SSブログ

初夏の尾瀬縦断 【4】 至仏山の花たち [尾瀬]

 いよいよ初夏の尾瀬縦断も佳境です。 今回は至仏山の稜線に咲く花たちです。 花の百名山にもなってる至仏山ですが今年は雪解けが遅くていくぶん花も遅れ気味のようでした。前々回にも掲載しましたチシマアマナやイワウチワは本来なら6月の花ですから、それがまだ残っていたのが花が遅れている証拠にもなりますね。それでも稜線には沢山の花が咲いていましたが、花の百名山本番はこれからですのでもう一度くらい訪れたいです。 全部掲載するとまた大変なのでざっくりと選んで掲載します。 

【機材:K-5IIs SIGMA 17-70㎜F2.8-4 DC MACRO HSM/Nikon P510】

↓↓ ホソバヒナウスユキソウ咲く高嶺。 水蒸気が多くて展望がイマイチでしたが越後の山々を背景に撮って見ました。山岳の花って感じですね。

IMGP0702s.jpg

↓↓ ホソバヒナウスユキソウの大株。稜線を歩いてきてこれが一番大株でした。

IMGP0661a.jpg

↓↓ オゼソウ。 あちこちで見頃でした。雪解けの遅い箇所はまだこれか最盛期になるでしょう。

IMGP0489a.jpg

↓↓ ユキワリソウも最盛期であちこちで新鮮なのを見ることが出来ました。

IMGP0770a.jpg

↓↓ ハクサンコザクラ。こちらも見頃でユキワリソウより花がやや大きく色も濃いので遠くからでもよく目立ちます。

IMGP0776s.jpg

↓↓ ジョウエツキバナノコマノツメ。 見頃でしたが今年は不作のようであまり沢山咲いてません。

IMGP0658a.jpg

↓↓ ジョウシュウアズマギク

IMGP0577s.jpg

↓↓ ミツバノバイカオウレン。  湿原にも咲くミツバオウレンよりやや大型で、花柄が赤くなります。

IMGP0781s.jpg

↓↓ ヨツバシオガマ。 下のタカネシオガマはあちこちで見かけますがこちらは意外と少ないです。

IMGP0520a.jpg

↓↓ タカネシオガマ

IMGP0659a.jpg

↓↓ クモイイカリソウ。

IMGP0740a.jpg

↓↓ カトウハコベ。 まだまだポツポツしか咲いてませんでした。

IMGP0603s.jpg

↓↓ ハクサンイチゲ。 見頃でした。

IMGP0529a.jpg

↓↓ イワイチョウ。 

IMGP0504a.jpg

↓↓ キンロバイ。 昔はあちこちで見たのですが最近はかなり減った気がします。

Dscn7027a.jpg

↓↓ ミヤマキンバイ

IMGP0765s.jpg

↓↓ ウラベニダイモンジソウ。 葉っぱの裏が赤い色をしています。 至仏山の中腹や麓には普通のダイモンジソウもありますが本種は稜線の岩の間などで見ることが出来ます。

IMGP0642s.jpg

↓↓ タカネバラ

IMGP0594s.jpg

↓↓ オヤマサワ田代の先のベンチ付近はハクサンコザクラ。シナノキンバイ、ハクサンイチゲなどのお花畑になってました。 【クリックすると写真が大きくなります。】

IMGP0782a.jpg

↓↓ 東面道のとある岩場ではオゼソウ、ユキワリソウ、ジョウエツキバナノコマノツメ、チングルマなどがお花畑を作っていました。【こちらもクリックで拡大します。】

IMGP0564a.jpg


まだまだ紹介仕切れない花もありますが、割愛しました。 ほんとに花好きには堪らない山ですね。最初の上りの辛さを我慢すれば稜線はまさにパラダイスです(^-^)



nice!(13)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 13

コメント 2

happy

自然環境で見る高山植物達は心身共に癒されますし、感動感激ですね。

今年は日光白根山でシラネアオイやチングルマ、コマクサの群生を見てきましたが、どれも色、形、大きさなど様々な高山植物の特性があって花々は見てて飽きませんね(^^;;

遠征が落ち着いたら、また尾瀬にひょっこり入山してみたいですf^_^;
by happy (2017-07-14 11:43) 

てばまる

happyさん
 稜線まで上がるのは骨が折れますが登ればそれに見合った花の楽園と展望に巡り会えるのが至仏山の良いところですね。
 ぜひひょっこり入山してください。出来たら週末に! 
by てばまる (2017-07-14 21:50) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。