雨の土曜日の翌日は朝から晴天、しかも夏のような気温でしたが暫く山歩きしてなかったので、軽く高尾山を徘徊してきました。まあね目的はいくつかありましたが、何とか撮影は出来ましたので出掛けて良かったです。花は今回歩いたルートは少ない感じでした。梅雨が明ける頃にはまた増えてくるでしょうね。

 しかし土曜日が雨で出掛けられなかった人たちが日曜日にどっと押し寄せたようで高尾山のどのルートも人だらけで撮影でやり過ごしたりするのがちょっと大変でした。 流石に沢沿いは涼しくて良かったですが、稜線の方はぬるっとした風が吹いてちょっと疲れました。 ゆっくり歩いて3時間半くらいで下山しました。

【機材:Nikon D500/SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM】

↓↓ 高尾山山頂からは雲の合間に雪が残る富士山が見えていました。

DSC_7461a.jpg

↓↓ ずいぶん新緑も濃くなってきました。

DSC_7558a.jpg

↓↓ ヤマアジサイ

DSC_7428a.jpg

↓↓ キヨスミウツボ。 まだもう少し広がると思いますが、初めて新鮮なのを見ました。あまり広がると先が茶色くなってきます。目的のひとつでした。

DSC_7540a.jpg

↓↓ こちらもキヨスミウツボですが蕾というかまだ出てくる前です。こんなに沢山かたまった場所がありました。まだこれからですが開けば素晴らしいでしょうね。どのくらい時間掛かるだろう?

DSC_7453s.jpg

↓↓ ウメガサソウ。これも目的の一つでした。

DSC_7469s.jpg

↓↓ こちらも目的だった、ムヨウラン。もう終盤で綺麗に開いてるのも少なかったです。

DSC_7527s.jpg

↓↓ 大きなキノコ。名前がわかりませんが、ウスタケの仲間だと思います。もしくはウスタケの最終形態?

DSC_7497a.jpg


nice!(8)  コメント(2) 

奥多摩の山 [高尾山/奥多摩界隈]

 5月4日は奥多摩方面の山に行って来ましたが、多少の雨はあるかと思っていたらガッツリ激しい雷雨に見舞われてびっくりでした。昼前までは晴れていたのに遠雷が次第に近づいてきて14時ころには頭の上でカミナリが鳴り響き、ヒョウと雨が降ってきてちょっと怖かったです。 この日は丹沢では落雷で死者も出てますから怖いです・・・

 花の方はお目当てのスミレは全く咲いて無く、ひとつは消滅、もしくはまた盗掘された疑いがあります。残念です。それでも、こういう山に来ないと見れないシコクスミレを見れたので良かったです。

【機材: K-5IIs / SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM】

↓↓ 昨年に比べて葉の展開がまだちょっと遅いですが新緑が綺麗です。まさに目に青葉ですね。

IMGP7258a.jpg

↓↓ 透過光の新緑に癒やされます。

IMGP7306a.jpg

↓↓ シコクスミレが点々咲いてました。

IMGP7241a.jpg

IMGP7235a.jpg

↓↓ フモトスミレ

IMGP7321a.jpg

↓↓ フデリンドウ

IMGP7265a.jpg

↓↓ イワウチワがまだ決行咲いてました。

IMGP7301s.jpg

↓↓ 白っぽいイワウチワもありました。

IMGP7291a.jpg

↓↓ 稜線ではミツバツジが見頃です。沢山咲いてませんが、他の木々が芽吹き始めた中によく目立ちます。

IMGP7334a.jpg

IMGP7336a.jpg

↓↓ 雷雨が去ったあとの新緑の山々が瑞々しいです。

IMGP7350a.jpg


nice!(8)  コメント(2) 

春の御嶽界隈 [高尾山/奥多摩界隈]

 この週末は尾瀬入りの予定でしたが急な諸事情が発生したため中止。さらに遠征は出来ない状況下だったのですが、天気も良いしスミレ散策なども兼ねて土日とも遅い出発で奥多摩の手前、御嶽界隈を散策してきました。高い所には登る予定は無かったのですがいざ行って見たらとある稜線に上がってしまいました(^-^;) しかしお目当てのスミレは咲いて無くてがっかり・・・ それでも、タチツボスミレの大群生や今季初物のスミレ、綺麗な青い鳥にも出会えて出掛けて良かったです。

【機材: Nikon D500/SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM/Nikon P510】

↓↓ 多摩川はすっかり春爛漫という感じで新緑が芽吹き、岩場にはユキヤナギが風に揺られていました。

DSC_5441a.jpg

↓↓ 奥多摩方面はまだまだ桜も見頃でした。

DSC_5279a.jpg

↓↓ 桜の木の下にはタチツボスミレの大群生!! とある中学校の土手ですが至る所に群生していて年々増えているようです。数年後にはさらに大規模になるかもしれません。

DSC_5394a.jpg

↓↓ おあつらえ向きに桜とのコラボです。

DSC_5395a.jpg

↓↓ さらに、オトメスミレも少しですが咲いていました。

DSC_5362a.jpg

↓↓ 色の綺麗なエイザンスミレ。この付近のはみんなこんなに色の濃いやつばかりです。

DSC_5342a.jpg

↓↓ ヒカゲスミレ

DSC_5476a.jpg

↓↓ フモトスミレ。 今年は咲くのが遅いようで少ししか咲いてなかったです。

DSC_5324a.jpg

↓↓ そして、マキノスミレ。 これもちょっと遅いようですね。 

DSC_5416s.jpg

↓↓ 花色の薄いマキノスミレ。

DSC_5435a.jpg

↓↓ こちらは唇弁が白いマキノスミレ。

DSC_5432s.jpg

↓↓ 新緑もまだ遠い林床にはカタクリが点々と咲いてました。

DSC_5289s.jpg

↓↓ イワウチワ。 例年なら終わってるのに今年はまだ蕾が多かったです。

DSC_5309a.jpg

↓↓ アカヤシオ。 あるところには沢山ありますがこの山は少ないです。 

DSC_5298a.jpg

↓↓ オオルリ。 とても美しい青色ですね。 山の上で無く里で見かけました。 何か食べていたようでこの木に何度も飛来してました。

DSCN7990s.jpg

Dscn7999a.jpg

↓↓ 山頂でちょろっとドローンで空撮。 この写真でどこの山か判る人は何度も登ったことがある人ですね。しかしまだ芽吹きも殆ど無くて今年の新色は遅れてますね。

Dji_0404a.jpg

Dji_0410a.jpg


nice!(9)  コメント(2) 

初山歩き [高尾山/奥多摩界隈]

 年末からゴロゴロしていましたが、身体が鈍るので重い腰をあげて初山歩きに出掛けてきました。 お手軽に行ける奥高尾です。ルート的には、日影沢~一丁平~小仏城山~小仏峠~景信山~小仏登山口。プチ縦走という感じですが、さほど鈍ってなかったようで目的も果たしながら4時間弱でした。風も弱くてすこぶり透明度がよく遠くまで見えて、富士山もあちこちで見ることが出来ました。城山で8度、景信山で5度と冷たい空気でしたが登るにはちょうどいいです。

 そして目的の、シモバシラも何カ所かでよく育った大きいのを見ることが出来ました。しかーと、こともあろうにカメラのSDカードを抜いてたのを忘れてしまい、登山口帰ろうかと思いましたが気を取り直して歩きました。ということで今回の写真は全てスマホです。

【機材: iPhone8】

↓↓ 少し雲はありますが富士山も綺麗に見えていました。下の湖は相模湖です。

Img_9861a.jpg

↓↓ スマホなのでズームしてもあまりきれいじゃないです。

Img_9852a.jpg

↓↓ 小仏城山でお昼です。久しぶりにナメコ汁がマイウーでした。

IMG_9855S.jpg

↓↓ 景信山山頂。本当は初日の出てくる予定でしたのでちょっと複雑な気持ち・・・

Img_9874a.jpg

↓↓ 山頂からの展望も素晴らしい!! 遠く東京湾、房総半島南東、筑波山も見えていました。

Img_9867a.jpg

↓↓ そして、シモバシラ。 年末寒波で低温が続いていたのでシモバシラも成長した大きいのが沢山見つかりました。なのに、スマホ写真・・・ でも、被写界深度が深いのでピントが一眼より合ってるのは怪我の功名ですね(^-^;)

Img_9841a.jpg

Img_9846a.jpg

Img_9843a.jpg

Img_9879a.jpg

Img_9888a.jpg

Img_9883a.jpg

↓↓ 斜面にあったので青空も入れてちょっと雰囲気を変えてみました。

Img_9913a.jpg

Img_9910a.jpg

↓↓ 陽だまりにタチツボスミレも咲いていてちょっと嬉しかったです。

IMG_9862s.jpg

↓↓ クサイチゴも咲いてました。

Img_9920a.jpg


nice!(7)  コメント(8) 

イブのダイヤモンド富士 [高尾山/奥多摩界隈]

 毎年恒例の高尾山からのダイヤモンド富士、冬至の22日はあいにくの天気でダメ、翌日もダメで24日になってやっと晴れの予報。しかし、季節風の影響で雲が多くなりそうだが、とにかく行って見ようと出動。

 山頂に着くとすでにカメラマンが良い場所に並んでいるが、思ったよりは少ない、しかしハイカーは多く相変わらず騒がしい。 時折北風も強くて寒かった。そして肝心の富士山は雲で見えない・・・ 待機するにしても、ここは無理そうだし、もみじ台では沈む位置が大きくズレてしまうのでパス。 どうしたものかと思ったが、事前にGoogle Earthで見つけていた別のポイントへ移動することにした。

 初めての場所だが、どうにか富士山が見えるポイントがあった。高尾山山頂ほど裾野は見えないようだけど、まあ仕方あるまい。しかし雲はなかなか取れずヤキモキして時間が過ぎる・・・ そして、いよいよという直前になり富士山山頂が見えてきた!! 太陽が落ちるに従い周りの雲は強烈な太陽光で蹴散らされるように見事に隙間があいた! 奇跡というにはちょっと物足りなさはあるけど、数年ぶりに富士山山頂に沈む太陽をダイヤモンド富士を見ることが出来た! サンタさんありがとう(^o^)/ 

【機材: K-5IIs DA50-200mm F4-5.6/SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM/Nikon P510】

↓↓ 山頂付近を覆っていた雲が急激に消え隙間が開いてそこに向かって太陽が落ちてゆく。

IMGP4379a.jpg

↓↓ 落ちるスピードは速くすぐに富士山山頂に消え始めた。落ちる場所は予想より少し左寄りであった。

IMGP4382a.jpg

↓↓ いよいよ最後の輝きだ。このころがちょうどど真ん中という感じである。 もう数年ぶりに山頂にしっかり落ちる姿を見た気がする。

IMGP4387a.jpg

↓↓ あっという間に太陽は富士山の後ろへ入りそれと同時に稜線が綺麗なシルエットになって来た。

IMGP4407a.jpg

↓↓ 急いで、高尾山山頂へとって返して撮影。このころにはすっかり快晴である。太陽が沈むとスッキリと晴れるという嫌らしいパターンだ。しかし、やはりここからの富士山の姿の方が端正で美しいです。

IMGP4430a.jpg

↓↓ あえて枯れ木のシルエットと富士山。なかなか絵になります?

IMGP4445a.jpg

↓↓ 山頂で少し時間を潰してから下山する頃には大都市の夜景が煌びやかに輝いていました。薄らと浮かぶ社殿の大屋根と摩天楼。

IMGP4459a.jpg

↓↓ 夜の社殿はなんだか雰囲気ありますね・・・

IMGP4463a.jpg

↓↓ そして、夜景です。 透明度もすこぶる良くて都心の高層ビルやスカイツリーもはっきりと見えていました。

IMGP4469a.jpg

IMGP4471a.jpg

↓↓ こちらは横浜方面の夜景。ランドマークタワーも見えています。

IMGP4479a.jpg

↓↓ 高倍率ズームコンデジで撮影した動画です。富士山山頂に落ちる太陽をご覧ください。強風で吹き上がる雪冤が燃え上がるように見えます。やはり背後には薄雲があったようで輪郭がハッキリしてませんね。


nice!(9)  コメント(8) 

白い子がいない・・・ [高尾山/奥多摩界隈]

 3連休の初日23日は今期2回目の始発でヤマちゃん偵察に出発。 いつものポイントに期待しながらブラインドを設営して待機するもまったく気配が無く、たまにやってくるカワセミで暇つぶし・・・3時間あまり粘ったけどヤマちゃんは現れないので別のポイントへ移動・・・しかしこちらも気配無く、夕方まで待って見るかと、紅葉狩りに切り替えて白丸ダム湖など点々といどうしました(^-^;) 綺麗なところもあればそうでないところもあるというのが今年の傾向です。まあこちらはけっこう楽しめました。

 そして、夕方、ここ数年、ヤマちゃんが塒にしていたポイントに入り待機しましたが、さっぱりでした・・・ こんなに気配がないシーズンは初めてです。昨シーズンも出が悪かったけど偵察したら通過をみたり、糞の痕跡とかもありましたが・・・ これは最悪のシーズンになりそうな予感です。冬場の楽しみがなくなってしまいます・・・

【機材: K-5IIs SIGMA 50-500mmF4.5-6.3 APO DG OS HSM/DA18-55mmF3.5-5.6AL WR/iPhone8】

↓↓ カワちゃんは時々現れてくれますが、ヤマちゃんの気配無し・・・

IMGP0686s.jpg

IMGP0687s.jpg

↓↓ 紅葉狩りに切り替えて、電車で移動したり点々と綺麗そうな所を廻ってみました。

IMGP0693a.jpg

IMGP0701a.jpg

Img_9620a.jpg

↓↓ こちらは白丸ダム湖です。

Img_9623a.jpg

Img_9624a.jpg


もう一度、少し別の所で朝一で入ってみて、駄目なら今シーズンは諦めですね・・・ 少なくとも毎週末入る事は無いと思います。

nice!(5)  コメント(0) 
前の10件 | 次の10件 高尾山/奥多摩界隈 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。