SSブログ

夏の尾瀬ヶ原・至仏山【1】 至仏山編 [尾瀬]

7月10日撮影。

 やっと緊急事態宣言が明けて尾瀬入りしようと思っていたら天気にも阻まれて機会が得られませんでしたが、再び宣言が出ると言うことになり多少の雨でも行っておこうということで行って来ました。出来たら花の盛りである至仏山は初日に登りたいと出かけましたが着くなり土砂降りで駄目かと思いましたが雨雲レーダー見ると止みそうなので突撃! 案の定、稜線に出る頃には青空も出たり日差しも出たりで風もあり、なにより人が疎らで快適な山歩きでした。ドローンも狙いましたが西からの吹き上がる風がとても強くて断念しました。

 そして、花はとにかく多くて咲いてないところがないくらいの花咲く稜線で撮影しながらだったのでちょっと時間が掛かりましたがとても楽しめました。

 かなり点数が多いですが、風景と花の写真を一気にアップします。

【機材:Nikon D500/SIGMA 17-70mmF2.8-4 DC MACRO【C】/Nikon P510/Nikon W300】

↓↓ 至仏山山頂からの尾瀬ヶ原。到着時はガスガスでしたが次第に晴れてくれました。

DSC_7229a.jpg

↓↓ 山頂標識

Dscn4477a.jpg

↓↓ 山頂から北側に連なる岩稜。

DSC_7228a.jpg

↓↓ 偽ピークと呼ばれる岩山から本当の山頂を眺める。 この偽ピークの手前のルートがドロドロになるので毎回困ります。

DSC_7232a.jpg

↓↓ 小至仏山への稜線。なかなかスッキリ晴れません。

DSC_7240a.jpg

↓↓ 小至仏山付近からの尾瀬ヶ原。垂れ込めた雲間から日差しが落ちてました。

DSC_7067a.jpg

↓↓ 尾瀬らしくないこんな荒々しい岩壁も通過します。でも簡単です。

DSC_7082a.jpg

↓↓ オヤマ沢田代に近い展望ベンチから見る小至仏山。かなりの風でガスが左から右へ流れてます。

DSC_7069a.jpg

↓↓ ヨツバシオガマ咲く斜面と尾瀬ヶ原。

DSC_7107a.jpg

↓↓ ホソバヒナウスユキソウと小至仏山。

DSC_7246a.jpg

↓↓ 山頂からは尾瀬沼の北岸の一部が見えています。【高倍率ズームコンデジ使用。】

Dscn9497a.jpg


【ここから、お花の写真です。】

↓↓ ホソバヒナウスユキソウ。まだまだ新鮮なのが咲いていて嬉しかったです。

DSC_7216a.jpg

↓↓ ミツバノバイカオウレン

DSC_7074s.jpg

↓↓ ハクサンイチゲ

DSC_7063a.jpg

↓↓ ホソバツメグサ

DSC_7256a.jpg

↓↓ イワハタザオ

DSC_7214a.jpg

↓↓ イワイチョウ

DSC_7022s.jpg

↓↓ シラネニンジン

DSC_7235s.jpg

↓↓ ウラベニダイモンジソウ。 葉の裏が真っ赤になってます。

DSC_7271a.jpg

↓↓ ネバリノギラン

DSC_7261a.jpg

↓↓ オゼソウ。今年はちょっと不作気味。後ろはイワカカガミ。

DSC_7092a.jpg

↓↓ クモイイカリソウ

DSC_7089s.jpg

↓↓ ジョウエツキバナノコマノツメ。もう終盤で綺麗なのが少なかったです。

DSC_7208a.jpg

↓↓ シナノキンバイ

DSC_7324a.jpg

↓↓ キンロバイ・昔は沢山ありましたが、登山道沿いでは激減してます。

DSC_7185a.jpg

↓↓ ミヤマキンバイ

DSC_7020a.jpg

↓↓ ミネヤナギ(タカネヤナギ)。 地味なので見つけられる人は少ないかも?

DSC_7103a.jpg

↓↓ コケモモ

DSC_7147s.jpg

↓↓ ムシトリスミレ

DSC_7301ss.jpg

↓↓ ユキワリソウ。 何とか咲き残りがありましたが、稜線では少ないです。東面ルートが多いです。

DSC_7085s.jpg

↓↓ ハクサンコザクラ

DSC_7079a.jpg

↓↓ ジョウシュウアズマギク

DSC_7312a.jpg

↓↓ タカネバラ

DSC_7158s.jpg

↓↓ イワカガミ

DSC_7078a.jpg

↓↓ ヨツバシオガマ

DSC_7057s.jpg

↓↓ タカネシオガマ

DSC_7180s.jpg


次回は尾瀬ヶ原編になります。


nice!(9)  コメント(0) 

nice! 9

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。